08.11.18


                                            神 社 と 祭 り

                                                                             その 10

                           
                                           野口 幹夫

            

10、歴史に超然として生きてきた縄文神社 稲荷神社

これまで見てきたように、神社は各時代の支配者の意向で揺り動かされつつ、しかし民衆の支持があってこそ、その活力を保ってきた。そのなかで支配者交替の歴史に超然として存在してきた神社群がある。お稲荷さんと総称される神社群だ。全国に3万社あるとも言われている。

茅ヶ崎、平塚、藤沢の古い屋敷町には、小さい赤い鳥居があちこちに見え、近づくと私有地の中にあって、いわゆる屋敷神であることがわかる。茅ヶ崎市史から屋敷神の稲荷についての調査を引用しよう。この茅ヶ崎市史は、我らが高村直助東大日本史学教授も編集委員に参加された学術的に価値の高い歴史書である。各地の市などの地方自治団体の歴史書編纂の嚆矢となったものと聞いている。

昭和56年に発行された考古・民俗編の「家と親族」の項には、屋敷神として稲荷について述べている。茅ヶ崎西部の古くからの萩園という部落では、20戸のうち7〜8つの屋敷に稲荷社が祭られている。稲荷社は、先祖から伝来の屋敷の空間と、家族を守ってくれる屋敷神として祭られ、これによって屋敷が祖霊からつながった霊的空間と意識される。多くは本家とよばれる家に置かれることが多い。そして2月の初めの初午の日などの節目ごとに、ジルイと呼ばれる血のつながった親族が集まる。本家、分家、新家などの位置づけも再確認され、また一族の統合も強めあったとある。

私の知っている平塚の旧家にも立派な屋敷稲荷社がある。普段の会話の中でも稲荷神の保護によって災厄が少なく済んだといった感謝の気持ちがあらわれる。年初めには本宮である豊川稲荷の参詣は欠かされない。

屋敷神社に稲荷を置くのは関東に多いと書いた本もあるがどうだろうか。屋敷神社はともかく公共の稲荷神社は、北海道から九州まで、全国に分布している。

私がゴルフによく誘われていく埼玉の東松山には、駅前に不思議な巨大鳥居が聳えているのに、神社は見当たらない。駅前交番で聞いたら線路の向こうにある「やきゅう神社」?の鳥居だという。東武東上線の線路がその参道を裂いたのだった。あらためて訪ねたら野球神社ではなく、「箭弓稲荷神社」という大きな稲荷神社だった。歴史は古く、江戸時代は多くの参詣者を集めたという。

しかしなんといっても日本一の稲荷神社は京都伏見の稲荷大社だそうだ。私の五代先祖は京都五条で扇屋をしていて、最盛期に店風景の絵馬を伏見稲荷に奉納した。子供の頃絵馬堂に連れて行かれた。店先でにぎやかに客の応接をしている様子を描いた大きな絵馬を、それが掛けられていた絵馬堂空間と共にぼんやりと覚えている。大人になってから訪ねたが絵馬堂そのものがなくなってしまっていて、もしや絵馬だけは保存されているかと社務所に聞いたがわからなかった。

 

伏見稲荷は、山城国風土記の記事によって、奈良時代の初め711年、帰化族の秦氏が伊奈利山を祀ったのが起源とされている。全国にある稲荷は伏見稲荷を分嗣したのが多いときいていたが、実はこの時代、次に挙げるように全国に古い稲荷神社が独立に続々として出来たのだ。それぞれの由来書によって創立の年代をあげると、山形の浮嶋稲荷は680年、大阪の玉造稲荷587年、神戸の糀屋稲荷594年、茨城の笠間稲荷(胡桃下稲荷と古称)651年、宮崎児原(こばる)稲荷は718年、先ほどの埼玉箭弓神社712年をそれぞれの起源と主張している。由来書は歴史を誇張して書くために、額面どおりに受け取ることはないだろうが、少なくとも伏見稲荷から勧請したとは書いていないので、ここに上げた古い神社はそれぞれ独立に飛鳥・奈良時代に稲荷社となったと考えてよいのではないか。

