08.10.21

                 神 社 と 祭 り

                                                                             その 7

                           
                                     野口 幹夫                                                       

7)仏教と神社の平和共存 

出雲風土記をみて奇妙なことに気づく。400社にも及ぶ神社の名前を記載したところに、神社に優先して仏教寺が

紹介されていることだ。神社は名前だけ羅列されているだけだが、寺は建物の構成、面積、建設した者の名前までも

丁寧に記載している。これで出雲にも進出してきた仏教寺院が注目の的であったことがわかる。

古事記は、天武帝が果たした国家統一の記念事業として作らせたもので、風土記もその全国版として作られた。

古事記の記事は天武の二代前の女帝推古帝で終わっている。推古までの大和朝廷は、特に推古の摂政である

聖徳太子は熱心な仏教徒で、仏教をもって国の精神統一を図った支配者であった。古事記の書かれた時の

約100年前には仏教が伝わってきている。しかし不思議なことに古事記は仏教のことは完全に無視している。

一言も触れないままに終わるのである。

古事記の仏教無視、出雲風土記の仏教寺重視、これはなぜだろうか。その謎を、定説ではない独自の

推論で解いてみたい。

                             

                       

大和国家形成をリードした弥生時代の渡来集団にとっては、朝鮮半島と日本はつながった一体の領域

であった。朝鮮半島は中国や朝鮮諸部族が入り乱れ覇権争いが絶えなかったが、日本地方には平和な縄文

小部族群があった。朝鮮半島にいた部族、特に百済族は戦いを日常としつつ、南下して日本に勢力を伸ばした。

史実と神話とが茫洋としている時代だが、4世紀には倭国の軍が高句麗と戦い、任那に日本府を作ったとか、

「広開土王碑」には倭国の朝鮮進出が記録され、それは新羅と戦った神功皇后とその子応神天皇のことで

あろうとか、朝鮮半島でのできごとが多く語り継がれている。日本に視点を置いて見る我々には、倭国の軍勢が

日本列島から朝鮮に進出したような印象を持つが、逆にこの集団は戦いつ追われつつ、遂に日本列島に

たどり着いたと考えたほうが自然だ。まだ幼い倭国の軍勢が海を越えて侵出する力が備わっているとは

考えられないからだ。特に大きな集団をなして移住してきた百済勢は、朝鮮半島から逃れて日本列島に来て

定着し、農耕技術、漢字や鉄の技術をもって、大きな政治的勢力となった。そのときあわせて仏教も持って

来たと考えられる。その後、神話が語るような長い闘争を経て大和朝廷が成立したとき、その政権は

想像されるような卑弥呼のアミニズム巫女支配でなく、すでに仏教を宗とする政権であった可能性が強い。

 

むろん日本には、アミニズム信仰はあった。卑弥呼のアミニズム巫女が存在したのは、地元の縄文の

部族であった。彼らは仏教を先進の神として尊敬を払ってあろうが、自分のものとしては簡単には受け入れ

なかったであろう。支配者の宗教として押し付けられた時それに抵抗したかもしれない。その象徴となった

事件が5世紀の蘇我と物部との闘争であり、物部氏は敗北した。そして仏教は推古・聖徳太子の時代には

国家宗教の地位を確立した。

 

ところが、聖徳太子没後からの百年近く、日本には宗教的には特異な時期が起きる。それは天智の大化

の改新と、壬申の乱による天武の征服を果たしたときから始るのである。天武帝は初めて天皇と名乗り、

万葉集で宮廷歌人は彼を「神」と奉った歌を残す。「神である天皇」の出現した半世紀だ。

天智は聖徳太子とつながっていた仏教支持の蘇我氏をクーデターで排除して、新しい大和国家を

作ろうとした。時あたかも、祖国とも言うべき百済は敗北し、支援した倭国軍も白村江で壊滅した。新羅・

唐連合がその勢いで日本に攻め込んでくるとの危機感をもった天武王朝は、九州と出雲に防護の配備を

するとともに、自らの都を海からより遠い大津に遷都したのである。

彼らはこの時初めて朝鮮半島との断裂を経験した。彼らは大和国家を大和らしいものとする必要に

駆られた。やまとの国をあらためて振り返れば、日本には縄文以来の豊かなアミニズム宗教があり、

神話もあった。渡来依頼数百年もたてば、渡来系も土着の縄文の民も交じり合った。そこにいたる征服話も

すでに神話となりつつある。天津神と国津神それぞれの神話がある。渾然としてあったそれらの神話を

大和朝廷にふさわしいものに再編成しなければならないと考えた。それがいまや「神」としての権威を

もった天武の望みであった。

彼は大日霊貴命(おおひるめむち)なる太陽神を最高のものとし、アマテラスを皇祖神と定めた。

都から見て、日の出の方向にある伊勢にあった一地方神社を皇祖神宮と崇め、皇族の斎宮祭司を派遣して

権威つけた。また神祇官制度を創始した。神祇の「神」は天津神である「天神」を、「祇」は国津神である

「地祇」を表した。そして全国にある神社を調査し位付けした。

この特異な世紀に日本は神社信仰を、初めて国家的宗教としたのである。土着宗教であった

アミニズム信仰に支配者的宗教色を付与したのである。ただしそれは民衆にはほど遠いところのことで

あって、民衆が大切した祭りや地方神社に変化はなかった。朝廷による天津神の祭事は密やかに

宮廷内で行なわれ、民衆を巻き込んだお祭りはありうべくも無かった。伊勢神宮には今も民衆的祭りはない。

このような状況で編纂された古事記がかたくなに仏教を無視し、一方の出雲風土記は仏教の

進出も冷静に余裕をもって眺めていたのである。

 

