09.06.01

生きていることの証拠あかし    

   
安藤 義信

 

僕が最初に高津のホームページを作ってからもう9年になる。

初めは全くの素人だったから、その道で先達の藤本勇君に色々教わった。

毎朝5時に起き、彼から電話で一つ一つ指示を受けながら手順を覚えて行った。

当時は電話代も相当かかったことを懐かしく思い出す。

 

ホームページを作った以上、皆んなに読んで貰わねばならない。

その為には、内容を常に更新して行かねばならないが、皆んなが皆んなパソコンに習熟しているわけではないし、文章を書き馴れてもいない。なるべく多数の人に投稿して貰いたかったが、それは叶わぬ相談で、必然的に僕自身の記事が多くなる弊害が生じた。

 

そこで三年目には、管理人を野田泰弘君に代わって貰って現在に至っている。

彼も記事集めは苦労の連続であったろう。リレーエッセーの企画もその現れである。

 

面白いことに、僕自身はホームページに関わったお蔭でその重宝さに目覚め、その後は個人のホームページを別途開設することになった。

それから丸六年。僕のサイトは巨大なぺージになって、累計アクセス数は2万人に近付き、毎日10〜15人の方に記事を読んで戴けるまでに成長した。

何時頃からか、デジタルカメラを利用して、画像を多数取り入れるようにもなった。

思わぬ人から読後の感想が届いたり、それが海外からであったりもした。

ホームページを通じて、色んな方との交遊の輪が拡がったのであった。

 

この三年間、鎌倉の仲間で旧東海道を歩き、7月には遂に京都にゴールインする。

その旅日記をホームページに連載していたら、記念に本にして欲しいという要望が出て来た。僕にはそこまでする気持ちは毛頭ないが、思い出になったことは事実である。

 

そうなると、僕自身の生活も、これにかなり傾倒する方向に大きく変化した。

今や、テニスと旅行とパソコンが僕の時間の大半を占めるようになってしまった。

庭の手入れや家事の手伝いは全くおろそかになった。テレビ、ラジオ、新聞、読書、に割く時間は減少した。それどころか、何を見聞きしても、これはホームページの材料にならないかどうか、と考える癖までついてしまった。

併せて知識欲が増大したことも事実で、その正確さを慎重に確認する癖もついた。

 

齢を重ねたこの頃は、果たして何時まで生きられるかが大きな問題になって居る。

それを思うと、ホームページ作りは、自分が生きていることの証拠(あかし)であり、周囲の方々への近況報告にもなると思うようになって来た。

ホームページが更新されなくなれば、それが死亡通知になるではないか、とさえ思うようになっている。

 

この10年間で、パソコンを巡る環境は大きく変わった。

メールやインターネットの便利さが大きく進歩した。

僕は今、インターネットを生きた百科事典の代わりに使っている。

旅行先の事前調査や宿舎手配、時刻表の確認、書籍(特に古本)の購入、用語の確認、

新知識の導入、最新ニュースの確認・・・と、これほど便利な道具はない。

 

携帯電話も大いに進歩しているらしいが、こちらは利用していないのでよく判らない。

他方、ペンや筆を持たなくなった弊害も大きい。

字は忘れるし、書くのが下手になった。

字の形で書き手の気分を判読することもなくなり、いささか淋しい思いもある。

しかし、便利さには到底代えられなくなってしまった。

 

次回のエッセーは、最近やっとメールを開通させた筋田俊三君にお願いしようと思う。

遅れてこの世界に入って来た彼が、どんな感想を持っているか是非伺いたいのである。