07.06.04

                                          本との出会い  

                                  
 水谷 眞次郎

  ネット時代に入り、新聞の書評欄などで興味をそそられる本をネットで購入出来るように
なったが、入手してみるとイメージが違うことも多く、やはり店頭で手にとって、装丁、目次、
ページ数を確かめながら買おうか買うまいかと思案する楽しみにしくはないと思うことも多い。

 この頃は、地方都市の地元でも昔ながらの商店街の本屋さんにとって代わり、チェーンの大型
本屋がいくつか出現し、新宿の紀伊国屋に行かなくても書店めくりができるようになった。

 藤沢周平の「蝉しぐれ」は題名につられて購入した一冊である。もともと時代ものにはあまり
興味を持たなかったので期待はしていなかったが、枕もとで読み出して明け方近くになって読み
終えた。翌夜、再度手に取り、やはり最後まで読了した。最近こんなに夢中にさせてくれた本は
ない。

 舞台となっている東北地方の清流と木立にかこまれた風物、主人公が逆境の中でも耐え、颯爽
として成長していく様に深い感銘を覚えた。私は戦時中、岐阜県の長良川畔に疎開していたが、
小学校へ手作りの草鞋を履いて通った頃の田舎の風景を思い浮かべ、胸がうづいた。この本は
いわゆる時代小説ではなく、日本の原風景を背景とした近代小説であると思う。

当時は興味を持たなかったので見逃したがテレビドラマでやっていたとの話を聞いた。
埼玉のNHKアーカイブスでそのCDが見られるとのことなので覗いて見たいなと思っている。

 

 1970年生まれ、千葉県出身、東北大卒の伊坂幸太郎の「オーヅポンの祈り」は表紙の
絵と、このミステリーがすごいという文庫本の帯の歌い文句につられて購入した。想像を絶する
奇想天外なプロットの中に、いつしかひきこんでしまう手腕は並大抵のものではない。読み終えて
その魅力にとりつかれた。早速同じ著者の「重力ピエロ」を購入した。

 若者の心情を私小説風にまとめた本が巾をきかす風潮の中で、この人はスケールが違うな
とまず感じた。この年になると芥川賞と云われても若い人の本は敬遠したくなるが、伊坂幸太郎は
文句なく面白かった。

 

残された人生、これから本を読める時間は限られている。貴重な時間である。何を読むかは
人によっていろいろであろうか、私はかって感銘を受けた本をもう一度読み返して見ようと
思っている。その本に夢中になった頃と現在の自分を比べれば、自分のたどった心の軌跡が
見えてくるような気がするからである。

 試みに、高校時代に耽読した辻邦生の「背教者ユリアヌス」を再読し、日本人でも
これだけの叙事詩が書けたのかと感心はしたが。なぜ当時の自分がこの本に夢中になったのかは
分からずじまいであった。 

 小学生時代に訳も分からず読んだ漱石の「心」や、ジィドの「狭き門」、中学時代に夢中に
なったパールバックの「大地」、大学生時代のマルタン・ド・ギャールの「チボー家の人々」
ドストエフスキー「カラマーゾフの兄弟」などをスケジュールにあげている。

勿論、同時代の興味ある本は今後もあさりたいと思っている。これなくして読書人の楽しみは
ないのだから。