12.05.05

第3部 東洋の無

 

4、中国思想の無

 

4−1 孔子批判

 

 次に中国の無の思想とみなされている老荘の思想だ。老荘の思想は、それと対峙する儒教と合わせてみることでよく理解できる。孔子が創始した儒教は、中国先史以来のシャーマニズムの祖先崇拝に形式を与えた。また人間道徳の仁を最高の価値とした。学や礼、楽を尊ぶとともに、忠孝など封建支配を合理化する思想を確立した。中国の公式思想として歴代の王朝が尊重した儒教を表思想とすると、それに対抗する裏思想ともいうべきものが老荘の思想だ。

老子が書いたと言われる道徳経の俗薄第十八にこのような説がある。

大道廃れて仁義あり。知恵出でて大偽有り。六親和せずして孝慈あり。國家昏胤して忠臣有り。」

孔子の説く仁、学、孝、忠などというものは、社会がまともでなくなるから主張しなければならなくなるのだと軽く一蹴している。孔子が老子を訪ねた伝説が史記にある。同時代の競合思想家だったとされているわけだが、この時老子は孔子につぎのようにいった。「すぐれた人物は、内面的な徳に満ちあふれていれば、見かけはおろかのようにするものであると聞いている。あなたは、自分の傲慢な気持ちと、すべての欲望と、思いあがった態度と溢れる熱意を、放棄しなさい。これらすべてはあなた自身にとって何の利益にもならない。これがあなたに言ってあげられることのすべてだ」と。(カルタンマルク「老子と道教」人文書院2001

 孔子の子孫は現在に至るまで83200万人以上いる。一方、老子は道徳経を書き遺して函谷関を一人、牛に乗っていずくかへと姿を消した。無論子孫はいない。この両極端の思想が、ほぼ同時に同じ地域で、生まれていたことは意味深い。

 

                          4−2 老子の無 現代物理の無

  老子は、宇宙論から説き、人生質素に生きよと説いた人だ。はじめは「大」という「無」があった。無から有が生まれた、それが陰陽の二であり、そこからすべてが生まれた。

道生一、一生二、二生三、三生昌萬物、寓物負陰而抱陽、沖氣以爲和」

「第四十:反者道之動、弱者道之用。天下萬物生於有。有生於無。

人間が作った道徳などはかりそめのもので、この宇宙の原理である「道」に従って簡素に生きよ。というのが老子が説いたことだ。

中国では老荘の思想は国家学としては重んじられなかったが、民衆はこれを道教として尊んだ。道教は漢民族の土着的・伝統的な宗教となっている。中心概念の(タオ)とは宇宙人生の根源的な不滅の真理を指す。道の字は(しんにょう)が終わりを、首が始まりを示し、道の字自体が太極にもある二元論的要素を表している。これは老荘の思想だ。この道(タオ)と一体となる修行のために錬丹術を用いて、不老不死の霊薬、を錬り、仙人となることを究極の理想とする。土俗思想との混合ではあるが、少なくとも教祖を老子としているのでつながりは強い。

日本では儒学、朱子学がもっぱら学ばれて、老荘の思想は中国の民族宗教として、重視しなかったが、ヨーロッパの研究者は中国思想に学ぶにあたって老荘を重視しタオイズムと名付けた。

20世紀の後半には素粒子物理研究者のカプラーが『タオ自然学』を書いてベストセラーになった。現代物理が発見していく宇宙統一理論は、老荘理論などの東洋思想との類似を述べたのである。

 カプラーがこの本を書いた1980年から25年、ひも理論から11次元の解を得た現代物理学はさらに老子の無から有が生じたことを証明しつつある。「現代物理の無」は後に述べる。

 

5、仏教の無

 

5−1 色即是空

 

仏教経典の中で一番の人気は「般若心経」だ。短いので覚えるのにも筆写するのにも手ごろだ。仏教の諸派はそれぞれ自分が大切にするお経が異なる中で、これはかなり共通するので、宗旨の違う合同葬儀などではこれを使うことが多いほどだ。

