07.11.21

                                第七十六回 高津五期 俳句会

                                        平成十九年十一月五日

                                             竹尾 嘉文 

 

コスモスの向かうに凛と古塔あり    今井 由紀子

 

十三夜雲一つなく輝やけり       飯田 昭子

 

また少し丈をちぢめて秋寒し      西本 俊子

 

ちちろ鳴く廃線の駅が道の駅      浅香 さとみ

 

◎ 頬笑める弥勒菩薩や秋深む       今井 由紀子

       

柴栗を拾ひ集めし混ぜごはん      平林 友一

 

ひそやかな野菊の色の山路かな     平林 友一

 

さざ波の煌めく海面瀬戸の秋      塩田 亘子

 

入魂の山車曳き同す秋祭        村島 栄三

 

鶏頭や柳生の里に風通る        和田 冨美子

 

幼児のお宮参りや菊花展        小田 一栄

 

思ひ出を香りで繋ぐ金木犀       和田 冨美子

 

風運ぶ廿き香りや金木犀        松浦 武子

   

しぶ柿のたわわにみのり秋深し     西本 俊子

 

菊の香や想ひ出遠くなりゐたる     飯田 昭子

 

二人してもみぢと滝の木曽の旅     平林 友一

 

○ すすき穂のやさしさに似ず葉の刃    今井 由紀子

                                     

泡立草芒綾なす川中州        小田 一栄

 

菊の香や遠き旅路の人偲ぶ      塩田 亘子

 

清楚なる菊の大輪空清し       村島 栄三

 

白萩のこぼるる庭や美術館      松浦 武子

 

刻々と流れゆく雲秋深し       村島 栄三

 

白菊の色冴え冴えと空澄めり     和田 冨美子

 

さはやかに野辺ふき渡る風の果て   塩田 亘子

 

色鳥を撮りこぼしたる旅写真     浅香 さとみ


            秋祭だんじり曳きし頃思ふ           松浦  武子


      喧嘩かと思ふ大声里祭                  浅香 さとみ      


     秋冷に膝が痛みてかかへ込む        西本  俊子


  錦繍をまとひて暮れる秋の里
            今井 由紀子

           秘湯なる湯槽につかり紅葉狩                    平林 友一

   見頃には未だ早かりし菊花展          松浦 武子

   中天に月煌々と秋深し               村島 栄三


 ○  菊供へ一日善女となりにけり      西本 俊子


   静けさの中に華ある秋まつり          塩田 亘子


   玉垣の間を飾る秋海菓                松浦 武子


   裏庭に香りたつなり金木犀             西本 俊子

     遠き友元気の便り秋深む              飯田 昭子



                       

                        選者当日吟

 

☆  太鼓打つ老いの手練や里祭

 

                   巡礼を紅葉で迎ふ札所かな

 

色と香の坩堝でありし菊の苑


いよいよ五期の同期会が迫って来ました。聞くところでは七十三名の

出席とか、楽しみです。俳句の方も前日に「なら町」を歩いて吟行

します。きっと素晴らしい句が出るのではと思っております。

何時ものことですが、気になる句少し手を入れてみました。ご参考

になれば幸せです。○印は一人、◎は二人、☆は三人の特選に入った

  句です。なお、私は互選で頂かなかつた句ですが、○印の句がありました。


     

○ 朝の日に黄菊の映ゆる白障子   小田 一栄

 

○ 蒲の穂や冬の気配か綿帽子   和田 冨美子

 

○ 朝市で赤飯を買ふ神の留守   浅香 さとみ


 

金木犀散り敷く庭の花明かり → 金木犀散り敷き庭を明うす

 

花車こども御輿の秋祭り →   花飾るこども神輿や秋祭

  

   花車は花で飾った車、花を積んだ車、花見の車と間違え易いと思います

  のではっきりと花飾るとした方がいいように思います。それから、御輿は

  位の上の方が乗られる輿で、祭の輿は神輿。


    洗濯を干し青空のうろこ雲 → うろこ雲見つつ洗濯物を干す

 意味はよく分かります。うろこ雲が流れる空は晴れていますから青空と

     まで言わなくてもよいのではないでしょうか。

 

小春日や菊の花芽のふくらみて → 菊の花開き初めたる日和かな

 

小春日は十一月から十二月初め頃の暖かい目のことですから、

菊の咲く頃より少々後のことになります。ですから、

花芽ふくらむは少しおかしい気がします。

 

冬紅葉まだら高野の墓参せり → .冬紅葉残る高野に詣でけり

 

 高野山に詣でられたら紅葉が残っていた。まだらがちょっと気

になります。それから、墓参は盆の季題の傍題ですので季重なり

を避けましょう。

 

アンテナのひよ南天を見下ろせり → アンテナに南天の実を狙ふ鳥

 

「ひよ」に重点を置くなら原句でいいと思います。南天の実に

注目したら「ひよ」を省きましょう。なお、南天だけでは季題に

なりません。南天の花一夏の季題一、南天の実(秋の季題)


柿の実の風情添えるたる寺苑かな → 柿の実の色付き初めし寺苑かな


 天仰ぎたわわの柿を落しけり →  たわわなる柿を落せる朝かな

    → たわわなる柿をもぎをる子供たち

天仰ぎまで言わなくてもいいと思います。


雨上がり山の裾野は赤く燃え → 雨上がり裾野に映ゆる紅葉かな

季題がありませんので紅葉を入れましょう。また、裾野は山の

裾ですから山は要らないでしょう。


  天高し家毀つ音切なくて → 家毀つ音の淋しき秋の暮

    → 秋風や家毀つ音切なかり


                                       

       季節の花 秋海棠(しゅうかいどう)は、故 岡 峰根子さんが描れました。

          亡き人の 描きし花や 秋海棠     
                                                        松浦 武子