08.12.14

                     ト ル コ 雑 感     その3

                                     野田 泰弘

 イスタンブールへ向う。この街はアジアとヨーロッパの両大陸にまたがっている。二つの地区を
隔てるのはボスフォラス海峡で、その第二大橋を渡った。この大橋は1988年鹿島建設の協力で
架けられたが、現在では交通量の増加で、先に架けられていた第一大橋ともどもラッシュ時の
交通隘路になっており、現在は海峡の地下道路が、やはり日本の大成建設の協力で建設中。
来年には完成する。

 イスタンブールはローマ帝国、および東ローマ帝国(ビザンチン帝国)の首都コンスタンチ
ノーブルとして、オスマン帝国の首都となってからはイスタンブールとして栄えた。現在も
トルコ最大の都市である。

 ローマ時代の遺跡としては、地下宮殿や水道橋などがあるが、キリスト教会堂として建築された
アヤソフイアがもっとも有名。オスマン時代にはモスクとして使用されたが、現在では博物館と
なっている。モスクとして使用中に塗り込められたキリスト絵画が壁の除去で発見されている。
アヤソフィァの傍らのブルーモスクも壮大で、この建物は最初からイスラム聖堂として建築された。

                      

        地下宮殿 オスマン時代には                 アヤソフィァの壁面
    貯水池




                                     ブルーモスク

 また、オスマン帝国の栄華を示すトプカピ宮殿にも観光客が詰めかけている。世界の宝物を集めた展示室や豪華なハレムなど。

                                            


                                                                 ハレムの内部

 15世紀より在るという迷路のようなグランドバザールや香料が豊富なエジプシァンバザールも賑わっている。

 これらは、いずれも旧市街地区にある。金角湾を隔てた対岸が新市街と呼ばれている。新市街といっても、イタリアのジェノバ商人が見張り台として使用していたガラタ塔やオスマンのドルマバフチェ宮殿などもあって、古い歴史を持っている。庶民の繁華街タクシム広場やイスティク通りもこちらだ。

 

 このようにイスタンブールのいたるところに残された豊富な歴史遺産について、前述したノーベル賞作家オルハン・パムクは、以下のように述べている。(『イスタンブール--思い出とこの町』)

 「ここでは、過去の勝利や文明の歴史の遺跡が非常に近くにある。いかにほったらかしにされ、無関心のままコンクリートの固まりの中に埋もれているとはいえ、町の大きなモスクや歴史的建造物の遺跡のみならず、町外れの片隅の小さなローマ時代の高架水道や水汲み場や宗教学校さえも、それらの間で生きる何百万人に、この大帝国から遺されたものであることを苦い思いで感じさせる」

 オルハン・パムクは、この地の生まれだが、さらにこの町についても次のように記している。

 「イスタンブールの都市の特長は“ヒュズン”である。この地方の音楽的感情であり、詩にとって基本的な言葉であり、同時に人生観や精神状態である。生に対して否定的であると同時に肯定的な感情である」

“ヒュズン”とは元来アラビア語らしいが、そのままでは、我々には理解しがたい。と、いって彼が直接ズバリ解説しているわけでもないので、彼が作品のところどころにちりばめた文言からたどってみる。

 「“ヒュズン”を、メランコリや悲しみと比べると、メランコリや悲しみは、ひとりびとりの

人間が感じるのに対して、“ヒュズン”は町全体の感情である」

 そして、イスタンブール住民は多くの遺物を身近に見て「町全体が有する動物的な触覚は、
繊細な住民にとって、今日が過去とは比較できないほど貧しく、混乱したものであることを

思いださせる」



                                           



                                                      エジプシャン バザール

 しかし、“ヒュズン”とは、こうした貧困感、敗北感だけに留まるものではない。イスタンブールの生き方では、“ヒュズン”を誇りとするのだ。「それは人間の魂を救い、それに深みを与える感情のように考えられている。」

「恋人や、金銭や、成功に対して、物ほしそうに振舞わない」「物がないときや貧困時には、生き残るために必要な協力や忍耐の感情に価値を与える」「少しのことに満足し、誰しもに似ていること、目立たないことを美徳とする」。

 この最後にあげられた「少しのことに満足し、誰しもに似ていること、目立たないことを
美徳とする」などは、しばしばいわれる日本人の心性に通ずるところがあるのではないか。

 もっとも、この相似でトルコ人と日本人の感性が似ているとか、いうつもりはない。我々に
比べればトルコ人のほうが、外向的であり、社交的である。それはおそらく、トルコの置かれた
東西の要衝の地という歴史的環境によるものであろう。

 そこで、冒頭に戻って“親日的”の問題である。確かに、ここでは多くの人が日本に関心をもって
いる。わたしのささやかな経験でも繁華街イスティク通りを歩いているときに、ふつうの身なりの
老人から「ジャポネ?」とよびかけられた。しかしそれは日本人だ
からというより、この町の
庶民がもつ国際社交性によるもののほうが大きいのではないか。

                     


                          繁華街 タクシン広場とイスティク通り

  私がホンの身近い期間、この国の人を見て感じたのは、永い栄光の伝統と、東西の架け橋といった地理的環境に
囲まれて養ったタクマシサである。


 この国には、現在、先述した親イスラム派の台頭という問題のほかに、少数民族のクルド人問題なども

かかえている。しかし、賢い、誇り高い人々は、これらの問題を根気よく解決していくであろうというのが、

ささやかな結論である。

                          終