ではこの時代何があったのだろうか。名前や時代は違っていても、稲荷神社群の共通点は、主宰神が食べ物の神であるということだ。宇迦之御魂神(うかのみたま)、保食神(ウケモチ)、豊受姫命(とようけひめ)倉稲魂(うかのみたま)宇賀魂大神(うがのみたま)と、名前はさまざまだが、「うか」「うけ」は食べ物の古語であり、すべて食べ物の神である。

それは縄文信仰であろう。食べ物を確保するのが大変な仕事であった縄文時代は、食べ物の恵みに感謝する気持ちは今では想像できないほど高かったことであろう。食べ物は山からの贈り物が多かったから、山に向って食べ物を恵む神の祠をつくり祀ったのであろう。当時は神社に名前はなかった。伏見稲荷も元は山城の三重の山が神体だといわれている。

食べ物神である「うか」「うけ」神を祀る名もなき神社群が、「いなり」となったのは、弥生時代にはいり、稲作が食生産の代表となったときだろう。さらに奈良時代には文字も自由に使えるようになった。稲倉や稲成りは、いなりになり、稲荷となっていく。そして食べ物を恵んでくださる神は総じて稲荷神社となっていったのだろう。全国的な同時発生的なのはこのような事情が全国で似たような時代環境になったからだ。

狐は早春山から下りてくる。農作業の開始を告げる神の使いにふさわしい。稲荷ときつねは組み合わせになった。これとは対照的なのは、狛犬さんが守る神社で、名前の通り渡来系の犬であり弥生時代以降に氏族祖から発生したものだ。そのように見れば、きつねを使いとする稲荷は縄文由来の証左でもある。

ところで仏教系の稲荷社がある。豊川稲荷と岡山の最上稲荷だ。豊川稲荷の祭神は、?枳尼真天(ダキニシンテン)であり、最上稲荷は最上位経王大菩薩と異なるが、狐を伴っているところが共通だ。写真は大阪阿倍野の松虫聖天さんのきつね、巻物を咥えたいかつい姿だ。

伊勢参りが江戸時代、時代を動かした流行となったことは前節で述べたが、伊勢参りの人々の目当ては外宮であり、そこに祭られた神は豊受大神(とようけ)であった。稲荷信仰と同じ食べ物の神なのだ。時代が下ってくると、食べ物生産の農民だけの神ではなく、産業全体の守護神と格上げされていったから、いわば現世的物質的豊かさへの願いを総体として担ってくれた神であった。農民も商家も鍛冶もいっしょに伊勢参りをしたのである。

江戸からの伊勢参宮の途上には豊川稲荷があった。稲荷さんの気安さは、勧請に特別の許可は必要なかったことである。江戸時代以降、屋敷神社として稲荷が爆発的に増加したのだが、寺が信仰の場でなくなった代償として信心の心を補ってくれたのがこの身近なお稲荷さんだったのだ。神社セットも販売されていたそうだ。むろんきつねの使いの陶器像もキットになっていた。

稲荷神社は守り神だけではない別の顔がある。それはある種の祟り神でもあるということだ。御霊神社や天神も祟り神社ではあるが、それは恨みをもった人の恐ろしさを抑える祟り抑制神社であった。稲荷の祟りとはそれとはちがったものだ。それは土地の精霊をおろそかにしてはならないといった民族宗教の基底にある自然への畏怖の念に近い。原野を開拓して人間の居住圏を拡大して行ったとき、そこに住んでいたきつねをはじめとする動物達を山へ追いやった。文明が追い出してしまったその先住の者達への鎮魂と結びつく。その鎮魂の思いは土地の精霊信仰となり、それを動かしたりつぶしたりすると祟りがあるという怖れにつながった。都市計画や寺社統合などで移動した稲荷神社は沢山ある。そしてそれにまつわる祟り物語も同じくらいに多くある。祟りを怖れて移動できない例や、移動した後また元に祀りなおした例が此処かしこにある。有名な例は羽田空港の穴守稲荷の大鳥居、先にあげた東松山の線路で分断された箭弓稲荷の大鳥居もその一つかもしれない。

