08.12.07
 
                                 
ト ル コ 雑 感 

                                                                                                       野田 泰弘

6月にトルコへパックツアーで行った。

いささか古くなった見聞と、帰国後の知識を織り交ぜて雑感を綴ってみた。パックツアー
という限られた経験であるし、既に行かれた方も多いなかで、こと新しい知見は乏しいことは
承知の上で・・・。

 ここ数年、トルコは人気海外旅行の一つだそうである。

 そのわけは、以下のようだ。

@ 歴史遺産、自然景観とも豊富で見どころが多い。

A 参加当時ユーロ高であったが、トルコリラは比較的安かった。

B イスラム教徒が大多数だが、国家としてはイスラム国家ではない。“ソフトなイスラム社会”
    に触れてみたい。

C トルコ料理はおいしい

D ひとびとは親日的である

 イスタンブールを経由して、最初の宿は首都アンカラ。

 翌朝訪れたのは、建国の父 ケマルク・アタチュルクを祀る霊廟。廟の横には陸海空、保安隊四軍
の兵士が24時間交代で直立不動で警護している。

参拝客がひっきりなしにやってくる。大学教員組合(現地トルコ人ガイドの説明)の一行が花束先頭に

                   
                                            
行進してくるし
、小学生が引率されてやってくる。(この後も各地で小学生の団体に数多く出会つ
たが、どの子たちも人なつこい。また、「ジャポネ
??」 と訊いて来る子もいて、このあたりが
親日説につながるのだろう。親日説については、後に触れることにしたい
)

ところでこうした警護兵や、壮年団体の行進参拝などを見ると、どうしても独裁国家のイメージ
が連想される。
けれども、この廟前の風景で見るかぎりは、強制的な雰囲気はないし、建国者に対する素直な
敬意や親しみから、とみるほうが自然であった。


 
そこで、アタチュルクが敬われる現在のトルコ共和国の成立事情について復習しておきたい。

 アタチュルクは、1924年(大正13年)、それまで約480年君臨したカリフ・スルタン体制の
オスマン・トルコを革命して共和制を確立した。

オスマン・トルコは、中世以来スンナ派の巨大イスラム教国として、ひところは現在のギリシャ、
セルビア、ブルガリア、ハンガリーなどを含むバルカン半島の大部分、アフリカ大陸ではエジプト、
リビア、アルジエリア、スーダンなど、アジア中近東ではサウジアラビア、イラク、シリア、
イスラエルなどを版図とした。しかし、16世紀後半になると、帝国内の諸民族の反乱独立に
より、しだいに縮小し、また西ヨーロッパ諸国が国民国家として力をつけていったのに対して、
政教一致の専制で社会も国家も硬直化していった。

さらに、オスマン・トルコは17世紀末のウイーン包囲戦の失敗や数次にわたるロシアとの
戦争で、国際的地位も低下し、第一次大戦でドイツ側についたことにより、本国の領土もロシア、
ギリシャ、イギリスなどにより分割されそうになった。

その時立ち上がったのがアタチュルクで、国内に浸出していた外国軍を撃退し、政教分離の
共和国樹立を宣言した。また、西ヨーロッパを模範とする近代的国家と社会の形成を目指し、
ラテン文字、イスラム法に替わる民法、西暦の採用などを矢継ぎ早に行った。

わが国の明治維新に当る、近代国家建設へ向けての改革であった。

日本は、すでに半世紀余前に維新を経ており、さらにトルコがたびたびの戦争で敗れていた
ロシヤにも、日露戦争に勝利していた。親日感の原因をこのあたりに指摘する向きもある。

 一方、革命政府の常として、アタチュルクの共和国は、従来のオスマン体制を積極的に否定した。
首都をイスタンブールから、このアンカラへ移したのも、その一例であった。

イスタンブールはオスマン以前にもローマ帝国の首都(コンスタンチノーブル)であった時代を
併せると、実に1900年間の首都であった。そこを捨てて、アンカラに移転したことになる。
アンカラもローマ時代からの町ではあったが、共和国新首都になってからは、重点的に整備され、
今では400万人口を擁する第二の大都市となっている。
(共和国総人口は7300万人)

 高層ビルや大街路のアンカラから、翌日は石畳と木造家屋の小さな町サフランボルに
移動した。ここも古くからの宿場町で、景観もよく、世界遺産に指定されている。観光地化は
しているが、地方集落らしい雰囲気をいまなお留めている。

早朝5時、民宿風の旅館の壁を通して、近所のモスクの塔上から流れるコーランの祈り(アザーン)
で眼が醒めた。アザーンは1日5回唱えられる。モスクは、日本の社寺やヨーロッパの教会同様、
一集落に一つ以上あるが、隣り合ったモスクは、それぞれ時間をずらして祈るのだそうだ。
ちなみに、私はこの後、ナマのアザーンを直接聞く機会はなかった。ホテルでの宿泊、バスでの
移動な市街地での雑踏などのためであろう。


                                 

サフランボルでは古民家を見学用に改造した施設もあった。1階を家畜や物置として、2,3
階を居住区としているが、男性用居間と女性用居間は別々である。女性用居間の入り口には
出来上がった料理を置く食器棚がある。直接、運び入れてはいけないので、あとから取りにでる。
この食器棚は、後にハーレムでも見つけた。男女が生活空間を別にする風習はイスラム教圏共通
であったという。


                            