奈良時代に入ると事情は逆戻りする。聖武天皇は、再び仏教を国家宗教として崇め、国家事業と

して東大寺大仏建立をすすめ、全国の国司の配置とそこに国分寺、国分尼寺の建立を進めた。そして

奈良平安時代の500年、朝廷・貴族国家は仏教に戻るのである。その頂点には道鏡という僧侶が皇位

簒奪を狙うまでに仏教の支配力を高めた事件がおきた。

 

しかしこの間、国家宗教の高みを経験した神社側も勢力をつけ始めていた。それを物語る宇佐神宮の

神託というエピソードがある。大分の宇佐八幡宮は元来地方豪族宇佐氏の氏神であり、巨石信仰由来の

縄文の神社であったが、6世紀の終わり、応神天皇(別名廣幡八幡麻呂)の託宣があったとして、八幡

大菩薩を主祭神とする神社となっていた。そして東大寺造営の際は、宮司が託宣を携えて都にのぼり、

東大寺の加護神となると宣言したのだ。それを良しとした聖武帝は宇佐神宮を伊勢神宮に次ぐ皇室第二の

宗廟としたという。また全国に八幡神社を植えつけその総社となった。先の道鏡事件にも宇佐八幡は

和気清麻呂に託宣を下して阻止したといわれている。

この宇佐八幡のエピソードでわかることが三つある。一つは地方神社が天皇を祀り上げることで、

朝廷の重大事にまで容喙する力をもったことである。第二は逆説的であるが、応神天皇のような大和

朝廷の最大の英雄であっても、かれを葬る巨大な御稜を建設するだけで終わり、国家的神宮をつくって

祭ることはなかったということだ。その隙間をついて、一地方神社が託宣のかたちで尊称拝借して

有力神社となり、国家的神宮としての地位を獲得したのだ。これは神社というものへの国家の関心

程度が知れるのである。天皇制が神道に由来するというのも天武帝の時代の創作であって、それ以前

にはなかった証拠でもある。もしあれば応神天皇に対して宮廷が主体となって神社を作ったであろう。

ついでながら伊勢神宮は天武帝が格上げによって実質的に創作したのであるが、伊勢神宮の

由来書には神話時代の崇神天皇が造ったと書いている。しかし古事記の中巻を見れば、崇神天皇は

大物主神を三輪山に祭ったと記しているのみである。しかも古事記上巻には三輪山を祀ったのは

オオクニヌシだと書いているのだから混乱している。いずれにせよ古事記に伊勢神宮の記載はない。

三つ目にわかることは、この時代神社が仏教にすり寄ってその身を守ったことだ。宇佐神宮の神は

八幡大菩薩と称したが、菩薩は仏教界の地位である。そして東大寺の守護神となることで自らの役割を

買ってでたのである。また逆に仏教側も神社を利用した例はたくさんある。興福寺や延暦寺の寺僧は

日吉大社の神輿、興福寺は春日大社の神木などの「神威」をかざして洛中内裏に押し掛けて領地の拡大の

要求を行なった。白河法皇がままならぬものと嘆いた「賀茂川の水、双六の賽、山法師。」はこれであった。

 

神社と仏教が融合した自然の聖地となり、これぞ「日本宗教」と思われるのが熊野である。清少納言も

登ったという熊野詣の修行は、平安貴族の憧れであった。平安京から紀伊半島の突端の那智本宮までは

遠い。それを現代でいえば超ビッグアミューズメントセンターであって、そこでは心身ともに救われるという

一大霊界に仕上げたのは大変な宗教信念と経済的組織力であると賛嘆する。明治政府がぶち壊すまで、

このような仏教寺と神社の協力は、「世界にもユニークな平和な宗教」として育っていたのではないか。

                           

                                           (中辺路の熊野古道)

                               

                                                          (熊野本宮)

                                                  (日本サッカーチームのシンボルマークが誇らしげに)

 

                                             (西国三十三か所第一番の那智青岸渡寺からご神体である那智の滝を遠望する。)

 

話はわき道になるが、私の子供の頃のお祭りは大阪の阿倍野王子神社であった。神社は1kも離れている

我が家の前の通りをお祭りの行列が通った。天狗の面をつけたサルタヒコが本物の馬に乗っていったのにも感動

したし、お兄さん達が赤い直垂帽子でそりかえってバチを振り上げ、枕太鼓をずしんずしんと響かせていくダシが

くると子供心に興奮の坩堝に落ちた。その阿倍野王子神社とは阿倍仲麻呂一族の王子かなにかだろうと

思っていたが、実はこの熊野詣での道案内として置かれた九十九王子社の第一番神社だったのだ。