恵みとその裏に潜む畏怖の念、この重層があってこそ、信仰を深いものとする。

近隣にある稲荷を2つ紹介しよう。

鵠沼に昭和18年に建てられたという新しい伏見稲荷系の稲荷神社がある。由来書には、「保養地で
あった鵠沼海岸は、大正
12年の関東大震災後、とりわけ昭和4年小田急電鉄が開通してから、鵠沼海
岸駅前を中心に住宅地として、急速に町づくりが進み、神社の無かったこの地の鎮守社として、庶民
に最も親しまれ、広く信仰の集まる稲荷大神をお祀りした」とある。昭和
18年というのは第2
大戦中日本軍が傾きかけた戦争一色の時代で、戦勝祈願の護国神社か八幡神社
かと連想するが、
そのときでさえ「庶民に最も親しまれ、広く信仰の集まる」稲荷を選んだというからその人気は
大きい証拠だ。
この神社はちょっと不思議なところがある。稲荷なのに狛犬さんが迎えてくれる。そして鵠沼稲荷
の赤いのぼりのあるのは、本殿の裏横にある脇社のような稲荷社
なのだ。宮司さんに聞いてみると、
元来地元の屋敷稲荷社があった。その地を拡大して公式に伏見稲荷を勧請した。昭和
18年列車で伏見
から奉戴したご神体を藤沢駅からは神輿で迎えたという記録があるそうだ。また別の記録である
「藤沢−わがまちのあゆみー」(昭和
58年刊)によれば近くにある鵠沼の藤森稲荷が関東大震災で
その霊泉が枯れてしまって、そのため社運もふるわなくなったため、それを移転するとして鵠沼
伏見稲荷が創立されたとあった。それを示すように、この境内には三つも脇社摂社があっていずれも
稲荷社である。このようにいろんな事情で、元の地にいることがかなわなくなった近くの稲荷社を
まるで疎開するように、ここに迎えいれることになっていったのであろう。

       

今ひとつ、このあたりではもっとも古い稲荷神社を紹介したい。それは東海道線で藤沢駅を下り方面に発車してまもなく左の車窓から見える何でもない空き地にひっそりとある。数本の古木に囲まれた小さな社だ。過密な都市藤沢になぜこんな無用の土地が遊んでいるのか前から気にはなっていたが、今回初めて近づいて見た。稲荷社だった。藤森稲荷とあり、鎌倉武士の新田義貞ゆかりで藤沢では最も古い稲荷だという。屋敷稲荷クラスのたたずまいだが、歩いてなら誰でも近寄ることが出来るところなので、公共の神社であることは違いないが、殆んど忘れられた神社である。

「藤森稲荷神社」の名前は、空海の本拠「東寺」の稲荷伝説に出てくる「藤森社ノ縁起」と同じである。空海が苦心してその拠点として作ろうとした京都の『東寺』。その守り神として稲をもった老人があらわれ、それは稲荷明神だったという物語があった。神をも味方にしようとした空海の政略だったかもしれないが、神仏混交の仏教系の稲荷の始まりに関係する話だ。この鎌倉時代に由来する忘すれられた稲荷社はこの名前をいただいたのかも知れない。これが先にあげた鵠沼伏見稲荷の創立の際、受け入れられて移転した筈の稲荷社であった。移転したはずだが、依然としてその後60年その地で頑張っているのだ。

              

ところで屋敷神社に神明さまや八幡様は見られない。それはなぜだろうか。八幡社は元来が、武士達が家来や農民を従えるための権威付けに使った。政権庇護の国家神社も同じで、神社を背にした支配者が民衆を従えた。それに対して稲荷社にあっては支配者も民衆も同じ神の方向を向いて拝んだのだ。稲荷神への祈りである現世の冨の願いは、支配者も被支配者も同じだからだ。お稲荷さん信仰には威圧感がないのである。それは縄文信仰の特徴だ。先住のきつねを使者として、平等・平和・繁栄の神だ。すなわち稲荷神社こそ縄文からのアミニズムを現代にまで濃厚に残した神社なのだ。

外国から来た宗教者や研究者が、稲荷神社のきつねに原始的アニミズムを発見して奇異の念に駆られる。また食物の恵みや家内安全など現世的な願いにとどまる稲荷信仰に、日本の神信仰の精神は単純だと評価する。あに外国人に限らず現代の日本人の多くもその感じを共有する。それはそれで間違ってはいない。しかしそこにある人間の支配関係を超越した平和なやすらぎや、地球の先住者達への畏敬の念まで深めてみれば、日本の縄文神信仰を象徴する稲荷社の意味は軽くないと見えてくる。