08.04.19 

                                                た峠 から 由比宿へ


                                         「高津歩こう会 東海道シリーズ」

                                                                              野田 泰弘

  いまどき東海道といえば新幹線。しかし、ひと昔まえには明治22年開通の国有鉄道
在来線があり、さらにそれ以前には五十三次の街道があった。

 そして、五十三次の名所には、山越え八里の箱根や“越すに越されぬ”大井川と並んで
街道一の富士の眺望といわれる薩○峠
(さつたとうげ)があった。

薩○峠の○ つまり「た」の漢字は 土 に 垂のつくりだが、この字が当ホームページのソフトては表記できない。
  そこでやむをえず「薩た峠」と記す

「薩た峠」といわれても、どこにあるか在るかと戸惑う方も、いらっしゃるであろうが、
現地の道端の碑に付けられたタイルの写真風景は、カレンダーなどで、ご覧になった
ことがあるはず。

                        

       

 薩た峠は、いまも富士山と駿河湾を一望に、脚下に在来東海道線、第一国道、
東名高速が交差する絶景の地点となっている。

 さらに、この辺りでは今の季節に駿河湾の深海から、湧いてくるサクラエビが網上げ解禁となる。

 薩た峠で富士山を観て、新鮮なサクラエビを食べようというスマートな企画が
「東京高津歩こう会」で4月5日に催された。

 仕切役は長谷聖一郎さん。面倒見の良さと抜群の実行力で、会の先輩からも後輩からも、
一目も二目も置かれており、
H(アニイとよぶか、アニサンとよぶか、あるいは上方風に
ニイサンとよぶかは、ご随意に
)名付けさせてもらう。
この「東海道シリーズ 薩た峠から由比宿へ 富士展望の道」はH兄が下見から
当日の案内まで、すべて念入りに準備した。

 長谷さんがH兄ならば、同行した五期のわれら二人、松原和子さんはM姉(アネゴ、
アネサン、または『細雪』ふうにアンチャン
)、私は三人の中で一番(1ケ月ほどだが)
“若い”から三下
(サンシタ)、N奴(ヤッコ)と名乗る。

 26期から45期までの27名という大パーティが集まったのは、当日11時、在来線の
興津(おきつ)駅。なかには新幹線を途中まで利用して三島や小田原から乗り換えてくる
という要領のよい人もあったが、我々HMNの三人はジパングで往復キップを買って、
普通列車でやってきた。最近の在来線は本数が少なく、乗り換えや待ち合わせ時間も
長いので、たっぷり遠出気分を味わった。

 ただちに出発。右手に駿河湾、西の方角の峠を目指して、しばらくは平坦な道を歩く。
今回の企画を含む「東海道シリーズ」は、2年前、
Hの音頭とりではじまり、
品川から開始。ほぼ毎月ごとのペースで西下してきており、前回は平塚から大磯まで
の行程だったが、サクラエビの今回はちょつと飛ばしての旬の企画となった。

 東海道もここまで来ると、さすが温暖の地、道端には満開のサクラのほかにアンズ、
ナノハナ。さらにミカン、ポンカンなどの柑橘もまだ実っている。おまけに、この日は
晴れ渡つて、ポカポカの陽気。

 先後輩いりまじってのおしゃべりも他愛ない。

 「静岡県から総理大臣がでていないのも、この温暖な土地柄のせいかナ」「いゃ、大阪からもでてへんで」
「そういうたら、今話題のノーベル賞候補の京大の先生、山中伸弥という人の親父さんは高津の出身や。
もう亡くなっているけど26期」耳よりの話も飛び出してくる。

 ほどなく、峠下に到着、100メートルほどの急坂を遡ると急に展望が開け、
前方に日本一の冠雪富士山が、堂々とした姿を広げた。ワーッという歓声。

 



 

   しばらく一大パノラマを楽しんだのち、由比(ゆい)駅のほうへむかった。

   このあたりになって、どうして我がパーテイが、由比駅をひとつ乗り越して

興津で降り、西から東への進路をとったのかが、納得できるようになった。

弥次さん喜多さんの「膝栗毛」から現在のガイドブックでも、大方の案内は
東から西へ、つまり由比から興津への道を記載している。事実、多くの人たちが、
由比駅でおり、我々とすれ違うように興津駅のほうへ向っていた。

しかし、これだと富士山は振り返り、振り返りして眺めねばならない。
我々のとったゆるく長い下り道では、ずっと真正面に眺めていくことができる。
これは全く
Hの下見のおかげだと、口々にほめそやした。

 ちなみに弥次喜多さんは、薩た峠では、「にわかに大雨ふりいだしければ半合羽打被ぎ
笠ふかくかたぶけて」越えたそうだから、東西どちらからでも関係なかったろうが、
この日のように晴天ならば東くだりが断然正解だ。

