08.10.26

                                             

         神 社 と 祭 り

                                                                             その 8
                           
                                           野口 幹夫

                                                                                                    
                                          
8)神社は、生き残り、新たな成長をした。

日本の自然神社は、仏教という高度な宗教に出合ったとき、その存在意義を失いかけた。特に社会的地位の高い層

においてはそうであった。しかし神社はさまざまな変化をして生き延びた。その一つの道は、前節で見たように奈良・平安時代、

神社は仏教と癒着することで、安堵の道を得たのであった。民衆レベルでは、自然神社のままで、村ごとの大切な存在で

あり続けたが、村々にまで仏教寺院が出来る時代になると、神社は深刻な事態を迎えた。死というシリアスな人生問題に

向き合う仏教寺は、個人の信仰心を根拠にしてスポンサーシップも安定しているが、神社は希薄な集団信仰に依拠

しており、祭の時の集中収入に多くを頼るのみで、支える集団が衰えればたちまち荒廃する運命にある。

仏教寺院は個人を支え、神社は集団を支える。その神社の特徴は日本社会の集団性を維持する上で必要で

あったから、民衆も支配者もともに、神社を衰退に任せず色々な手立てで生き残り拡大させた。その手立てのいくつかを

この節では見ていきたい。

 

まず神社の担い手となっていた神職集団は、あらたな生き残り策を探った。その有力な実行部隊は御師とよばれる

御祈祷師集団であった。御祈祷師は元来仏教寺院から生まれたのであるが、仏教は出家尊重で敷居が高かったが、

神社の御師は口達者で丈夫でさえあればよかった。そろそろ農村からの余剰人口のはけ口が必要となってくる時代で、

神社御師という職はその大きな吸収口となった。まず平安時代、熊野大社の御師たちの活躍は目覚しい成果をあげた。

熊野詣というコンセプトを広めて、その流通を支える地域連携ネットワークを作り上げて、貴賎を問わず民衆をいざない込んだ。

そればかりではない。日本各地に何万という熊野神社の分社を作った。御師たちの口説で、神々の物語、さらには神道の

理論付けがなされるようになる。仏教との融合を説く本地垂迹説など各種の神道理論が生まれる背景だ。自然神社には

神理論は無かったし、不要なものだった。

 熊野御師に習って、日吉、三嶋、冨士、浅間といった全国ブランドの神社ネットワークがそれぞれの御師集団の手で作られて

いったようだ。格調高いお伊勢さんもその運動を起したのは、遅れて江戸時代であったが、遅れただけあって、盛り上がりも

顕著だった。東海道はお伊勢参りで人が溢れるまでになった。

この御師たちの働きによって、神社は経済的に自立したのであった。

 

平安末期、武士達という新興集団が台頭したとき、領地争いと民衆支配の手段として、神社が利用された。

藤沢西部には広大な大庭氏の領地があった。今も大庭城址公園や大庭団地などの名前に残っている。

大庭氏の祖・鎌倉権五郎景正は、領土争いに明け暮れるなか、一計を案じた、彼は自分の領土の地を、国家神宮で

ある伊勢神宮に寄進して神領とした。神領として保護してもらい、逆にその保護者として自らを任じてもらったのである。

そのとき伊勢神宮を勧請したのが鵠沼皇大神宮である。ここには領地支配に神社が使われて、神社側も神領地からの

上がりで潤うという癒着があった。民衆の神社ではなかった。

なお少しわき道にそれるが、この鵠沼大神宮を訪ねたところ、大きな脇社があって、石盾尾神社とある。これは今回の

神社めぐりですでに見覚えた神社だ。これは時代の変遷を物語る証人だと見た。

                                              

