08.09.10

                             神 社 と 祭 り

                                                                             その 2
                           
                                           野口 幹夫

              2)国府祭(こうのまち)の神事

前節で「日本の神社の本質は縄文にある。それは民衆の“祭り”だ。弥生時代以降に神社は

支配者の
ための道具になった。日本の神社はこの二つの違った傾向のせめぎ合いだ。」という

仮説を述べた。このような仮説は数多くの神社研究書には見当たらなかったので、一面しか

見ていないかもしれない。私もはじめからこの仮説を持っていたわけではない。

 漠然と神社めぐりを楽しんでいるうちに浮かんできたもので、特に“こうのまち”という

不思議な祭りに出会ったときに、この仮説の端緒となるものを見たのだった。この節では

“こうのまち”という奇祭を紹介する。

 

神社めぐりはまず近隣から始めた。孫達の七五三で世話になった寒川神社や平塚八幡宮は

我々に身近な神社だが、これらは相模の国の第一と第五の神社だそうだ。この相模六社なる

ものをまず巡ることにした。六番の神社は旧東海道沿いに大磯にある。六所神社という。


                                                                        六所神社

 奈良時代の国司が任地に着任すると、まずその地の神社に参拝しなければならなかった。

しかし相模の国は広く、有力な神社はばらばらにあるので回るのは大変というわけで、

ここに六社を合祀した神社を作ったという。それがこの六所神社だ。総社と呼ばれる神社は

各地にあるが、これもその一つである。

 さて相模六社の第一の神社は寒川神社で、平塚市と茅ヶ崎市にはさまれながら独立

している寒川町にあって、そのシンボルとなっている大きな神社だ。祭神は写真の

由緒書きにあるように、寒川比古命と寒川比女命だけだ。おそらくこの地方の開拓者の

族長とその妃ではないだろうか。

普通多くの神社はたくさんの神々、特に大和神話に登場する神々を合祀しているなかで

これはめずらしい。(近代の明治神宮や乃木神社などは単身だがそれは時代が違う。)

大和朝廷からの圧力を跳ね返すだけの力を持った族長だったのかもしれない。

 


                                                                        寒川神社


                           

さて次の二の宮は川匂神社(かわわと読む)で、二宮市にあって海岸の平地から丘陵に

入るところにある。

二宮市の名前の由来が二の宮から出ているとはうかつだった。しかし二宮市の中心には

なく、草深い田舎になっている。この祭神は、大名貴神(おおなむじ)などの名も挙がって

いるが、元来の祭神は、2番目に上げられた級長津彦(しなつひこ)級長津姫(しなつひめ)

であろう。「しなつひこ」の名は古事記に風の神として出ているが、「しなつひめ」はなく、

カップルで上がっているのは、この地方すなわち余綾(よろぎ)と足柄の相模湾の西海岸に

あた磯長国の族長と妃であろう。



                                                                         川匂神社

 このように寒川と川匂の二つの神社は族長の夫婦を氏神としているようだが、この二つは

互いに勢力争いをしていたかもしれない。寒川族は相模川流域から平塚までを領域としていた

とすれば、川匂のしなつひこ族は小田原から大磯の海岸域を押さえていたのだろう。

 この両部族は漁業の境界で争っていたかもしれない。この両者のあいだに高麗山という海岸

に突き出すような小高い山があって、古い時代には全体として高麗寺があった。いまは高麗

神社となり、高来神社と名前を換えた。この山が両者のあいだに聳え、かつ六所神社には

属さない独自の存在である。これも想像すれば物語る何かがある。それはこれ以上詮索は

しない。

さてこの寒川族としなつひこ族との争いがあったことを、六所神社にまつわる古い不思議

な祭り「こうのまち」が物語っているのでそれを紹介しよう。

大磯の平野部から数キロいった丘陵の一つに神揃山という文字通り、年に一度神々が集う

山がある。そこで行なわれる祭りを「こうのまち」(国府祭と書く)という。いまは五月

五日が祭りの日になっている。この祭りは神揃山に相模の六社が集うというのがストーリー

になっている。朝早くこの相模六社の各神社を出発した神輿が幟とふれ太鼓に先導されて

この山に上がってくる。山にはご神石がそれぞれあるが、当日は天幕がそれぞれにおかれ

そこに安置される。

            






             

                                                                                                                                                             


                                  

 六社の神輿と神官や氏子総代が集まったところで、「座問答」という神事が始まる。それは

一の宮寒川と二の宮川匂が互いに虎の皮を神柱ににじり寄せて位取の争いをするのだ。

           何度となく互いに進めて、ひもろぎに近づいて来たところで、

やおら三の宮の比々多神社が登場する。

そして声高らかに「いずれ明年まで」と宣言し仲裁して収まる。

 

 


                                                            