『舎利子よ、色不異空 空不異色 色即是空 空即是色 つまり一切の現象は空、つまり無なのだ。空の中身は 無色 無受想行識 無眼耳鼻舌身意 無色声香味触法 無眼界 乃至無意識界 無無明亦 無無明尽 乃至無老死 亦無老死尽 無苦集滅道 無智亦無得 と無だらけで、無とわかれば心無●(けい=アミガシラに圭礙 無●ひだりに同じ礙故 無有恐怖 遠離一切顛倒夢想


      管理者注 ●は、このページを作成するホームページ・ビルダーというソフトでは、記載できませんでした

そして最後は呪文で締めくくられる。この短いお経は600巻もある大般若波羅蜜多経の心髄を要約したもの?といわれている。そしてさらにこの大般若波羅蜜多経は、大乗仏教の基本経典とされていて、真実の智慧(般若)から見るとすべてのものは実体がない「空」だという教えを説いている。まさにここに仏教の空そして無がありそうだ。

 

 しかし一方、戦後欧米から伝わった原始仏教の釈迦は「四諦、八正道」を悟り、教えたとなっている。空とはかなり趣が異なる。岩波文庫の「仏陀の真理のことば」にはこうある。

仏と、法と、僧とに帰依する人は、正しい知慧をもって、四つの尊い真理を見る。すなわち(一)苦しみと、(二)苦しみの成り立ちと、(三)苦しみの超克と、(四)苦しみの消滅におもむく八つの尊い道(八聖道)とを見る。

これは最上のよりどころである。このよりどころにたよってあらゆる苦悩から免れる。

悩める人々のあいだにあって、悩み無く、大いに楽しく生きよう。

貪っている人々のあいだにあって、患い無く、大いに楽しく生きよう。

何物をも所有すること無く、大いに楽しく生きよう。われらは一物をも所有していない。大いに楽しく生きて行こう。光り輝く神々のように、喜びを食む者となろう。

このように難しい「無」思想などとは無縁で、むしろいかにしたら苦しみのない楽しい生活をおくることができるかを実践的に教えるものなのだ。

 この二つの仏教観は相当のギャップがある。理知的な顔をしている禅にその答えが見つかるかもしれない。

 

5−2 臨済宗の公案「無」

 

臨済宗では坐禅に入る時に師家から公案が与えられる。初歩の公案が「無字」だ。

「第一 趙州狗子

趙州和尚、ちなみに僧問う、狗子に還って仏性有りや、また無しや、州云わく、無。」

ある僧が臨済の高僧趙州和尚に「狗に仏性はあるのか、無いのか」という問をかけたのに対し、「無」と喝破したという。

無門和尚は自分がこの無字の公案で六年間も苦心した結果、ついに大悟徹底に到った体験があるそうだから、(安谷白雲 禅の心髄 無門関 春秋社1965)浅薄なことを承知の上で、簡単に解説すると、この『無』という答えは犬に仏性は無いと答えたのではない。この『無』は「そんな無駄な論議はやめよ」という『無』に近いと想像する。臨済録をひも解いてのみると、理解困難な文章が並んでいるが、雰囲気では言葉による論議は無駄だと言っているようだ。

すこし言葉の多い曹洞宗開祖の道元さんの門をたたいてみよう。

 

5−3 道元の「無」

 

道元の大作「正法眼蔵」は、当時の中国語の流行語もふんだんに使った講演集だ。現代のわれわれにはとっつきにくい。しかし馴れれば、ずばりずばりと説いているという爽快さを味わえる。

道元は、座禅を中心に置いた清らかな規律ある生活を指導した。只管打座というのは、理屈を考えてはならない。ただ ただきれいな姿勢で座るそのことに意味があるという。決してそれが悟りに達する道だなどと考えてはならない。規律ある清潔な生活を送るように徹底して説く。禅寺の廊下は光っているし、庭は箒の筋目が美しい。座禅ばかりか、喜捨を求める姿も美しい。仰天するのは、正法眼蔵のなかには排便の所作を詳しく述べている節があることだ。悟りを求めて修行するのではなく、これら規律ある美しい姿で生活することこそ仏陀の教えなのだと悟っているようだ。

そして例の般若心経についても書いている。

正法眼蔵 摩討般若波羅蜜

観自在菩薩の、行深般若波羅蜜多時は、渾身の照見五纏皆空なり。五纏は色・受・想・行・識なり。五枚の般若なり。照見これ般若なり。この宗旨の開演現成するにいはく、色即是空なり、空即是色なり、色是色なり、空即空なり。百艸なり、万象なり。」

