09.05.27

                                                       天地人 「愛」の前立ての意味に疑問

                                                  野口 幹夫

  2009年の大河ドラマ天地人が「愛」の前立ての武将として人気を呼んでいる。兜につけた大きな愛の一字がその人柄を表していると感じさせるのである。私はこのドラマが始まったときから疑問をいだいた。これまで直江兼続という戦国武将は知らなかったし上杉家のことも詳しくなかったので、このドラマは勉強になったが、「愛」の一字を兜につけたというのが、なんとも不思議に思ったのだ。しかしその兜は実在するのだ。

「天地人」の作者の火坂雅志も、「直江兼続 北の王国」を書いた童門冬二も、民衆に愛を抱き続けた稀有な戦国武将として直江兼続を描いているし、聴衆もそのイメージで受けとめているはずだ。

私がそれに違和感を覚えたのは、現代のドラマに氾濫する「愛」と、戦国時代にこの文字の持つイメージは違うのではないかと考えていたからだ。仏教で愛の字は警戒感を呼ぶ言葉だ。物事に執着する心タンハー(渇愛)こそすべての迷いの根本と釈迦は述べた。タンハーという言葉に渇愛が当てられたことが不幸だったかもしれない。

この時代にはキリスト教が上陸して、短い間に日本人のこころをとらえた。支配者が禁教令を発するまでの四十〜五十年の間になんと人口の1%の人々がキリスト教に帰依したとされている。今の日本では0.5%以下だからその勢いは大変なことだった。キリスト教は「愛の宗教」だと言われているが、この時代の宣教者も信徒も「愛」の文字はまったく使わなかった。残念ながら、福音書の翻訳は残っていないが、公教要理であるドチリナキリスタン(岩波文庫)が残っていて、当時の宣教に使われた言葉がわかるが、そこにはいまは「愛」と言葉が使われるところには「ご大切」という訳が当てられている。「愛」という文字がイエスの福音のエッセンスとして使われるようになったのは、明治初め中国語訳から転用されて以来の事で、ごく新しいことである。

そのような意味で、直江兼続の『愛』の前立ては何からきたのかを知りたかった。たまたまこの5月病院にいなければならなくなった10日間にその無聊を慰めてくれた雑誌サライがあった。そして最新号に直江兼続の特集がでたのである。それをみて疑問が氷解した。直江兼続の兜の前立ての愛は『愛染明王』『愛宕大権現』の「愛」だというのが定説なのだそうだ。愛染明王は西大寺でお目にかかったが、赤身憤怒の相貌で手に弓矢を持つ仏教の守護神である。

彼の主人である上杉謙信の兜の前立ては毘沙門天の「毘」の一字だそうだ。これに呼応した愛染明王の「愛」であってこそ、上杉家一門の武将にはふさわしいシンボルだ。

上杉謙信の語録には「慈愛をもって民を憐れむ」という言葉があり、「愛民」の行動も直江兼続にはあったとのだろうが、「愛」の前立てをその人格が愛であったことのシンボルだと言い立てるのは、現代人の軽すぎる押し付けだろう。