この石盾尾神社は第3節で縄文神社らしい有鹿神社を訪ねたとき、出逢った古そうな神社だった。この元宮は神奈川県の奥地、藤野町

名倉にあり、神体は京塚山の頂上にあった天然の神籬磐境の「エボシ岩」だという。このエボシ岩の脚部の岩盤が西にのびて地上に

現れ出た所が石楯であり、ここが産土路にあたり古代人が神を斎きまつった所・斎庭という。まさに縄文由来の神社であった。

これが弥生時代に石楯尾大神という人格神となり、それを祀った部族は、海面の低下、陸地の拡大と共に徐々に南下して、先の相模原など

にも神社を建て、弥生時代に鵠沼の地にまで南下した。この鵠沼の地は白鳥の舞い降りる沼地であったのでこの名がある。この大神宮の地

には弥生期の鵠沼下藤ヶ谷遺跡が発見されている。彼らははるばる神奈川の北端の地から転々と祀り来て、最後に神奈川の最南端の

鵠沼の地に石盾尾神社を分社したのだ。鎌倉権五郎景正が伊勢神宮に領地を寄進し大神宮を招いたのはまさにこの石盾尾が祭られて

いた地であった。本来は脇社でなくそれが本社であったのを、大きな権威の下にその位置を譲ったのであった。さすが神社同士であり、

消されてしまうことはなかった。ここにも縄文から弥生そして有史時代までのつながった歴史が生きている神社によって示されているのだ。

 

茅ヶ崎・藤沢にある神社は、鎌倉武士が支配の手段として興された神社が多い。西神奈川の神社を巡っているとき、青い鳥居の

神社に出逢った。御霊神社とあった。祟りを恐れて祀ったという京都の御霊神社を勧請したものと思われるが、由来書の看板

ひとつない。ちょっと不気味なのである。

                                   

気になって藤沢市の地図を調べると、藤沢の南部に御霊神社がぞろぞろある。6つほど見つけた。これは異様である。我が家の

すぐ近くにある羽鳥の御霊社探索から始めた。地図で見れば、ふだん行きなれている町の真ん中にあるはずなのに、まるで隠れて

いるようで探すのが大変なのである。やっと見つけたが、寂れていて鬼気迫るような感じだ。しかし祭りの予告も張り出されてあり

、生きている神社なのだ。

                                                

                                                          <藤沢市羽取の御霊神社>

次に藤沢市の東、川名にある御霊社を見つけた。ここは山の半分が削られてかろうじて残った山腹にあった。削られた半分は

巨大なマンションがせまっている。ここには由来書の石碑があって、勧請したのは平良文と言う人であることがわかった。

                                                       

                                                                      <藤沢市川名の御霊神社>

                                                                            川名の御霊社の由来碑>

そしてそこから北に1kのところにまた御霊神社がある。東海道線で大船から藤沢駅に向かう時、南の列車操車場を過ぎて、

川を挟んですぐ小さな山がある。(ちょうどツタヤやミズノフットサルの反対側になるところ。)この山に御霊神社があると地図では

わかるのだが、近寄る道がわからない。小さな矢印看板を見つけて、やっとたどり着いた。ここは村岡総鎮守御霊神社とあり、

粗末だが案内書も置いてあった。

                                                                                  <藤沢市村岡総鎮守御霊神社>

 

平良文という人は、桓武天皇の5代目の子孫に当たる人であった。桓武は奈良の都に終止符を打った天皇で、長岡京を試み、ついで

京都の平安京への道をひらいた人だ。子沢山で、皇室で賄いきれない子供を平の名を与えて皇孫から外した。そのひとり高見王とその子

高望王は、関東一円に領地を与えられた。当時貴族は、京都に住んで領地を間接支配したが、その例にはならわず、彼らは領地に

いって住み、直接支配した一族である。平良文の従兄弟には例の平将門がいる。将門のことは神社に深い因縁があるので、後に

もう一度取り上げるが、ここでは良文に戻る。

平一族は天下りであるので、実際にその地で民衆を支配するのには苦労したはずである。権力・武力だけでは従わせることは

出来ない。良文が神奈川の領地で行なったことは、御霊神社の勧請であった。これは恐ろしい祟り神社であり、桓武帝が第一位の位を

与えた神社であるという位格は、支配者の権威付けにふさわしいものであった。民衆から愛される神社ではなかったであろうが、

ひざまずかせることは出来た。川名のも、村岡のも、険しい岡にあって、人民を見下ろしている。

大船の田谷洞窟のある山の上にも御霊社がある。不気味な雰囲気は保っているが寂れている。

                          
                                                        

案内書に寄れば村岡御霊神社を関東総社として神奈川南部に26社あるという。鎌倉時代には御霊神社は五霊神社となり、

良文の子孫である大庭・梶原ら領主の先祖を祭るようになっていった。

ところで、見てきたように、川名御霊神社のようにすぐ傍まで開発が及んでも壊して移転することなく、その寸前で

止めているのを見ると、現代の土地再開発業者もその祟りを恐れているのではないかと想像される。大手町の銀行倶楽部

の横にある将門首塚が移せないのもその類である。

 