 坂道を降りると倉沢という立て場で、狭い道の両側に軒をつらねる格子づくりの家並み、
多くの寺社など東海道の面影を残している。

 

 JR由比駅を通り越えて、さらに30分ほど歩くと、街道の由比本陣跡。品川からは
十六番目の宿場であったところ。

 由比は、いちおう観光地とはいえ、団体バスが入り込む余地はなくサクラエビも時期が
かぎられているためであろう、土産物屋や飲食店も数少ない。漁港といっていい、
のんびりとした雰囲気の残る町であった。

 本陣跡前の食堂でお目当てのサクラエビ料理にありついた。といっても、サクラエビの
大きなカキアゲ二つがメインで、かき揚げ御膳定食@1680−、かき揚げせいろ@1280−
漁が解禁された直後とあって長い行列となった。Hは先乗りして席を確保するなど本当に
世話役は多忙だ。
Mは経理係を買ってでて、ビール飲む人、飲まぬ人、ソバとご飯は値段ちがうわヨ。

素朴な味のサクラエビ料理を満喫した後は本陣跡の「東海道広重美術館」を見学。また、
この地は徳川幕府に対して、浪人を集めて反乱をたくらんだ由比正雪の出生地とも
いわれ、生家と称する紺屋もあった。

 美術館で解散。参加一同はナマや釜揚げのサクラエビなど土産を買って三々五々由比駅
から帰途についた。これでお役目いち段落とホットしたが、由比駅でHの携帯ベルが鳴る。
すでに列車に乗っていた人からで「すみません。スティックを忘れました」。
この騒動で、HMNと、やはり当日の世話役だったH氏、I氏の五人が取り残され、
予定していた東京直行の列車に乗り遅れた。

おまけに一台後の列車は三島止まり。そこで乗り換える列車も熱海止まりと、帰京は
大幅に遅れる見込みとなった。


  疲れて、いささかウンザリしながら、車窓をながめているうち、沼津に近づき、H
しゃべりだした。
「沼津から御殿場線がでている。いっぺん乗りたいと思てんやけど、なかなか
チャンスない」

 ところが沼津に着いたら、なんと、向いのフォームに始発を待つ御殿場線列車が
停車していた、
「あれに乗ろ」と
H。「乗ろ、乗ろ」とMNはシンドイから、このまま行こと
つぶやいたが、
Mはおかまいなし。「Nさん。早くいらっしゃい。早よ早よ」

さっきまで「三島に着いたら新幹線に乗り換えたいワ」といっていたのは
誰のことやらと思いながら、隣のフォームへ向け階段をかけのぼった。

 おかしかったのはI氏。ウトウトしていたところへ他の四人が飛び出して行ったので、
てっきり都合の良い乗り換えが見つかったのだと思い荷物をかかえて続いたところ、
予想もしなかった御殿場線だったという一幕で大笑い。


 間もなく発車。

ここで、御殿場線なるものを復習しておくと、沼津・国府津間の単線約60キロを
一時間かけて走る路線で、昭和9年の丹那
トンネル開通以前は東海道本線であった。
今でも1時間に2本ていど運転されているが、わざわざ乗るのは沿線に用のある人か
鉄道マニアでなければ、なかなかチャンスがない。しかし、一度は乗ってみたいと
思う人は多い。

  間もなく右手に箱根の外輪山を見ながら、富士山麓の急坂を北上する。左手の
車窓一杯には間近の富士山が現れる。車窓の大きな富士は北端の御殿場駅にいたるまで、
ほとんど途切れることがなかった。夕暮れを背景に窓の左方には落日が、右方には
輝く富士山があり、自然の描く名画を楽しんだ。

 
 この路線は、かっては函嶺越えといわれ、急勾配で東海道最大の難所と
いわれたそうだが、今では、乗り心地も普通。

御殿場駅あたりで富士山に別れ、箱根連山を右にして南下する。

桜の並木が多くなり、線路の両側に植えられているところもあって、次第に
暮れ行く薄光のなかで、サクラトンネルをくぐっていった。

 終点国府津着。東海道線に乗り換えた。予定列車には乗り遅れたが、
得がたい体験をした。
待ち合わせの時間を計算すると、そんなに遅くなったものではない。
また、ぐるりと廻っても、余計な料金は払う必要がなく、と年金暮らしには
ちょっぴり得をしたような気持ちにもなった。

  それにしても楽しい一日を過ごせたのはHの周到な準備とMの奮戦。そして、これはおそらく

Hの準備にもはいっていなかった御殿場線遭遇。これだから、旅は楽しい。また、このホームページ

の写真は32期の小野千香子さんの力作を、お借りした。

 N は久しぶりのアナログ一眼レフを担いでいったのだが、偏光フィルターをつけなかったので

肝心の富士山が写らなかった。

 やはり三下というのがふさわしい、と反省している