08.09.17

                     神 社 と 祭 り

                                                                             その 3
                           
                                           野口 幹夫

   

                             3)縄文時代の神社 その1

相模三の宮比々多神社は縄文時代に起源のある神社と想像したが、もっと確実な証拠を

求めて、インターネットで相模最古と称する神社を訪ねた。海老名市上郷にある有鹿神社

がそれである。

境内にある由緒書にも最古と書いてあるが、一見してごく普通の神社でそんなに古いとは

見えない。

祭神は大日霊貴命(おおひるめむち)となっていて太陽神である。太陽神は大和神話では

アマテラスに集約されるが、歴史時代以前から太陽は自然神の筆頭として崇拝の対象と

なっていた。

                                                                 有鹿神社その1、その2

この神社の由緒書に寄れば、この神社には奥宮があって、それはここから5kmもはなれた

縄文勝坂遺跡にあるという。カーナビで勝坂歴史公園というのが見つかったので、先ずそこを

たずねたが遺跡もないし、それらしい神社もない。近くの人に聞いてもわからないくらいで、

散々探してやっと看板一つの広場に立った。

遺跡というのは相模原市西部の丘陵地域で大正時代に発見された縄文時代中期前半頃

(約
5000年前)の大集落跡で、相模原市はここを記念公園とする計画のようだが、今は

埋め戻して広い草原になっているだけで、たずねる人もない。

もう一度、近くを探し回っていたとき、石盾尾(いわたてお)神社という古そうな神社

があって、遺跡を見下ろす山の上にある。入っていくと、そこで畑作業をしていた老夫婦

に出逢った。彼らに有鹿神社のことを聞いたら詳しく教えてくれた。

                       

石楯尾神社  その1,2

 

 有鹿神社は勝坂遺跡の崖の下にあるのだそうだ。先ほどの広場に戻って、教えられた

とおりに、崖沿いに照葉樹林の一帯があって、案内板もないままに下る小道を行くと、

遂にその先に小さな鳥居が目に付いた。確かに有鹿神社とあり、素朴な石の祠が

まつってあって、祠の側面には鹿の画が刻んであった。

 

 

                                                                     

 

