07.09.21
ロシア迷走覚え書き
野田 泰弘
ロシア観光に行ってきた。
太田隆次さんの「ロシアのトリビア」(四回連載)を参考にさせてもらったのはいうまでもない。
とても役にたった。ありがとうございました。
太田さんがご家族という拠点を持たれ、さらにご自身も外国語会話のエキスパートで、自在に取材されたのに
比べて、私は普通の観光ツアーで、ロシア語はもとより簡単な英会話さえままならぬ。
太田報告以上のものを望めないのは致しかたない。筆を控えておくのが無難なところだが、 ある想いでが
、敢えて手をだすきっかけになった。
約半世紀前の高津高校1G教室の一隅、太田さんと私は議論していた。テーマは「ソ連は果たして労働者の天国か?」
太田さんは否、私は是とし、丁々やりあったが、最後に私が言ったそうだ。「行って見えへんと判らへんで」
多分、太田さんの鋭い論理にタジタジとなった挙句の逃げ口上だったと思うが・・・・。
私はこのことを忘れていたのだが、四年前にこのHPが縁で太田さんと四十数年ぶりに再会した折、思い出させてくださった。
つまらない言い訳を記憶してくださった感謝と同時に、当時の青春回顧として感激した。あの頃の私たちは、
クラブ活動にせよ、議論にせよ、スポーツにせよ、一途であった。熱中した自らの姿がいとおしい。
センチメンタルジャーニーの一環でもあるまいが、今度のロシア旅行では、太田さんとの“約束”も果たして
みたい、と思いついたのである。
その後、仕事でも、プライベートでも、ロシア人との付き合いはなかった。冷戦ただなかの1973年(昭和48
)ヨーロッパからの帰途、燃料補給のため、モスクワ空港に一時立ち寄ったことはあるが、その時は休憩室に
誘導される乗客の両側に紅顔の青年兵士が中空をにらんで並立し、文字通り壁を作っていた。だから、今度が
初めてのロシア・ロシア人接触になる。
もっとも、1991年のソ連崩壊で、半世紀前の論争には、既に決着がついている。
すると、“約束”とはいえ、いまさら、何を見果たすというのか?
ヒントは、これも太田さんの連載の中にあった。「トリビア12」で、太田サンは、“ロシア人の特徴として
笑わないこと”をあげておられる。これなら、できるだけ多くのロシア人の表情を観察すれば、たとえば、
観光バスの窓から街頭を覗いているときでも、スーパマーケットに飛び込んでも、何とかなりそうだ。
しかも、現地に行かなければできないという条件にも合う。
もっとも、私のロシア観光の主な目的は、やはり名所旧跡を数多く見て回ることであった。いちおう
行程を記すと8月下旬から正味七日で、モスクワから、“黄金の輪”と呼ばれるスズダリなどの古都を巡って、
サントペテルブルグに回るというツアー。既に訪れられた方も多いと思うので、個々の報告は省略させて
いただく。
最初に対面したロシア人はシュレメチエヴ国際空港入国管理官。若い美人だったが、ニコリともしないで
写真と顔を見比べ無言のままパスポートを返してくる。なるほど、これが笑顔のないロシア人かと、第一印象だった。
ホテルやレストランで食事をサービスしてくれるウエイトレスにも笑顔はない。といって、なげやりな態度ではなく、
それなりに一生懸命仕事をしているようではあるが、無表情に近い。チケット売り場でも、さらに土産物を売る路傍の
商人でも、笑いの表情は殆んど見られなかった。
それと、すぐに気づいたのは英語が殆んど通じない。スーパーはもとより、ホテルでもドアボーイとなると、ウオータ
程度もだめだ。
もっとも、笑顔や笑いといつても多様で、サービス笑いや好意の笑顔をはじめ、もっと根源的な爆発する内心からの
笑いもある。
以上に例示したのは、サービス笑いの部類だが、会話の通じない相手にサービス笑いを見せる習慣はないらしい。
しかし、街頭で対話する人々を観察しても談笑している姿はみかけなかった。
しかし、ロシア人の笑いといえば、欠かせないキーワードがある。ロシア・アネクドート(小話・笑話)である。
「ウオッカを飲んでばかりの旦那さんに奥さんが聞く。
『あなたはいつもウオッカばかり飲んでいて、いったい私はどうなるの?
はっきり言わせてもらうわ。私とウオッカとどっちを選ぶの?』
『ウオッカ何本と?』」
「レーニンが汽車に乗っていると、途中で線路が途切れてしまった。
『労働者同志!鎚と鎌をもって降りよう』
新しい線路が建設され、汽車はまた動き出した。
スターリンが汽車に乗っていると、やはり途中で線路が途切れてしまった。
『帝国主義者の陰謀だ!車掌を逮捕しろ』
フルシチョフが汽車に乗っていると、これまた線路が途切れてしまった。
『同志諸君!後の線路を外して、前につなごう』
汽車は再び走り出した。
ブレジネフが汽車に乗っていると、やはり線路が途切れてしまった。
『同志諸君!思い切り体を揺らせ!どうだ、走っている感じがするだろう』
ゴルバチョフの時代になった。『同志諸君!汽車が止まっているぞ!』」
という類の小話である。
ロシア人は大好きで、パーティの席上では、それぞれが披露して楽しむという。また、ソ連時代の恐怖言論
抑圧下では、ひそかに権力を風刺する抱腹絶倒ものが多数つくられたという。だから、ロシア人が本来笑いに
乏しいとは思っていなかった。
ある朝、モスクワのホテルで何気なくつけた早朝のテレビ番組が、黒白の寄席中継らしい放送をしていた。
女芸人が独り舞台にたって、まくしたてる。何を語っているのか、何がおかしいかは、勿論わからないが、客席は
それこそ大口を開けて笑いまくっている。モスクワには寄席専門の劇場があるらしいし、おそらくは日本の漫談
のような芸で、アネクドートを披露しているように推察した。ロシア人も、笑える場所では遠慮なく笑いを楽しんで
いることを確認してホットした。このような寄席芸は、ソ連時代にはどうなっていたのだろうか?
