07.05.09

                                                         庄野 潤三 を読む

                                                                     野田 泰弘

 このところ庄野潤三の “老年小説”を楽しんでいる。
 庄野は昭和30年芥川賞受賞作の『プールサイド小景』など数多くの作品を発表しており、
生家は帝塚山学院の創立者で、本人も府立住吉中学や大阪外国語学校に学んでいる。豊富な文学歴
といい、大阪の地縁といい、親しまれている方は多いと思う。今年86才。
  私は、ほとんど読んでこなかった。そこで“ハズカシながら”という気分で感想をつづりたい。 
 私が最近読み始めたのは、平成8年の『貝がらと海の音』から年一作のペースで出版されている連作
である。著者の実年齢では七十台半ばからの執筆分に当たる。「こどもがみんな結婚して、“山の上”
のわが家に二人きり残された夫婦が、いったいどんなことをよろこび、どんなことを楽しみにして生きて
いるかを描く」と作品の意図を述べている。
 これより先、40才ごろから作者夫妻は東京近郊の丘の上の家に住み、三人の子供を育てながらの
暮らしぶりを数々発表してきた。これらの作品群を家庭小説と呼ぶ向きもあるようだ。しかし『貝がらと
海の音』以降では、家庭という枠を超えた、もっと普遍的な老人の生活と心情を描いているので、
私が勝手に“老年小説”と名付けてみた。
 半年ほど前に、最初に手にしたのは連作第二作の『ピアノの音』。近所の図書館の書架で、たまたま
目にしたのがきっかけであった。読みおわっての感想は「何だ!一体これは?」という戸惑いであった。
 この作品には筋書きも、山も谷もない。「メジロ(1月26日)」、「大雪降る(1月27日)」
「だるま市(1月28日)」「山田さん(1月29日)」といった日記ふうに、老人のごく普通な日常を
記すのみである。しかも、同じエピソードが(もちろん表現は変えてのことだが)繰り返し記されて
いることさえある。随筆というよりも、もっと自由自在だ。極端にいえば、観たこと、感じたことを
そのまま書き散らしたという印象すらある。原文の引用が許されるなら、具体的に説明したいが、
著作権の壁が厚い。
 しかし、奇妙なことに読み終わった後、やすらいだ気分になった。
 このやすらぎ感は、私が作者の年齢に近づいているため共感するところが多いから、と先ず単純に
解釈した。たしかに、50才代なら、いや、60才代の時でも、恐らくは一読して退屈し敬遠したで
あろう。
 
 ところで、最近、私は世評の高い小説を読んでも面白いと思うことが少なくなってきた。音楽でいえば
『紅白歌合戦』を観ても楽しくないのと同様な現象だろうか。つまり、一方では変化する時代相について
ゆけなくなったこと。他方では感受性も鈍くなったことによる。
   だが待てよ。
  これだけだと、小説への興味喪失は、もっぱら私が老化し退化したからだということになる。これは大筋
では間違いなく、素直に認めてもいいのだが、ちょっと悔しい気がしないでもない。若い頃の内外名作
小説・大河小説、壮年期のスパイ小説、警察小説、そして、これだけは今も変わらずフアンの時代小説。
ながい間、ご厄介になってきた“小説サン”を簡単に見放したら、バチ当りまっセ。年寄りらしく
“老いの繰言”という手も使って、もう少し、シガミついてみようではないかと、屁理屈を考えてみた。

 小説の面白さは人間描写にある。そして人間とは、万人のひとりひとりがそれぞれ異なった存在である。
だから、千変万化の条件ごとに、異なった思考をし、感じ、行動をする。すなわち、人間の在り方は
無限である。そして、この無限を追跡し、理解し、再現できるのは、ひとり作家の想像力のみである。
 小説の魅力が人間描写であるとする立場からは、面白くない最近の小説は人間描写が浅いから、と
相手のウイークポイント?を探しにかかる。
 といって、私は格別、濃厚な人生経験の持ち主でも、人間観察に優れているわけでもないが、ノホホンと
過ごしただけでも70有余年だ。40才や50才の作家の人間観察に簡単に納得できるものか。
 もちろん例外は認めるが、これが私のつよがりの弁で、面白くない原因は小説の側にあると“打っちゃり”
をかけにゆく。ましてや、最近盛行のマンガの影響であろうか、筋を面白くするための勝手な飛躍などは
論外というべきだ、と悲憤慷慨する。