これらの御霊神社の根源社は、京都の上・下御霊神社である。桓武帝が、遷都騒動に絡んで追放し、憤死させた早良親王

の祟りを封じ込めるために建てた神社である。これは日本の神社の歴史にかってなかった類の神社である。縄文由来の

自然神神社とも、弥生由来の先祖神社とも違い、最近まで実存した人間を神として祭ったのである。それから100年もたたない

平安中期、次の祟り神、菅原道真の天満宮ができた。同じように祟りをなだめる目的で建立されたが、御霊神社と違い、

菅原道真は不遇の人として判官びいきの庶民の人気があった。やがて学問の神として広く信仰を集めた。大阪天満の天神さん、

湯島の天神など数え切れないほどの天神がある。受験生の絵馬が境内を飾る。

 

同じ種類の祟り神は将門を祭る神田明神などの将門神社がある。(なおこれらの祟り系神社に共通するのかもしれないが、

御霊神社・神田明神や湯島天神には、青い色の鳥居がある。第4節の写真を見て欲しい。)

平将門は、先に上げた桓武帝の子供対策として、平姓を与えられて、関東に降った一族の4代目であり、先の御霊神社を

担いだ平良文の甥に当たる人であるが、茨城・千葉北部を本拠として勢力を築いた。その過程で何度も領地トラブルがあり、

京都に呼び出されたりしたが、最後は反乱覚悟で新天皇と称した。しかし内部分裂もあり討たれて、その首は京の川原にさらされた。

首は胴体を求めて関東に向けて飛び立ったという伝説から、大手町など関東の各地に首塚がある。江戸三大神社の神田明神は

将門を祀る。

京都朝廷には逆賊であるが、関東では朝廷に対する反乱の英雄であった。それに共感した大田道灌は、江戸築城の際、

その鎮守として将門を祀った。東京九段の築土神社である。江戸時代は、江戸城の北に広大な境内をもって民衆の人気を

集めた。徳川家も尊重した。同じく将門を祀る神田明神も栄えた。

しかし彼の評価は明治の天皇復活で一気に逆転した。逆賊の頭であり、それを祀るのは不忠の行為とされた。神田明神から

将門は追放された。軍国日本の聖地となった九段の地にあった築土神社はさらに不幸であった。祭神に天孫ニニギノ尊を

迎えたが、相殿として将門を祀る事は止めなかったために、つぎつぎと追われて今は九段坂下にかかる傾斜地のビルの一階

にある。

                                                                           築土神社

戦後、神田明神は将門を再び祭神に戻して、三社祭りは盛んになった。

築土神社も人気を取り戻し、今は千代田区や新宿区の区民の参詣は絶えない。

話は、まるで将門の首のように、平安末期から一挙に現代にまで飛んだ。もう一度時代を戻ろう。

平安末期の平族は御霊神社といった貴族の信仰を関東の地にひっぱって来たが、鎌倉時代は武士達の勝利の時代だ。

彼らにふさわしい神は、戦いの神・勝利の神、八幡だった。

宇佐八幡からはじまり、それを京に勧請した石清水八幡は、源氏武士の帰依をうけた。鎌倉幕府は石清水八幡から

勧請して鶴岡八幡を幕府の中心においた。九州の筥崎八幡宮は元寇の際に「敵国降伏」を祈願したので有名だ。

茅ヶ崎市の中心には鶴嶺八幡がある。ここは鎌倉鶴岡八幡の元宮といわれ、幕府創立より150年前、源頼義は

下総の乱を鎮定するため懐島郷(現茅ヶ崎)に石清水八幡宮を勧請して建立し、戦勝祈願をしたという。先の平良文が

御霊神社を祭っていた頃から百年後のことで、この地も平家から源氏へと勢力が変化していたことを、この神社たちは語ってくれる。

八幡信仰は、戦勝を祈願できる戦いの神として武士文化と共に栄えた。軍国主義が盛んになると戦いの神として、

日本神話の出雲征服の神、武甕槌神、経津主神をそれぞれに祭った鹿島神宮・香取神宮が脚光をあび、旧陸軍と海軍が

スポンサーになった。元来平和な人々を結ぶ神社が多い中で、これらは戦勝祈願を専門とする異色な存在だ。



                                                                旧海軍がスポンサーだった香取神宮