07.12.03

       

                    「天満天神 繁昌亭」のぞき見 

                                                                                        野田 泰弘

 上方落語寄席「天満天神 繁昌亭」に行ってきた。

昨年9月に開席しているから訪れた方もあるだろうし、そうでなくても関西の方は話題の小屋として見聞していることも多かろう。同期会のついでに立ち寄っただけのお前に何が判るか、と自覚してはいるが、私なりにちょっとした思い入れもあるので報告したい。

  

 繁昌亭にたどりついたのは月曜日の昼近く。朝席だけをのぞいてみるつもりだったが、遅刻したところで昼席ナラ数枚残ッテマス」といわれて、帰りの列車を変更することにした。昼席の開演は1時。開場時間の12時半に行ってみたら、目にしたのが上掲の光景。座席は確保されているはずなのに、天神さんの境内まで続く長い行列。

入れ込み太鼓にうながされてぞろぞろ。イス席が一階百五十、二階五十で、落語の席としては、演じる側にも、楽しむ側にも適当な広さ。客席は八割方がオバちゃん。「昼席に着物でご来場のお客様に100円入り大入り袋を進呈」とあるからか和服姿もチラホラ。

二つ目、真打と次々に登場する落語家(はなしか)さん、林家卯三郎、林家竹丸、林家小染、南京玉すだれの桂盛朝、桂団朝、桂文喬、仲入りがあって桂かい枝、桂朝太郎、桂福楽、桂きん枝の10組。いずれも始めて知る名前であった。「連日の大入り満員」「NHKの『ちりとてちん』のおかげ」と口々に振る。たしかに客席の笑いも盛りあがって、巧拙はあるが、熱演でノリノリであった。私は新幹線の時間の都合で、福楽と主任(とり)のきん枝は聴き逃したが“来てみてよかった、大阪の落語寄席、まずは目出度く船出したナ”と思った。

 

入社間もない二十歳代後半の数年間、私は東京の民放ラジオ局で演芸番組を担当していた。当時、ラジオ番組では帯ドラマと並んで演芸番組が大人気で、一つの局だけでも、毎週十数本が放送され、浪曲・講談もあったが、中心は落語だった。東京の落語界を見回すと古今亭志ん生をはじめ、文楽、柳橋、今輔、円生などのベテラン陣が健在で、三平、歌奴(現 円歌〉などが中堅どころ、私たちとほぼ同年代の小えん(現 立川談志)、全生(円楽)などが新人といった位置づけだった。ベテランは各局が専属制を採用していたものの、これだけの顔ぶれが毎晩どこかの局で放送されているラジオ落語番組の全盛期だった。

 同じ頃、上方の落語界については「昭和三十三年の今日、上方落語家二十名たらず、東京落語家多いようでも百二名である。上方寄席においては漫才10に落語1ないし2、東京寄席においては、落語10に漫才1ないし2」(『上方落語の歴史』前田勇)であるとし、さらに同著は「上方落語も惨憺たる窮地に陥っている」とまで記す状況であった。

 

大阪に育ち、東京で数年間の大学、社会人生活を送ったばかりの私にとつて、予想外の東京落語との接触、しかも仕事としてであった。数人いるベテラン演芸担当者の中でもちろん私が最年少で、落語ネタから、楽屋のしきたりなど、早急に身につけなくてはならないことは山ほどあり、落語漬けの数年間であった 。また困ったのは、演芸全般について言えるのだが、主な舞台は下町で設定されていることが多く、知識経験がとぼしいのを補うために、休みの日には歩きまわった。

 しかし、一介の新人である私にとつては、上方落語の状況を観ても複雑残念という以上のことはできなかった。

大方の近世文芸や伝統芸と同じように、落語も上方が起源である。落語の祖・露の五郎兵衛は京都の人、また生魂サンに碑のある米沢彦八は大阪落語の祖で「寿限無」などの原型を創ったといわれている。江戸東京落語の多くが上方ネタの移入で「高津の富」が「宿屋の富」として演じられているように題名を変えている噺も数ある。「ちりとてちん」は何にでも知ったかぶりをする気障男に、腐った豆腐をたべさせる話だが、東京では「酢豆腐」という題名で演じられている。上方噺の「ちりとてちん」は、これからドラマでも繰り返し紹介されると思うので「酢豆腐」の筋立てを紹介すると、町内の若い衆が集まっているところへ、反り身でやってきたのが、平生から歯の浮くような通を並べる気障な若旦那。からかってやろうと腐った豆腐を差し出したところ「ウーム、これはつまり何ですヨ。酢豆腐といって贅沢でオツで、本当の食通の味わうものでありますヨ」「ヘエー大したものでござんすネ。一つ若旦那、食べてみてくださいな」一口我慢して食べたが、目を白黒。一同ころげてわらいながら「さぁモットどうぞ」若旦那「ウーン、酢豆腐は一口に限りやす」