今のロシア人が外では笑顔が少ないのは、やはりこれも、太田さんが紹介されているように「長い帝政ロシア
時代の圧制につづく、共産党時代の、監視や粛清やシベリア流刑、KGBの内偵などで、心のうちを表情に表わす
と身の危険である時代が何世紀も続き、笑わない、正しくは、笑えない人たちが多くなった」というロシア人自身の
分析が、妥当なところであろう。
となると、最近のアネクドートにはどんな傑作があるのだろう。
プーチン政権に対しては?ますます増大すると伝えられる貧富の差に対しては?
笑いの現状というテーマは、とても大きすぎた。若干の自戒をしながら、旅を続けた。
実は、今回の旅で注目しようと思っていたもうひとつのテーマがあった。それは、やはり言葉のいらない
ロシア絵画。
ツアー参加に先立って「国立ロシア美術館展」(上野・都立美術館 7月まで開催)を見に行っていた。それまで、
私はロシア絵画という分野があることさえ意識しなかった。ロシアの絵画ということで、すぐに思い浮かべるのは
イコン。ロシア正教の礼拝対象で、さしさわりがあるかもしれないが、宗教画としては、ダ・ビンチやミケランジェロと
比較してしまう。イコン以外のロシア絵画については大した期待もなしに、「国立ロシア美術館展」に行った。
日本での一般人気の程度を表わすように、上野ではのんびり鑑賞できた。
この展覧会は、18世紀以降を中心に85の絵画を一堂に集めたもので、私は好感を持つことができた。
プロを含む手だれの描き手が多くおられる、このHP読者を相手に、私が絵画論をぶつのはおこがましいが、
私の場合、好きな絵画とは、単純な標準で、美しさとともに、わかりやすさを備えていることだけ。
この基準に従えば、近世ロシア絵画は、なかなかよさそうだ。絵画をより深く鑑賞するため、ロシアの風土と
人物をを実際にみてみたいと思っていたのである。
「国立ロシア美術館展」でみたロシア絵画のひとつ。
「何んという流れだ」レービン
ツアーにはモスクワのトレチャコフ美術館およびサントペテルブルグのエミルタージュ美術館が含まれており、
ふたつとも超人気スポットだけに、忙しかった。両館ともイコンが主要展示品となっているのはもちろんだが、
私にはエミルタージュの豊富な近代ヨーロッパ絵画と共にトレチャコフ美術館のロシア絵画が面白かった。
ロシア文学あるいはロシア音楽には、多少の親しみを持つが、今後、ロシア絵画なるものにも関心を向けて
みようと思っている。
トレチャコフ美術館の主要展示のひとつ
「モロゾワ夫人」スリコフ作
中央のソリではこばれる殉教者をはさんで
哀しむ右側と
嘲笑する左の民衆の表情が多彩。
笑いが念頭にあったため、左側に注目し
拡大したが、嘲笑の笑いであるため、
ふさわしいかどうか疑問である
モスクワからペテルブルグに到る途中で“黄金の輪”とよばれるロシアの農村、原野地帯によったが、
そこで展望した広大な風景はすばらしくロシア絵画の魅力の原因と納得できるものだった。
しかし、その中でかいまみた人々の服装も家屋も貧しそうで、この国の抱える都市農村問題を象徴
するようだった。
スズダリの遠景
農村地帯を過ぎて到着したサント・ペテルブルグは、モスクワよりも、さらに華やかで、中心街を歩行する人々の
服装やショーウインドウのきらやかさは西ヨーロッパ各国のそれと変らない。勿論、これはバスの窓からみた単なる
印象にすぎない。
この都市は、道路の整備が追いつかないのに自動車の台数が増えており、ものすごい交通渋滞が日常となって
いた。市内街路電車の線路撤去やら、近郊ではロシア初めての有料道路の建設工事が進められており、
それがさらに渋滞に輪をかけていた。我々の乗ったバスも渋滞に巻き込まれて一向に進まない。
そのため、バス内からの観察時間には恵まれたが、現地ガイドのロシア女性は困惑。市民生活の
あれこれを語ってツアー一行の退屈しのぎにに努めた。
「サントペテルブルグでの離婚率は今や73パーセントになっています。」
「ここでは人は三回結婚します。第一の結婚は恋愛で。第二の結婚は打算で。
そして第三の結婚は何となく」
これを出来のいいアネクドートとみるか、否かは御一任したい。
* ロシア美術館展は11月から大阪サントリーミュージアムでも開催されるそうだ。目下は金沢。
足を運ばれる前にインターネットで出品作を閲覧されることをおすすめする。多くの作品が掲載されている。