般若心経の出だしを引用して、「色即是空なり、空即是色なり」と受け継いだ後道元は、彼らしい転換の言葉を付けた。すなわち「色是色なり、空即空なり。百艸なり、万象なり。」である。この言葉は、心経に従うことなく「色は色だ、空は空だ。その辺の草だ。万物の現象だ。」と言い切るのだ。およそ無とか空の理論などうっちゃる姿勢と見えた。

禅は無を唱え、無を極めるのかと想像していたが、逆に道元は、自然を有るがままに見よ、そこに仏法なる宇宙の大法則がある。『無』などという人間の頭で拵えたものにかかわるな、それは迷いだと言っているようだ。奈良時代以降一貫して日本に流入していた空・無の悟りで煙にまきつつ、まじないの祈祷と国家護持を宗旨としていた宮廷仏教と、道元は闘っていたのだ。

 

 話しは変わるが、私は若いころ正法眼蔵の一句を大切にしていた。その言葉と久しぶりに出会った。

正法眼蔵現成公案

自己をはこびて万法を修証するを迷とす、万法すすみて自己を修証するはさとりなり。」

自分から理屈をたてて物事を判断するのは間違いの元。よく見て、よく調べていくうちに、物事がこちらに迫ってきて、私に事の真相を教えてくれるようになる。分かったという気になる。それが正解だ。というのだ。

24時間稼働の刻々変化する製造現場を預かっていた頃、事故や事件が次々に起きる。一刻を争う解決にあせって原因はこれだろうときめてかかりがちだ。その時にこの一句が「ちょっとまてよ」とブレーキをかけてくれた。RCAの現場金言ANALYSIS FIRSTにも通じる現代の工場運営に通用する行動哲学を与えたのが道元だ。

 

5−4 大乗仏教の基本、中論も実は中国の無が

 

仏教に無と空の理論をうちたてたのは、2世紀から3世紀にかけて書かれた龍樹尊者の「中論」だとウイキペディアの解説にあり、一般にそう思われている。しかしそれを覆す書がある。それをサンスクリット語に戻って翻訳し解説された西嶋和夫氏の「中論提唱」である。氏は1919年生まれで東大法学部卒大蔵省を経て1977曹洞宗宝寿寺住職となられた異色のキャリアだ。彼はこのように述べている。

「今書店に行って仏教の入門書というようなものをちょっとのぞいてみますと、この『縁起』という言葉の出てくる本が実に多い。そうしてわれわれの住んでいる世界は実体のない、相互依存の関係だというふうな説明が行われているわけでありますが、龍樹尊者はそういう難しい説明をしておられない。われわれの生きている世界は明々白々とした総合的な現象であり、現象が眼の前にあるに過ぎない。だから『目に見える世界であり』、『静寂であり』、きわめて静かな、落ち着いた世界である。そうして『最高の素晴らしさである』といわれております。

こういう形で、現実を正面から肯定されたということが、龍樹尊者の思想の一つの特徴であります。これがまた仏教思想の中心であります。だからその点では、この『帰敬偏』を読むだけでも、従来の仏教学説のように、この世の中が実際には存在しないものであり、相互依存の関係でしかないというような意味ではないということができます。」

龍樹尊者の「中論」はサンスクリット語で書かれ、中国に帰化した鳩摩羅什が訳したものが中国で成立した。その翻訳が正しくないと言っておられるのだ。鳩摩羅什や玄奘三蔵が中国語に翻訳したものを輸入して、日本仏教は成り立っているのだから、もしここで歪んだらすべて歪む。鳩摩羅什の訳の問題というのは、単純な翻訳の間違いといったものではなく、中国の宮廷とか高官に受容されるために翻訳されたのだから、中国で尊重されていた思想風土に合った意訳がなされたというところにある。中国では儒教と老荘の思想が重要な思想で、宗教的な思索を湛えているのは老荘であった。ということは、元来無とは縁遠い実践的な仏教が、大乗仏教として中国に輸入された時、老荘の無の思想に感染して高度に思弁的で哲学的な仏教が生まれたと言えるのかもしれない。日常の生活を律する釈迦の教えは、小乗仏教として別なルートで伝えられた。