 また、「酢豆腐」で、最初に若い衆のもとへ腐った豆腐をもってくるのは、与太郎といって浮き世離れしたボケのキャラクターだが、上方落語には与太郎はいない。上方落語のボケの人物は喜六だが、与太郎のようにボケ一色ということはなく、清八という相方がいて、ボケとツッコミを交互に演じる。

 こうした上方と東京の落語の差はあったが、当時、私が最も強く感じたのは東西の演芸の笑いの差であった。

 私がかかわった番組のひとつとして、東京と大阪の漫才をニッポン放送・毎日放送とのネットで毎週一組交流し、浅草演芸場と角座の舞台にあげて、録音する企画があった。この番組は、東京・漫才研究会、大阪・松竹新演芸の協力を得て、ベテラン中堅の人気漫才師をそれぞれ送り込んだにもかかわらず、期待されたほどの盛り上がりはなく、1年半で終わった。いかにベテランでも東西相手の舞台では、地元ほどの笑いはとれず、舞台を降りてきて、それぞれ難しさを口にしていた。

 この番組の出張のさいなど、角座でみた落語は次々登場する漫才の合間に挟まれて、孤軍奮闘する姿であった。観光バスの出入りさえある大客席は落語には不利だった。そのころから上方の落語家は定席(大阪では戦前、講釈場といっていたらしい)のないことを嘆いていた。第二次大戦以前あった席は空襲で焼けたまま、新設されることはなかった。         他方、東京でも戦後焼け残ったのは人形町末広(今はない)一軒のみだったが、昭和21年には新宿末広亭が新設され、間もなく上野・鈴本演芸場など次々に出来た。23年には、このほか新富演芸場、浅草末広亭、千住会館、新佃島に住吉演芸場があったが、新富以下は、そのご姿を消しており、落語人気の消長に応じて小屋のほうも増減することを示している。 ちなみに現在、東京の落語席としては、新宿末広亭、鈴本演芸場のほか、浅草演芸ホール、池袋演芸場、お江戸上野広小路亭、お江戸日本橋亭があり、国立演芸場の小ホールでもやっている。地名がでたついでに脱線すると、来年のNHK朝ドラマの舞台は昨年の同期会で案内した佃島になる。

  

皇太子ご成婚、東京オリンピックを契機とするテレビの急速な普及で、ラジオの演芸番組も次第に姿を消し、私も別の部署に配置転換となる。次々と変る仕事にかまけて、上方落語の推移について知ることは途切れたままに過ごしたのだが、その後の40年間を乱暴に要約すると次のようになるのであろうか。

 

笑福亭松鶴、桂米朝などの重鎮が苦しい条件下、根気よく活動を続けるうちに、次の世代にあたる仁鶴、三枝、枝雀などがテレビの司会などで注目を集め、落語フアンをもジリジリ増やしていった。昭和40年代はじめには、東京落語よりも勢いがあるといわれた時期もあり、教会に場所を借りた島の内寄席が名乗りを挙げたことあったが、定席開設までには到らなかった。

また、テレビのマンザイ・ブームによって関西の笑いが全国的にうけいれられるようになった。今は東西の笑いの差はほとんどないといっていいのではなかろうか。

 そして、現況、東京でも落語ブームといわれているのと対応して、上方でも60年ぶりに悲願の落語定席が完成した。ここに到る上方落語界の奮闘は、私としては想像するだけだが、千変万化、語りつくせないものがあったに違いない。また、順風満帆にみえる現時点でも問題点はあるのかも知れない。

しかし、今は普通のファンとして、かっての苦境を見事に脱した盛況ぶりをひと目みることができただけでも、これを素直に喜びたい。

感受性の鈍った近頃だが、胸にポツリと温かいものが点ったような気がして、新幹線に乗り込んだ。いつの日か夜席で、下座ではなやかな上方落語をたっぷり楽しみたいものだ。