平安人と平成人の見た巨大地震                                                                                        
                                                                                      2011年4月19日

                                                                             太 田 隆 次

 

 3月11日の東日本大震災は、地震だけでも甚大な被害なのに、大津波による3万人近くに及ぶ失われた  人命と地域社会への壊滅的な打撃、その上に長期化する悲惨な原発事故の恐怖と、これら三つが、我が国に未曽有の苦しみを同時に与えています。

  

  この大震災をめぐって、文字通り色々の人が色々のことを言っていますが、その中でも原発について過去の大地震の教訓を生かすべきだと専門機関が警告していたのを無視した行政と、安全軽視で推進してきた電力会社の責任は重いと思います。

  たとえば、2009年に経済産業省の審議会で、有名な869年の「貞観の大地震と大津波」を引き合いに「東電の想定とは比べものにならないデカイものが来る」と指摘されていたのに、東電は「貞観大地震と大津波は歴史上の地震であり、耐震設計上考慮する地震にはならない」と答えたそうです。今回も東電は当初、「想定外の地震と津波」のせいにしました。その後の事故の対応ぶりはテレビでご覧の通りです。

  設計時の想定は5メートルの津波ですが、実際は原発撮影の映像にあったように10メートル越えでした。
その後の対策はいきあたりばったりのように見えます。

  そこで、平安時代の人が見た869年の東北地方「貞観大地震」と、同じく平安時代の人が見た1185年の近畿地方の「元暦大地震」と、平成時代の私たちが見ている2011年の東日本大震災を並べてご紹介したいと思います。

 

       1.平安人の見た869年の「貞観大地震」(三代実録より)

  清和天皇と陽成天皇と光孝天皇の三代の公式記録「三代実録」の869年の記 

  録にこうあります。

      原文                現代語訳

  五月廿六日癸未。陸奥国地大震動。 526日夜に陸奥の国で大地震。

流光如晝隠映。          光が流れて昼間のように明滅した。    

頃之。人民呼。伏不能起。     その時、人民は泣き叫び、倒れて

                 起き上がれなかった。

或屋仆壓死。或地裂埋殪。     或る者は家屋が倒れて圧死、或る者は

                 地面が裂けて埋まって死んだ。

馬牛駭奔。或相昇踏。       牛馬は狂奔して相手を踏み越えたのも。

城倉庫。門櫓墻壁。        (多賀城の)城郭・倉庫・門・やぐら・

落顛覆。不知其数。         壁は崩れ落ちひっくり返り、数知れず。

海口哮吼。聲似雷霆。       海は吠えたて、雷電の声のようだった。

驚涛涌潮。泝漲長。        驚くべき大波が膨らんだまま走り回り  

忽至城下。去海数十百里。     忽ち、地面を数十〜数百里を城まで遡り

                 (当時の一里は500メートル)

々不弁其涯。原野道路。忽為滄溟。 津波のはても分からず、野原も道も、

                 たちまち青海原となってしまった。

乗船不遑。登山難及。       船に乗って逃げる余裕なく山に登って

                 逃げることも難しい。

溺死者千許。資産苗稼。      溺死者は千数百人。家屋や資産や作物は

殆無子遺焉。           何一つ残るものはなし。

 

  連日、報道されているテレビの画面と重なりますね。
この時代の人口は約600万人ですから千数百人の犠牲者数は、東日本大震災では人口が20倍の1億2千万人で犠牲者数が20倍の3万人弱というのは、平安時代に比べて
平成時代は比率では減っていないということです。

 

                2.平安人の見た1185年の「元暦の大地震」(方丈記より)

方丈記の鴨長明(1155-1216 62歳没)は、大地震をリアルに記録していました

 平安、鎌倉時代に生きた鴨長明は、平家物語にも出てくる1185年7月9日の近畿地方の
「元暦大地震」の地震と津波の惨状を、方丈記に冷静に書き記しています。その部分の原文です。
読み下しになっていますので、必要な部分だけの現代語訳を( )内に書き加えてあります。