明治開国で欧米諸国からもたらされたものは科学技術や医学だが、実は仏教も明治以降に欧米から新しい知見をもたらされた。ビルマ・セイロン・タイなど南周りで伝えられた仏教は、日本では小乗仏教として軽く見られ、ここからは何も学ばなかった。ドイツ・フランスの宗教学者たちは、ここに仏教の原点があると重視した。原始仏教として知る「四諦、八正道」など「仏陀の真理のことば」は、この欧米経由で初めて日本が知った元祖の仏教だったのだ。

1000年に亘って、日本は無や空を強調する歪んだ仏教しか知らなかったとは、大きな不思議の国であった。

 

第4部 理系の無

 

6、脳科学の無

 脳科学には無がはびこっている。

                      6−1 脳には記憶の中枢が無い

 

パソコンのハードディスク記録に相当する長期記憶は人間の脳でどのように行われているだろうか。人間に限らず、生物が高等になれば、生きていくために得た経験を蓄積し、より賢く生きていくために参照する長期記憶がある。

(さらにいえば、その個体の経験ばかりでなく、その生物種の発生から現在の自分にいたる記憶をDNAという形で刻み込まれて持っている。)

さしあたり自分という個体の発生以降の生きた歴史の記憶それを長期記憶と呼び、それなしには人は人らしく生きることは出来ないのである。

 

長期記憶の研究は記憶研究の本命であるが、これはいまだ暗中模索の段階である。意外なことにこれまで解明されてきた研究結果によれば、すくなくとも人間がもっとも発達させてきた大脳新皮質には、長期記憶に関係する痕跡はなく、かえって動物にも共通する旧皮質にある海馬という器官が関係していることは分かった。さらに逆にここも最終的な記憶貯蔵庫ではないことがはっきりした。

それが確かめられたのは、20世紀の後半、ある青年が病気治療の目的で海馬を取り除く手術を受けたことからである。その青年は手術以降の生活を記憶する長期記憶を持てなくなってしまった。しかし今の瞬間自分がしていることのワーキングメモリーは異常なかったので日常の生活は支障なくできるが、昨日のことはまったく覚えていないという事態になった。

しかも不思議なことに、取り除く手術前の過去のことは鮮明に記憶をよみがえさせることができたのである。つまり長期記憶に関係するといわれる海馬は貯蔵所ではなかったのだ。しかしそれがなければ昨日のことが思い出せないとすれば海馬は長期記憶に関係していることは確かである。海馬は記憶する情報を引き出しやすくするためのコーディング処理をしているとの見方が有力だ。物忘れや人の名前が思い出せないのは、老化とともに記憶が失われるのではなく、引き出し機能が活発に動かなくためである。

死ぬ瞬間にはすべての人生を走馬灯のごとく蘇らせるということを、多くの証言で語られるが、これはたとえ思い出せなくとも、記憶そのものが失われたわけではないことを示しているかもしれない。

記憶研究の成果を要約すれば、運動記憶と短期記憶は、脳や脊椎、筋肉の機能として場所も仕組みも明らかになったが、人生の本質である長期記憶は脳の中には発見されず、それは脳の外にあるというのが今の脳科学の結論である。

それがどこにあるのかは今の科学では答えがない。

 

6−2 意識の中枢も無い

 

人間は自分を意識する動物である。自意識は赤ちゃんが成長するにつれて生まれ、それは死ぬまで持ち続けると思っている。しかし脳にはいそがしく情報が行きかうが、それが行きつく先が無い。すなわち中枢が無いのだ。それが見つからないから自分というのは、実は、無いのだというのが、現代の脳科学者の見解なのだ。2010年に岩波書店から発行された『意識』でスーザン・ブラックモアはこう語る。

 

意識は壮大な錯覚だということになる。「私はいま意識があるか」、「私はいま何を意識しているか」といった問いを問うことで意識が生じてくる。問うているその瞬間に、答えがでっち上げられる。つまり、一つのいま、一つの意識の流れ、そしてそれを観察する一つの自我がすべて一緒に現れ、たちどころに消えてしまうのである。つぎに問うときには、一つの新しい自我と一つの新しい世界が遡って過去の記憶からでっち上げられる。ここからさらに進んで、自分につねに意識があったと信じるなら、ひたすら混乱に陥っていくだけだろう。」

