07.09.28

                                                         外郎売と茶の湯 

                                                   
野口 幹夫

    先月掲載していただいた「外郎売と茶の湯」では「外郎売」のことは話の枕にしただけで、すぐ茶の湯の 
世界に入っていった。「外郎売」のことを補足したい

                        

前回の本編でもふれたように、この長い外郎売のせりふを覚えるのは、ちょっと無理かなと思っていたが
意外に容易だった。その理由は言葉が次々に連想を呼ぶように配列されていて、かつ調子がよく言いやすい
ことにもあると思うが、ここで語られる200年前の江戸の事情が昨今のことのように身近なものであることも
覚えやすかった原因であろう。

                                                     1、小田原の地理案内

市川団十郎家の歌舞伎十八番のひとつとなっている「外郎売」は二代目団十郎が享保3年(1718年)正月
森田座で自作自演した。享保とは八代将軍吉宗の時代、代々天皇家で決めていた年号を初めて徳川幕府が
自ら定めた年号だ。西暦1718年といえば、バッハやヘンデルが活躍していて、モーツアルトや二宮金次郎は
半世紀も後でないと生まれてこない時代で、そう考えればずいぶん昔のことと思う。しかし外郎売りの中で
現われる江戸の姿は古く感じないのである。

まず「ういろう」本家が現在も江戸の姿でちゃんと存在しているのだ。

江戸を発って二十里上方相州小田原一色町を御過ぎなされて、青物町を上りへ御出でなさるれば、欄干橋虎屋藤右衛門、」

  

出だしにある小田原の道案内は、今も現地に行けばたどれる
  ように なって いるのである。湘南バイパスを小田原口で降りた
  ところ、ここは東海道の小田原市の東はずれだが、そのあたりが
「一色町」といわれたところそうだ。今はその地名はない。小田原の
   郷土博物館の学芸員に 教えてもらったところによれば、一色町
  というのは、年貢を米でなくて、地の特産品で納めることを許された
   町を指すのだそうで、ここ小田原ばかりでなく方々にあったそうだ。
   最近オーム真理教本部のあったことで有名になった富士山ろくの
上九一色村もその例だそうだ。

    その一色町を過ぎて、東海道は小田原の中心に来るが、城にさえぎられて左に直角に曲がる。いまの
東海道が 曲がるのは、小田原駅から市民会館を通るメイン道路であるが、「青物町」はそのひとつ東側の
筋である。多分江戸時代は小田原城の城域は今よりひろく、東海道も手前で迂回したのであろう。今は
国際通りの延長上になるが、「青物町商店街」とその名を復元している。歴史的町名を記した石の標識の
制作は平成元年となっているから、その頃から小田原市が歴史的町つくりに力を入れたことがわかる。

                             

道はまたすぐT字路になる。そこを「上り」に道をとれば、箱根に向かう東海道、小田原城を迂回していくのである。
今も左に小田原城へ登城する口があって、その付近を欄干橋町という。

内堀にかけられた橋が朱塗りの欄干橋があるからだろうが、そこに不思議な威容をもつ「ういろう」が立っているのだ。



    下の「表が三つ棟」の大きな城のような店は、江戸時代のたびたびの地震と、関東大震災で倒壊した。
震災前までの建物は白黒写真で残っていて、2階建てである。写真の左端は二十三代当主という。



                       「八方が八つ棟、面が三つ棟、玉堂造、破風には菊に桐の薹の御紋を御赦免あって」

このせりふどおりに、江戸を再建したのである。いうなれば、二代目団十郎は当時の外郎家の威容を表現
してせりふを作り、現代は逆にせりふに合わせて建物を作ったわけだ。

今の鉄筋コンクリートつくりの3階建ては戦後の建物だ。



 
                                           2、コマーシャル

歌舞伎の外郎売を「ういろう」という薬のCMとしてみれば大変な効果のものである。わが国の広告の歴史を
調べた書物でも、古いもので現代に生き延びているものとして養命酒と「ういろう」があがっていた。ただし
歌舞伎の「外郎売」はスポンサー付きのCMではなかった。

ういろう側の言い伝えでは、二代目団十郎がこの珍薬「ういろう」で咳と痰の病が癒えたことを感謝して、
はるばる江戸から小田原の外郎家に感謝と挨拶のために訪れた。13代目の当主であった「虎屋藤右衛門
圓斉」は、その身分は公家で武家であり、一方の団十郎は江戸で有名であったにせよ、歌舞伎役者は河原
ものとされて身分が低かったが、俳句の縁で厚く迎えた。これに感激した団十郎は、お礼にこのCM的戯作を
作ることの了解を得ようとしたが、お公家さんの商売とて藤右衛門はそれを好まず、このような形で紹介される
のを固辞したという。