             原文( )内に一部現代語訳 

 おびただしく大地震侍りき(とても大きな地震があった)。その様、世の常ならず。山は崩れて河を埋め、海は傾きて(海が傾くほど大きい津波の大波が)陸地をひたせり(陸地を水浸しにした)。土裂けて水湧き出で(液状化?)、巌(岩石)割れて谷にまろび入る(転がりこむ)。なぎさ漕ぐ船は波に漂い(翻弄され)、道行く馬は足のたちどころを惑わす(馬は自分の脚が地面に踏み立つ場所を見失ってしまう)。

 都のほとりには、在々(ざいざい)所々(しょしょ)(あちらこちら)堂舎塔廟(寺や堂)ひとつとし(また)からず(満足に残っていなかった)、或いは崩れ或いは倒れぬ。塵灰たちのぼりて盛りなる(燃え盛る)煙のごとし

 地の動き、家の破るる音、雷に異ならず(雷と同じ)。家の内におれば忽ちにひしなげ
んとす
(つぶされて死ぬ)。走りいずれば、地割れ裂く(外へ出れば地割れ)。

 羽なければ空をも飛ぶべからず(羽がないから空も飛べない)。竜ならばや雲にも乗らむ(竜ならば雲にも乗れる)。恐れの中に恐るべかりけるは、ただ地震なりけりとこそ覚え侍りしか

 かくおびただしくふる(本震が揺れる)ことは、しばしにて止みにしかども、その名残(余震)しばしは絶えず世の常(普段なら)驚くほどの地震、二三十度(一日に二、三十回)ふらぬ(揺れない)日はなし。十廿日(十日から廿日)過ぎにしかば(過ぎると)、やうやう間遠になりて(ようやく間隔があいて)或いは四五度(一日に四回か五回)二三度(一日に二回か三回)、もしは(やがて)一日まぜ(一日おき、隔日)、二三日に一度(二、三日に一回)など、おおかた(はっきり覚えていないが)その名残(余震は)三月(三ヶ月)ばかりや侍りけむ(残っていたろうか)。 

 

方丈記のこの叙述は、原発事故がないだけで、平安時代の本震、津波、余震の流れが、平成の東日本大震災の流れとそっくりですね。

                     3.平成人の見ている2011年の「東日本大震災

Japan Quake Mapというサイトがあります。最後にあるURLをクリックすると出てきます。

このサイトをクリックすると、311日の大地震の本震(1446分)の前から(649分)の予震から、7日後の317日までの1043回の余震の時間と強さと場所が、円の位置と色と大きさで動画のように出てきます。もし、今日現在の余震の時刻と強さと位置を知りたければTodayをクリックすると出てきます。

つまり、私たちは、いながらにして地震の時間と強さと位置が瞬時に分かる結構な時代に生きているわけです。

実はこのサイトはアメリカのUSGSという連邦政府の下部機関の出している地震速報を日本人向けにGoogleが画像化したものです。


この機関は、24時間365日、世界中の地震を探知していて、マグニチュード4.5以上の地震の強さと位置と日時を世界中に即時に公表しています。311日の地震も日本の気象台は8.8と発表し数日後に9.0に訂正しましたが、アメリカは地震発生時に9.0と発表していました。スマトラの地震と津波も即時に発表していました。地震情報もグローバル時代です。

それからこのサイトをよく見ると、日本という国は山の稜線の狭くて細長い地形の上にあることに気がつきます。8000メートル以上の深さのある海溝の底から見ると、崖の上に危なっかしく立っているようなものです。そこへフイリピンプレートとかユーラシアプレートとか北米プレートかが三つ巴で潜りこんでくるので、だから日本は地震国なのだと実感します。

このように平安人に比べると、私たちは地震情報をグローバルにインターネットで瞬時に知る恵まれた時代に生きています。それなのに地震や津波対策はその割に進化していないのが残念です。被害や犠牲者が一向に減らないのが口惜しいですね。

 

                                               Japan Quake MapのURL:

                 この下をクリックしてください

                                              http://www.japanquakemap.com/