この神事は相模の神社の位争いという神話を形にしたものだが、その背後には部族間の地位

争いを意味していよう。ここで仲裁する役の三の宮が重要だが、それは次に詳しく見ていき

たい。

この神事はさらに続き、舞台はふもとの広場「大矢場」に移って国司役も登場し、鷺の舞

などの伝統のにぎやかな祭りが繰り広げられる。





   さて先ほどの仲裁役を演じる三の宮を詳しく見てみよう。

三の宮は比々多神社といい、伊勢原市三ノ宮にある。祭神は豊国主尊など抽象的な神々が

並んでいて迫力がなく、一見して後の代に神々の名づけが出来た後に借用して付けたもの

である。さらにこれらをひっくるめて三之宮冠大明神と呼称するなどおおらかなものだ。

元来は自然神であった(特に山ノ神であった)と推定するのが無理のないところだ。

すくなくともはっきりいえることは、寒川神社や川匂神社のような族長が祭神ではない。

後で詳しく述べるように、族長を祭るようになるのは弥生以降だ。族長ではない自然神を

祭るこの「比々多神社」は弥生以前すなわち縄文の神社なのだ。


 ここは相模平野から大山に向かってなだらかな傾斜が始まる丘陵地で、縄文海進の時代も

陸地であった。ここは平野から海までの展望が開ける場所であり、この神社の裏にまわると

縄文時代の環状配石遺跡があり(元の発掘場所は東名高速道路になってここに移築した

ようだが、似たような場所であったようだ。)正面に大山が望める。これは縄文時代に

起源のある自然神社である有力な証拠だ。

一の宮と二の宮が競い合うというのは、相模の国の西と東の族長間の勢力争いを示すもの

であり、族長を祭主とするこの二つの神社は、族間が相争った弥生以降に成立した神社で

あることを示している。縄文時代には戦いはなかったとされているから、平和な縄文の

神社である三の宮がこの争いに中に入って仲裁をするというのは示唆に富む。三の宮の

「比々多神社」が古く縄文時代由来の神社であり、寒川などより古い由緒の社格であった

からこそ、仲裁役が務まるのである。四の宮前鳥神社や五の宮の平塚八幡神社はずっと

後の世の創建であり、その役は務まらない。

さて、この三の宮の「比々多神社」の祭神に大酒解(おおさかとけ)小酒解(こさかとけ)

神という神が合祀されている。合祀されたと年代も大化元年(
645)相模の国司によると

はっきりしている。文字通りに見れば酒つくりの神と見えるし、由緒にもそのように書いて

あるが、実は酒つくりの神ではなさそうである。この地は養蚕からタバコの産地であって、

酒の産地でなかったから酒つくりの神が祭られたとは思えない。

新撰姓氏録(山城国諸蕃)にこの事情を解く記事がある。新羅にも兵を進めた雄略帝(460

ころ)の記事であるが、雄略帝が養蚕絹布に通じた秦の民を全国から集め、「太秦(うづま

さ)に住まわせた。その民の長を秦酒公(はたのさけのきみ)といった。」とある。京の太秦

のことである。秦の民は秦帝国の遺民という説があり、韓国を経由して渡来したが、中国系の

高い技術を持つ民として敬意を払われていた。

さてこの三の宮の足下に広がる町は秦野市である。秦族の居たところである。この記事との

関係を考えると、時代は
2世紀も下がった飛鳥時代に、相模の国の北の地域にこの秦の民の

新しいコロニーができたのではないか。族長の先祖の名も秦酒公であろう。秦族があらたな

コロニーを作った時、地元の神社に挨拶したことであろうが、その折に合祀を願って、

建てたのが相殿の大酒解(おおさかとけ)小酒解(こさかとけ)神ということではないか。

このように「こうのまち」祭事は、由緒書きには大化の改新に遡るとあるが、その物語る

内容はさらに古く、日本の神社が縄文に始まり、弥生時代に出来た神社を一つの祭りに巻き

込んでいったという歴史の断面を物語るものと考えられるのである。

(尚ちなみに相模六社のうち、四の宮は平塚市四の宮にある前鳥神社で、祭神は

菟道稚郎子命
(うぢのわきいらつこのみこと)応神天皇の皇太子で学問に親しんだが、

天皇の位争いを兄仁徳帝に譲ってこの地に来たという。五の宮は平塚八幡神社、

祭神は全国共通の八幡さまで、応神天皇、その母神功皇后、その后?比売神を合わせて

八幡神(八幡三神)としている。したがってこれらは古いといっても、大和朝廷成立後

の神社である。)

 

(ところで「こうのまち」という言葉も興味ふかい。「こう」は国府のことで、「まち」は

待つに語源があるのかも知れないが、ある日を決めて集うこととあり、祭りを意味する。

人の集いが「まち」につながっていったのかも知れない。

このことは5節でキーワードのひとつとしてまた触れたい。)


                                           
 続く