いまでは大逆転、歌舞伎十八番「外郎売」は小田原市全体のCMとなっている。町もそれに合わせて古い
町名を復活させたりしていることはここまで紹介したとおりだ。

江戸の町にはいろいろの物売りがあったが、実際は外郎売は江戸にもどこにも無く純粋に団十郎の
頭の中の創作の姿であった。

此の薬は、昔、珍の国の唐人外郎と云う人、我が朝へ来たり。 帝へ参内の折から此の薬を深く込め置き、
 用ゆる時は一粒ずつ冠の隙間より取り出だす。 依って其の名を帝より「透頂香」と賜る。 即ち文字には
頂き・透く・香と書いて透頂香と申す。

只今では此の薬、殊の外、世上に広まり、方々に偽看板を出だし、イヤ小田原の、灰俵の、さん俵の、
  炭俵のと色々に申せども、平仮名を以って「ういらう」と記せしは親方圓斎ばかり。

方々にくすりの贋物が出たという話は今も変わらぬせつない話だが、団十郎が藤右衛門圓斉からの話を
聞き取って生まれたせりふであれば、この偽ものの跋扈に苦い思いをした圓斉の悔しさがあふれ出ている言葉だ。
外郎家では薬の保護を願って時の藩主に禁令を出してもらうことも度重なったが、それでも享保の時代偽薬が
跋扈していたのである。もし江戸時代に特許や商標権があれば、成敗せんというくらいの心持が現れている。

そしてまさしく特許制度ができた現代に外郎家は全国的な特許紛争に持ち込むのである。

ところで、多くの人は「ういろう」といえば、名古屋のみやげと思っているのではないだろうか。私も外郎売の
せりふの「ういろう」が小粒の仁丹に似た丸薬を言っているというのが何か腑に落ちないくらいであった。それほど
名古屋の「ういろう」のほうが全国的に有名なのである。

特許裁判の種になったのはこの羊羹に似た菓子の名のほうである。中国からの伝来には菓子もあったが
進物用程度につくるだけで販売はせず、商いはもっぱら「薬のういろう」であった。菓子の「ういろう」は
明治に入ってから売り出した。

その明治に入って日本に特許制度ができたので、さっそくこの小田原の菓子の「ういろう」が商標特許を
出願して認可された。八つ棟にやじきたの旅人を配して菓子のういろうと書いた図案であった。

事件は名古屋の青柳ういろうが自分の商標を登録する際に起きた。外郎家がういろうという文字は登録済みで、
青柳ういろうの新規登録は無効であり、その名前の使用停止を訴えたのである。事件は最高裁まで争われた。
平成13年に結審された結果は「いまや『ういろう』は一般名詞になっている」として、外郎家の訴えは却下された
のである。

「ういろう」という菓子は名古屋が青柳や、大須ういろばかりではなく全国方々にあるようだ。山口にも白と黒外郎
がある。これは製法まで違う。小田原や名古屋の「ういろう」は、ともに米の粉の蒸し菓子であるが、山口は小豆で
羊羹に近い。

                                               3、心配と希望

もしや御立会の内に、熱海塔ノ沢湯治に御出でなさるるか、又は伊勢へ御参宮の折からは、
                      必ず門違いなされまするな。御上りなれば右の方、御下りなれば左側、

 

今も変わらず熱海や塔ノ沢の箱根は人気であるけれど、歩く旅ならば東海道に面して、門違いもできないほど
目立つ存在である外郎本家であるが、車では小田原厚木道路、西湘バイパスともに、箱根、熱海への道が高速で
つながり、この部分は素通りである。せっかくの威容も見る人も少なくなった。博物館まで作られているのに、
訪れる人も少ない。

心配は他にもある。生薬のういろうは、麝香など貴薬が含まれその原料がだんだん入手困難になってきて
いると聞く。一部には根強い人気があるが、昨今の製薬業界の競争の中で商品としていつまでも耐えられるか。

また「お菓子のういろう」も後発に押され、小田原のういろうはローカル色が強いままである。

願ってもないCMである歌舞伎十八番の外郎売も、団十郎襲名披露など特別な機会に演じられるだけで、
勧進帳ほど人口に膾炙していない。幸い滑舌練習用のせりふとしてユニークな広がりがあって、それは今後も
生き続けるであろう。生きた歴史文化遺産として生き残ってほしいと願うや切である。