 このように続けてアンカラ、サフランボルと見学してみると、アンカラが近代化(西欧化〉の
面を、サフランボルがイスラム色をそれぞれ現してしている印象を受けた。この西欧化と
イスラム色の両面は現代トルコ社会の基本的な二面性に通ずる。

 たとえば、私の旅行中、トルコのマスコミの最大の話題は最高裁判所(憲法裁判所)が、
女子大生のスカーフ着用を国会が認めた改正を、違憲とした判決であった。
(トルコ語新聞は
読めない私が知りえたのはテレビ画面や英字新聞と現地トルコ人ガイドの解説による
)

 スカーフ着用の容認がなぜ違憲なのか、といわれても良く判らなかったが、こういう
ことらしい。

 イスラム女性が外出時にスカーフを着用することは、よく知られており、コーランに
「男性の関心を誘う、ウナジなどの肉体は、近親者以外に見せてはいけない」とあるから
だという。

 実際には、モスク内や地方からの見物客が多い観光地などを除くと、都市の街頭など
では、スカーフ着用女性はチラホラ見受けられる程度であった。

 しかし、政教分離原則で公式な場所における女性のスカーフ着用は憲法において
禁止されており、女子大生のスカーフ着用禁止も、その一環であった。

 ところが、今年2月、トルコ国会はこの禁止を解除し、大学構内でのスカーフ着用を
認めることを賛成多数で決議した。というのも現在トルコ国会での最大政党は親イスラムの
公正発展党で、大統領、首相も同党出身の政権与党である。この決議を「軍による自由と
民主主義に対する規制の解除を求める国民の要求の一環だ」と評した新聞もあった
(「『ニュー・アナトリアン』紙)

これに対して建国以来の政教分離を掲げる野党の共和人民党などは、この容認に反対
して、数万人の人々がアンカラでトルコ国旗を掲げて抗議行動をおこない、違憲と提訴した。

そして、このスカーフ着用容認に対して最高裁が違憲との判断を下したのである。

                     

 私などの感想では“たかがスカーフ”と思うのだが、しかし、ことはそれほど単純では
なさそうだ。このスカーフ着用問題は、現在のトルコで勢力を拡大しつつある親イスラム派と、
それに対して建国以来の理念を護る“世俗派”(と呼ばれている)のせめぎあいのシンボル
ともなっているようだ。


2006年のノーベル文学賞を受賞したトルコのオルハン・パムク(同国で唯一のノーベル賞受賞者)

の『雪』も地方都市で多発するスカーフ着用の女子大生自殺事件を扱っている。

 しかし、そもそも共和国成立時にスカーフが禁止されたのは、イスラム社会での女性軽視を改める
ためであった。4人までの複数の妻の公認や遺産相続の不公平など女性には不利なことが多く、
共和国成立当時から女性の地位向上のためのさまざまな改革に取り組まれた。

 女性の地位向上という目的で採用されたスカーフ禁止は、それなりに歓迎されるべきもので
あったはずだ。それがスカーフを被りたいので反対という声がでてきている。

“世俗派”に代表される建国以来の西欧化路線に、80余年も経った現在、さまざまな
ホコロビが出てきているのは当然だろうし、そこにイスラムの教えが改めて説得力を
持ち始めていることも理解できる。

 しかし、スカーフ問題には、このようなイスラム教義を巡る解釈のほかに、もうひとつの
観方があるのではないかというのが、私のオモイツキである。

 スカーフは、コーランの定めるずっと前から、中近東の灼熱地帯では、頭部を保護する
服装としては大変有用なものであった。
すなわち、スカーフは中近東の女性にとっては、快適さを
約束する被りものであった。だから、戒律厳しいオスマン体制下においても、トルコ女性は
スカーフ着用を、むしろ楽しんでいたという第三者の証言も残されている。1700年代初めに
オスマン・トルコに派遣されたイギリス大使夫人は次のような手紙を残しているそうだ。

“トルコの女性はどんな身分の女性も、通りに出るときはスカーフをつけなければならない。
これは身分を隠してくれ、貴婦人でも女奴隷でも違いはない、嫉妬深い夫でもわからないから、
自分のすきなことができる”。

 さらに、また、サフランボルの古民家にみられるようにイスラムでは、男女の居住空間が
区別され、異性の目を気にせずに過ごせる。スカーフといい、居間といい、女性は自分たちだけ
の安心できる場を持ち得ていたといえないか?さきのイギリス大使夫人などは“トルコでは
女性だけが自由のように思える”との感想を記しているそうだ。

 こうした“スカーフの下の自由”が(もし、あるとして)それは果たして女性が認めるものか?
男性である私には今ひとつわからないので、諸姉の教えを請いたいところである。

 スカーフ問題は、これくらいにして、本題に戻り、トルコ社会における親イスラム勢力の漸増と
いう傾向を改めて指摘しておきたい。

 ちょつと話が理屈っぽくなった。トルコ料理の数スナップを載せて、このページを閉じたい。


  以下の写真はクリックすると拡大されます



 左から(煮込みのギュベチ)(ナスと肉のカリ ヤルク)(トルコ風ハンバーグのキョフテ)
(羊肉のヨーグルト添え)


  下段 、左からイスタンブールの八百屋さん、イスタンブールの惣菜屋さん、テイクアウト用料理、サフランボルの八百屋さん

        

 現地の人はトルコ料理を世界三大料理のひとつ、といっているが、オリーブ油をふんだんにつかった味は、
今の私にはピッタリこなかった。