この石祠の崖づたいの隣には湧水があり、小さな鳥居がかぶせるようにおいてあった。

ここに住んでいた縄文人たちは、ここに水の神を見、水を飲みに来る鹿に山の神の使いを

感じたのであろう。

古事記の因幡の白兎の話があるが、これは縄文説話であり、アイヌ語で残されていたという

インターネットの記事を見た。引用すると「知里真志保の分類アイヌ語辞典に


atusa yukpo《聖典,p162 皮を丸剥ぎにした小鹿。atusa ispo 皮をむかれて赤裸になった

ウサギ」とあり、文脈としては、人間が鹿(これも神からの賜物)を粗末に扱う為、

神が捕れないようにした、というものであった。金田一は、ここを「空剥ぎの鹿」と

訳出している。」有鹿神社は縄文人ならばぴったり来る神社なのだ。

    ところで、全国で発見される縄文遺跡には神社跡は見つかっているのだろうか。「縄文

の心」を書いた高校教師 根橋章氏によれば、それらしいものが見つかっているという。


                                           巨大建物跡の発見

縄文時代のムラは、ほとんど同じ大きさの家が数軒、あるいは十数軒集まり構成されていま

した。

つまり貧富の差がなかったのではないか、と考えられています。しかし、雪がたくさん降る

豪雪地帯のムラからは巨大建物跡(ロング・ハウスと呼ばれる)が出土しています。

秋田県能代市の杉沢台(前期)遺跡から発掘された大きなロング・ハウスは、長軸31
m

で短軸は9
m、床面積222uの小判型の建物であり、青森県の三内丸山遺跡では、

それよりも大きいロング・ハウスが数多く発見されています。三内丸山遺跡の場合は、

地下2
mほど埋められた六本の柱の根元が内側に二度傾しいており、周囲が土砂で

叩き締められていて、ここに立てられた柱の高さは20
mを超えると想像されます。

これ以外にも東北地方には50基に近いロング・ハウスが発見されている。

こうした遺跡の周りからは大型で深い円筒形の土器が出土するので、木の実を乾燥

させたり燥製のサケやニシンも作る食料の加工場・共同作業場であり、時にはムラ人

たちの集会場として使われたのではないかと考えられています。

しかし、このようなロング・ハウスも、三千二百年ほど前の縄文時代中期か

その終わりから終末期になると、千葉県の加曾利貝塚遺跡のように、土偶のかけらや

石棒(信仰のために造られた男根形の棒)、また日常生活では使われない異形の台付き

土器などが出土していますので、後期のロング・ハウスは、おそらく特殊な祭祀遺跡

(祭りを行う場
)ではなかったかと推察されています。小さなお宮は祠(ホコラ)とも

いわれますが、その元は「ホクラ」、穀物の穂を収納しておく倉であると同時に、

縄文人はその前で、来年の収穫を祈ったことと思われます。


           柄鏡形建物の出現


四千五百年ほど前の縄文中期後半から後期中頃までのおよそ一千年間、関東地方

西部から中部地方東部にわたる地域を中心に、柄鏡形住居が出現します。その平面図は

文字通り、円形の鏡に握る柄がついた形に似ている住居ですが、この住居跡には

次のような特徴が見られると報告されています。

@一般住居跡の床面が直径およそ五mなのに、この建物は四mと小さい

A建物の柄と見なされる部分が、集落中央の広場に向けられている

B家の中の炉跡には、ほとんど使われた形跡が見られない。

C神奈川県川崎市の初山遺跡、横浜市の猿田遺跡や歳勝遺跡などの調査結果によると、

柄鏡形住居は各集落で二戸しか発見されず、共同で使用された形跡が濃厚である。

D八ケ岳山麓の遺跡例では、中期初頭の炉は甕を埋めた炉だが、中頃以降は

石囲い炉に変わり、しかも次第に大型化した炉の位置が、建物の奥へ移動する

傾向にある』

E炉が大きくなり狭くなった家の奥に、石壇・敷石・立石・石棒等が設置されている。

以上の事実から考えますと、柄鏡形建物は人が暮らした住居跡ではなく、後世の神社を

思わせる、特殊な祭祀用建物だと推定されています。

気候の寒冷化が始まり、手に入る食料が少なくなり始めたころ、豪雪地帯のロング・

ハウスが作業場や集会場から祈りの場へ変化したように、ロング・ハウスを建てなかった

地域の人々は、住居を共同の祈りの場=祭祀建物に改造し、精霊や神々に祈りを捧げた

のかもしれません。(縄文の心p
48根橋章)

長く引用したが、確かに縄文の遺跡には祭祀用の祠や巨大神殿の先駆的なものが発見

されているのだ。有鹿神社の元宮や三の宮の比々多神社が縄文遺跡と共に存在して居る状況を

みれば、縄文時代からの祠が、時代の変化に生き延びて今の形になった可能性は強い。

縄文中期はまだ海進の時代で、勝坂遺跡がある丘陵地の崖下は入り江になっていたことで

あろう。やがて相模の南部にやってきた渡来民から農耕を学ぶ弥生期には、相模川は入り江

ではなく、広大な川原となっていて稲作に適した土地となっていたことであろう。

彼らは自分達部落の守り神である有鹿神社をもって山を降り真南5kmの所に移住した。

元いた勝坂遺跡は標高60mくらいにあり農耕には適さないが、彼らが選んだ新しい

有鹿の地は標高10m以下潅漑に適した地である。新しい有鹿神社は相模川に沿った

海老名市上郷にある。

移住後も彼らは元宮を忘れることはなかった。日を決めて神輿を元宮まで運んで

いった。にぎやかに祭りをし、彼らのアイデンティティを確認し合った。

先ほどの農夫の話では、祭の時には海老名の本神社からお御輿がやってくるのだ

そうだ。忘れられたような存在だが今に生きているのだ。

これこそ日本のお祭りの中心をなす神輿渡御のいわれなのだ。

またそれはこの部落の民が、縄文と弥生の両時代を連続した時代として生きていた

ということの証左ともなる。

           

                  続く