2007.5.30

                          

野田さんの「庄野潤三を読む」を読んで

                                                                                                          太田  隆次

野田さんが書いておられるように、庄野家は大阪の帝塚山学院の創立者で、私や奥西武夫さんの母校の
奈良の帝塚山学園は、その男子校として作られたものです。

以下、思いつくまま記します。

1.きままな年寄りの日記と思っていました

野田さんは、庄野潤三の70代半ばからの作品に考察を加えられ、「老年小説」という絶妙なネーミング
を与えられました。

私はこれら一連の作品を読んだ時、「何だ、こりゃ」と思いました。老人夫婦と子供と孫、友人、旅行、
音楽、それに庭の花、植木、鳥、動物などの観察記や、うまいものばかり食べている日記です。これが
文学か小説か?功成り名とげた有名人の身辺雑記ではないか。芥川賞などを取って悠悠自適のご隠居が
書いた、たかが日記ではないかとまあこう思いました。

それが、別のところで本人の弁を読み、自分の思い違いに気がつきました。

「40代に、子供たちが巣立っていった後に訪れる夫婦の晩年の日常生活を一つのジャンルとして
描くことを決めていたから、結婚50年を迎えた70代からはそれに専念している」

     2.なぜ短い文章にこだわる

「私は短い文章が好きで、短ければ短いほど気に入る」そうで、削れるだけ削る

そうです。言葉を限界まで削るのは俳句に通ずる、名詞で止めて一呼吸するところは枕草子に似ている、
私小説風で短い文章で無駄がないのは志賀直哉を思い出させる、とこれが私の印象です。

   3.1921年生まれの86歳でなお旺盛な創作意欲 
                         ― ウオーキングによる健康維持とメモ魔

 長兄を幼くして亡くし、次兄を1995年に亡くし、三男の本人の潤三も10数年前に脳出血で倒れたので
すが、1921年生まれの86歳の今も、毎日1万歩のウオーキングで健康維持につとめ、午前6時半から書き、
太陽が沈むと書くのをやめる「私は電気の照明の下では書かない」生活で、対談者によると思いついたことを
書きとめたメモが散乱していて、それらから文章を練り上げるとか。 ダ・ビンチなみです。

    4.最近の小説には文学性がない

小説とは何か、そもそも文学とは何か、については全く門外漢で知りませんが、最近のOO賞を与えられる
小説にはもううんざりです。奇抜な作品名と思い切り若手で文学の香りではなく大胆なセックス描写、出版社が
短期的に儲かるマンガ的な超軽量の短時間で読める小説というのが基準のように思えます。作者が60歳以上
だと門前払いとか。

小説にはミステリー小説、経済小説、歴史小説、私小説などがあり、個人的には、「重い」本格的な文学
作品が好みです。言い替えれば、登場人物と時代の構想が練られていてその時代の読者の人生論に
影響を与えずにはおかない作品です。となるといきおい18~19世紀のロシア、フランスなどの西洋の古典文学に
なります。日本でも明治時代の作品にはそういう名作が多かったと思うのですが。文学者はどこに消えた?

音楽でも18世紀~19世紀に神様が集中的に寄越したらしく、現代の音楽家には悪いですが、21世紀という
のに、バッハ、モッツアルト、ベートーベン、シューベルトなどを超える音楽家はもう出ないのでしょうか?

本格的小説待望論から余計なことを書きました。妄言多謝です。