 

さらにスーザンブラックモアは続ける。

数ある宗教のなかで仏教だけが自我の観念を否定している。

彼は人間の苦しみは無知、とりわけ自我という誤った観念への執着によって引き起こされると説いた。苦しみから抜け出す方法は、自我や、欲求や、執着をすべて捨て去ることである。つまり彼の教義の中心にあったのは、無我という考えである。これは自我が存在しないということではなく、自我は錯覚である、つまりそれは見かけ通りのものではないということである。自我は個人の生を生きる持続的な実体ではなく、たんにひと組の要素に与えられた便利な名前にすぎないのである。『行為は存在するし、その結果も存在するが、それを行った人は存在しない』というブッダの主張は理解できる。

 

ここで紹介した有力な脳科学者は、自分がいると思うのは錯覚だといっている。それは科学信仰ののおごりと言ってもいい結論だが、重要なことを確認しておこう、それは脳には、自我となる中枢も、記憶貯蔵機関もないということだ。それは逆に言えば脳や肉体が崩壊しても、自我や記憶つまり精神は、そこにはないわけだから、共に無くなってしまうことはないということだ。

 

7、数学の無 ゼロの誕生

 

 1−1=0 整数の0以下はマイナスとなる。この常識が江戸時代の高度に発展した和算にはなかった。零という言葉はあったがゼロを意味することはなかった。中国の算術にも0はなかった。0が無くても差し支えなかったのは、計算を「算木」やそろばんで行ったからだ。「算木」は大きな碁盤の升目にコマを置いて数字を表すが、位取りは横軸にとる。そろばんの桁もそうだ。その桁が0ならばその位の位置にコマがないことで一目瞭然だったのだ。

 実は0がないと不便だったのは、それを紙に書くときだった。和算が超優秀だったのは、主に画になる問題だった。しかしその解法を文字にしたとき大変わかりにくいものになってしまった。紙に書き表しにくいという欠陥があったから、和算は師から弟子への直伝秘伝、例えば関流和算といった閉じた社会のものとなったのであろう。

 明治になって日本の数学が洋学になり、0が我が国に入ってきて、算数が印字されやすくなり、教育もしやすくなった。

 

岩波新書の初期の赤本にあった吉田洋一の「零の発見」によれば、 

零の発見、単なる記号としてばかりでなく数としての零の認識、つづいてはこの新しい零という「数」を用いてする計算法の発明は、結局インド人の天才にまたなければならなかったのであった。

インドにおいて零の発見されたのがいつごろであるかは、正確には知られていない。また、これが何人のなしとげた仕事であるかも、もとよりわかってはいない。ただ多くの学者は既に六世紀のころインドでは位取り記数法がおこなわれていたのではないかと推定している。

ギリシャ時代に零が発見されなかったのはなぜであるかという疑問に対しても、いまのギリシャ数学の具体性ということを理由の一つとして数えることができるであろう。」

 無も数で有ると考えたのがインド人なのは何故かという問答がインターネットに出ていた。「それはインドで起こった仏教やベーダンタの思想からきています。インドでは0のことを「空」といいます。この「空」は仏教の重要な思想です。」

このような俗説に吉田洋一は次のようにあらかじめの反論を書いている。

「中には、これを「絶対無」というようなインドの哲学思想と結びつけて考えようとしている人もないではないが、これははたしていかがなものであろうか。こういう高遠な考え方はただ興昧だけを中心とした見地からは捨てがたい味があるにしても、到底問題の本質に多くの光を投げえないのではないかと思われるのである。それよりも問題の本質はもっと技術的な方面から眺めてはじめて明らかになってくる。

 0が無い中国の数は、一十百千萬億兆といった位取りの表し方に位が上がるごとに新しい記号が必要になって、大きい数字の表記が困難になること。演算特に掛け算、割り算が大変困難で、0が導入されて初めて代数や数学が生まれたことを解き明かしている。

 数学の無即ちゼロは、文明によってはなくても済んだ概念だったが、それがあって、初めて開かれた無限の数学思想の起爆剤となったのだ。

                                                  続  く