08.11.02

         “中秋の若狭の国を行く”

                         久貝 貞子

 

毎年、開催される主人のクラス会(四・四会)に同行して今年で早や、二十回目の会に参加

 しました。もともと四高(旧制高等学校)開学121年目始まった理科四組のクラス会で四・四会と

 いっているようです。

今回は十月十四日、十五日の一泊二日の日程で若狭の国縦断の小旅行を楽しみました。

                                            第一日目

昼下がりの午後一時、関東、北陸、関西の各地より同伴の方を含め、総勢二十名 JR 敦賀駅 

  に集合。一年振りの再会に皆和気藹々に話がはずみ観光バスに乗車。

一路、若狭道を西へ国定公園三方五湖に向かいました。

曇天で小雨模様でしたが、「初め悪ければ終わり良し」と信じておりました。

三方五湖は平成十七年、重要な湿地としてラムサール条約に基づき登録湿地となったそうで

  す。

五湖の一つ久々湖から遊覧船に乗船し、五湖のうち久々湖、管湖、水月湖、三方湖の四湖を

  まわりました。

三〇〇年前、切り開かれた人工水路を通り左右の断崖の絶景を眺め湖を周遊しながら約一時

  間、すっかり小雨もあがり、「晴れ女」がいるからと冗談もありました。それから再びバスに乗り

  レインボーラインをドライブし、窓外の海や湖の様々な姿を展望しながら、山頂駐車場で下車、

  ケーブルに乗り換えて梅丈ヶ岳山頂へと向かいました。

山頂公園にて三方五湖を眼下に見下ろし、幸いにも雲切れて薄日さし、素晴らしい景観に

  ため息さえももれたほどです。全員記念撮影。

山上には五木ひろしの音楽のながれる碑や中国の銅鐸多数の並ぶ記念碑、またバラ園など

  眼下の景観と共に素敵な一時を過ごしました。

それから次の目的地古き城下町小浜へと直行しました。

「ホテルせくみや」に到着、入浴等小休憩の後、懇親会を開きました。

会の中のそれぞれの近況など順番に話し合い楽しい晩餐会でした。

 

                                             第二日目

二日目は快晴の秋日和となり小浜市内及びその周辺の地場産業、社寺、宿場町、並びに

  その街道など散策する事になり、最初、若狭塗箸工房を訪れ、箸作りを体験しました。NHK

 ドラマ「ちりとてちん」の影響で盛況だとの事。黒の塗り箸を二本づつ渡され、回っているヤスリに

 あてて、から出て来る塗色を引き出すのですが、なかなか思うようにならないものです。

その後、バスにのって十数分、天台宗「神宮寺」に参詣、当寺は三月二日の奈良二月堂

 への「お水送り」で有名なお寺で、神宮寺の南を流れる遠敷川の上流「鵜の瀬」の水は地下を

  流れて東大寺二月堂のお水取りの香水になると言う伝説があり、神宮寺から鵜の瀬にむかう

  松明に竹にいれてた水を背負ってお水送りの神事が行われるところです。

ライトブルーに輝く、冷たい水で手を清めました。

その後、昼食、休憩後、最後のコース熊川宿へと駒をすすめました。

「京は遠うても十八里」といわれれた若狭街道(通称鯖街道)の要所であり、日本海で獲れた

   魚貝類を京の都へ運ぶ物資の集積所でもあります。

散策する街路は約一・五qで緩やかな坂道で、昔の街道の面影を映す家並の残る情緒ある

   いい街を談笑しながらゆっくりあるきました。

その後、待機していたバスに乗車、気持ちよい山道を通りぬけて解散地敦賀へ。

バスガイドさんの美浜の原子力発電所などの説明を聞きながら、午後三時半敦賀駅に到着。

  東京、金沢、大阪方面へと散会しました。

本当に楽しい二日間でした。おみやげに人気の高い「小鯛のさ丶漬」など夫々手に帰宅の途に。 

 

メンバーの中で俳句をたしなむ人がおられ、数句紹介します。

 

   行く秋や若狭めぐりの四四会

   長々と水尾残して秋の潮

   見はるかす三方の五湖や天高し

   一湾の秋日返して水鏡

   秋たけて五湖光合う大眺望

   秋日濃し苔這上がる樫大樹           (神宮寺)

   秋深し井戸の暗さを覗きけり           (若狭井戸)