 そこで、庄野の“老人小説”に戻ると、この作品群では描かれている人間は“いい人”ばかりである。
故郷からの到来物をとどけてくれる隣人も、誕生プレゼントを送ってくれる孫たちも、手に入りにくい
宝塚公演の切符を手配してくれる知り合いも、善意に満ちた人達である。そして、主人公も、ありがとう、
ありがとうと感謝を繰り返す。人間だけではない、庭に来て妻のやるパンくずを横から奪い取る小鳥を
みて一旦は腹をたてるが、この小鳥は、きょうだい仲がいい種だ、と教えられて、では、ふざけていたのか
と温かく見直す。
 だが、これが優れた人間観察の結果か、といえば、そのままは納得しがたい。現実の我々は、といって
差し障りがあるなら、私は、と云いなおすが、この年になっても怒り、悲しみ、うらみ、ねたみ、虚栄心
などなどなどに始終悩まされている。また、周囲の人がみんな善意の人達ばかりなどありえない。
 浅薄な人間描写に満足せず小説から遠ざかった、と見栄をきったのに、なぜ、このような一面的な描写
しか目につかない連作が楽しめるのだ、と問い詰められよう。

 小説の読者は、老人とは温かい心の持ち主で、周囲は善意で囲まれている、と信じたいのである。老人で
ある作者が老人を描くという舞台を設定することで、ありえるかも知れない、という幻想も生じる。
仮に主人公がもっと若ければ、ウソっぽくなろう。庄野は、読者の理想なり夢なりを、破綻なく、
一歩間違えば“お年寄りのお伽話”になってしまうところを、現実の日常らしく仕上げている。
 これは作家の力量というものであろう。
 庄野は以前から、自分の経験したことだけを書きたい(人から聞いたことでも、何かをよんだことでも、
生活感情にふれ痛切にかんじることは経験にいれる)と自分の創作方針をはっきりと打ち出している。
「私の羽根でないものは、打たない」と自分の守備範囲を明確にする宣言をしたこともあった。
 また、私は、優れた作家は神と悪魔の眼と手を併せ持たなくてはならない、悪魔の鋭い眼を持たなくては、
面白い作品を生みだすことは難しい、という意見に賛成である。庄野も芥川受賞作の『プールサイド小景』
などを読んでみると、若い夫婦のすれ違い心理を描き、皮肉で、ほろ苦い観察を隠さない。当り前のこと
だが、彼も作家に不可欠な悪魔の眼を持っている。
 また、老人小説の文章は、やさしく、わかりやすい。これも、おだやかな老人の世界にふさわしい。
 庄野の連作“老人小説”は、人の好いおじいさんが、気のおもむくままに、無造作に書いたような見かけ
をとるが、老練な作家の多年の経験が創りだした、うまい小説であるというのが、私の結論だ。

 庄野の旧作に大阪ものとして『水の都』(昭和53年)がある。明治、大正にさかのぼる船場の商人の生活を
描いており、これも面白かった。
 たとえば、当時、船場の丁稚さんに覚えさせるため、こんな歌があったという。
  「北北と(北浜)」  (来た来た)
  「今は(今橋)高麗、伏見、道修」
     どしょう、どうしょう、どっち行こか。
  「平、淡路、瓦、備後に安土、本町」
 京都の町並みに同様の歌があることは知っていたが、大阪にもあったことは知らなかった。また、当時
「芦池小学校から中学なら高津か天王寺、住吉あたりへ入るのが多かった」とも記されている。
 ちょっと脱線したが、脱線ついでに、もう一話。先日来、織田作の『夫婦善哉』続編原稿が発見された
と伝えられている。これなどは私は文句なしに読んで、文句なしに楽しみたい小説だ。
 また、庄野の最新作『ワシントンのうた』が現在新刊書棚に並んでいる。この駄文を草するにさいして
当然一読すべきであるが、昨年改築して蔵書を大幅に整理し、新刊書はもっぱら図書館に収められるのを
待つというだらしのない小説フアンだ。
 さらに、以下は蛇足であることを承知で記すのだが、庄野潤三の連作“老人小説”は、うまい小説で
あることは認めるが、私とて、このタイプの小説だけでは満足できない。スレカラシ老いぼれが楽しめる
ようなさまざまなタイプの小説が、たとえば、歯ごたえのある小説が、もっとたくさん出てきてほしいと、
つぶやいている。