08.06.16

                第八十三回 高津五期俳句会

                                      平成二十年六月二日

                                               竹尾 嘉文   選

  旧校舎壁一面の蔦若葉      今井 由紀子

ゆづられし窓際の席五月富士   西本 俊子

雨のあと急ぎ狭庭の草むしり   久貝 貞子

嫋やかに仕舞の衣白鉄せん    塩田 亘子

黄の薔薇に心奪われて佇みぬ   松浦 武子

紫陽花の日ごと色濃くなりにける 松浦 武子

むら雨や能楽堂に春鼓      塩田 亘子

行く末は吉か凶かと余花に問ふ  上島 晃子

港より汽笛流るる春の海     小田 一栄

梅雨寒や一人遊びの遊園地    上島 晃子

○ みどり立つ樹々に宮居の鎮まれり 塩田 亘子

郷愁を誘ふ香りや花蜜柑     今井 由紀子

巣作りに終日励む燕かな     村島 栄三

梅雨間近か絵柄も楽し傘コーナー 小田 一栄

万緑を眼下に天守閣聳ゆ     小田 一栄

進水の船に高波風薫る      村島 栄三

北の国露国はやっと春めける   松浦 武子

半床にそっと活けたるこあぢさゐ 久貝 貞子

薫風や孫八人目誕生す      村島 栄三


南天の白き花房しだれをり    久貝 貞子

どくだみの花に狭庭の埋まりけり 西本 俊子

○ 樹々の影定かに映る植田かな   飯田 昭子

あぢさゐや茶菓子も風雅なる手前 塩田 亘子

青嵐叩きつけたる狭庭かな    小田 一栄

○ 梅雨晴間棚田の水に百の月    村島 栄三

○ あぢさゐやまだ降りやまぬ空の色 西本 俊子

○ 卯波立つ白き燈台は高架横    今井 由紀子

○ 春愁や宵の鐘の音虚げに     塩田 亘子

軒の巣に並び餌を待つ燕の子   飯田 昭子

大毬の一輪挿しの四葩かな    今井 由紀子

山峡の田植終へたる里しづか   小田 一栄

梅雨晴間朝の挨拶はづみたる   西本 俊子

庭の梅もぎて漬けこみ時を待つ  飯田 昭子


                                         選者当日吟

              経写す心静かや梅雨籠

                       ○  暮れなづむ寺苑に灯り薪能

                 濃紺の色搦やかに杜若





        私は頂戴しなかったのですが、互選の時箋に入.った句がありましたので

紹介しておきます。

         ○チエホフ忌また新しきカモメ観る     上島晃子

  何時ものことですが、気になる句少し手を入れてみました.ご参考になれば

  幸せです


     首痛みてリハビリ通い梅雨晴れ間

                                         → 腰痛の治療に通ふ梅雨晴問

       首痛が現実でしょう、しかし、上の句が字余りになりますので少し創作して

    みました。



      船旅の気分味わい風薫る →  薫風や船旅めきし遊覧船



    兄嫁に母の日の花贈りけり → 母の日や子の無き嫂に花贈る


  お兄さん夫婦にはお子さんが居られ無いのでしょうか。それとも子供さんが

居られるが遠くの為に作者が代わって母の日に兄嫁さんに花を贈った。どちら

かはっきりしませんので替えてみました。



 闇に聞く雨音なれば友の通夜
                     → 五月雨の音しめやかに友の通夜

 原句季題がありませんでした。

    酔客の裾ぬらしける四葩かな → 来客の裾濡らしたる四葩かな

 酔客できっと料亭かそのような場所にあぢさゐが咲いていたのでしょう。

それにお客さまが触れて裾が濡れた。酔客を来客にしてみれば場所が

はっきりするのではないでしょうか。



 水曳きし田の静まりて空映す → 植ゑ終へし田の面静かに空映す

 これも原句は無季ですね。



 紫陽花が雨の青さにゆれ動く → 紫陽花の雨に色増す叢かな

 雨の青さにゆれ動くが少し気になりました。

 時の日の誕生日にも遅刻の子 → 時の日に生れしも刻にルーズな子

 ちょっと理屈ぽいようです。時の日に生まれたから時間に正確な子供さん

とは限りませんから。それとも、他の方の誕生祝いが時の日に催された。

だからせめてこの日だけは遅刻しないで来て欲しかった。という願望の句

なのでしょうか。

出来るだけ焦点を絞られた方が分かり易い句になると思います。

チエホフ忌はまだ季題にないように思います。