07.09.09   レイテ島を訪ねて 

                        
高村奉樹

                              −サゴヤシの国際シンポジウムがありました−

ことしの夏、フィリッピンのレイテ島で第9回国際サゴヤシシンポジウムが開かれました。私は二年前の05年、インドネシアのパプア州ジャヤプラで第8回の国際サゴシンポに参加したことを以前に記しました(広場275 野口幹夫さんへ)。今回はそのときまだ先のことだと思っていた今年7月末、足かけ五日間滞在したレイテ島の紹介です。第二次大戦の壮絶な負け戦の様子をレイテ戦記(註1)で読んだ後遺症もあっておそるおそる参加しましたが・・・
1レイテの地図

まずサゴヤシSago palm)というのは赤道の南北約10度の湿潤地に生育するヤシ科の喬木、10年余りで成熟して15メートルにも達する幹柔組織に200400kgの生デンプンをぎっしり蓄える、バナナとともに最も古くから人類が利用してきた作物です。(さらに興味のある方は、註2をご覧下さい)。
今回シンポジウムを開いたレイテ大学は東京農工大学岡崎正規教授グループが数年前から積極的に共同研究を続けてきたカウンターパートです。なおわが同級の長谷 聖一郎兄は、以前この岡崎教授が担当した公開野外教室に参加されたと聞きました。サゴヤシの開発利用について、皆様には大いにアピールしたいのですが、この広場ではレイテ島の数箇所をごく簡単に紹介します。
[オルモック]二日間のシンポジウム会場は、セブ島から高速艇で約2時間のオルモック港に臨むSabin Resort Hotel。この街は戦時中日本軍司令部がおかれたところです。夜になると静かな湾の向こうがわ岬の左寄りに南十字星が見えました。当初はこの地に多くの兵員と物資が送り込まれたのですが、あえなく制海権をなくした日本軍はここからセブ島に脱出することすら困難であったようです。(図2.対岸の丘)
シンポジウムの翌日、バスでレイテ島北部半周見学に参加しました。
[地熱発電所 Tonganan Geothermal Power Plant
オルモックから国道を北に走るとサトウキビ畑が広がり、途中から東へ山の中に向うと、みどりに覆われた山の中腹からもうもうと煙が上っている。要塞のような検問の厳しい区域の中の来訪者用建物で地熱発電の状況を聞く。もとは企業が開発、現在は国が経営しており発電量は135MW、島の需要だけでなく近隣の島へ送電しているときく。地熱発電によると電力価格は低くなるというが、硫化ガスの噴出による大気汚染の問題が残るらしい。なおこの辺りは山の中に逃れた多くの日本将兵の終の棲家だったろう。現在はそこに日本が資金と技術を提供して、ビサヤ諸島にエネルギーを供給する巨大なプロジェクトを完成したことに複雑な思いがする。(図3.発電所とインドネシアの友)

[ホワイトビーチ マッカーサー上陸地点]
     
平和でのどかな村々を縫って、バスはタクロバン地区のパロに着いた。マッカーサーが194410月に引き返してフィリッピン国の成立を宣言したところだ。街外れの海岸ホワイトビーチには彼とかれに指名利用された初代オスメニア大統領たちの1.5等身ほどの巨大な群像が渚を歩いている。(図4.図5.群像と私たち)私は二年前インドネシア、パプア州ジャヤプラの展望の良い丘の上に、西方へのリターン作戦時、マッカーサーが夫人と住んだという司令部跡を見ている。彼の西漸のみちがサゴヤシでつながっていることに苦笑する。大岡昇平の「戦記」によると、彼の父は開戦前からフィリッピンに多大の権益を有していたというが、それはもっと生産性の高い資産であったに違いない。

[サゴヤシの林と水田]

パロからしばらく南下してから西方に行くとブラウエン地域である。水田やヤシの林がひろがる。この地域の小さな村で歓迎の幕に迎えられ、サゴヤシの幹を粉砕して水で濾す方法を見学、掛流し洗いではなく水が節約できそうだ。(図6、図7、図8)
 
  
                                                                           
                 

従来は髄部を薄片にしてデンプンを搾り出したようだが、最近粉砕機を共同研究で開発した。このあたりには日本軍の重要な飛行場が作られていたが、米軍の上陸時には使える飛行機もなく活用された形跡はない。海岸に上陸した多数の米軍兵力に圧倒され、日本兵はこの地を経て西の山越えでオルモックに敗走したが、多くはその途中で戦病死している。この地域ではじめてレイテ島で生育しているサゴヤシを見る。他の地域のサゴヤシに比べて少し生長がおとるように見えるが、分枝の管理方法によるものと思われた。イネはすでに実っている田もあるが、ここではのどかな田植えの作業がみられた。背後の山々に総計8万といわれる戦死者のうちの多くが眠っているが、あれから60年以上を経た今は田に働く人々の陽除けのパラソルがこの場にふさわしい。(図9、図10

  

                  

[レイテ州立大学]
最後は山越えしてまた西岸のバイバイに戻り、レイテ大学を見学、その迎賓館でお別れの夕食会がありました。向こう岸に沈む太陽と夕焼けをみなさん懸命にカメラに収めていましたが、振返るキャンパス裏山は侵食の進んだ急な斜面上に山稜がつづく。この地の南30kmのあたりでは、数年前につづいて昨年大きな地すべりが中腹の村を飲み込んで、未だに2000名が行方不明とインターネットにあります。森林の急な伐採の影響といわれます。
閉会パーテイでは参加者のうち最年寄りの私がお礼のスピーチすることになりました。以下は話したことの一部です。
「フィリッピンの人々はもとより私たち日本人にとって、この島には第二次大戦の悲しい思い出があります。そのため正直のところ、国際学会とはいえ私は当初ここを訪れることを躊躇いたしました。しかし今回の訪問でみなさまの暖かいお心遣いと平和な島のたたずまいに迎えられ、いま私は心から参加できてよかったと思います。
 また40年以上前のロスバニョスのIRRI研修員時代、専らコメの開発が主張されました。しかしフィリッピンの友人たちはこの国には作物の多様性があるよと、キャッサバ、カモテ(イモ類)、プランテインなど根菜類の名前を挙げたことを記憶します。今回の見学で私たちはその上さらにサゴヤシを加えることの必要性をしっかりと認識いたしました。」
         
翌日オルモックを離れる前に私は一人でオートバイク三輪に頼んで、港を見下ろす丘にある日本人が建てた慰霊碑を訪ね、亡くなった多くの人々の霊安らかにとお祈りしました。(図11.丘に立つ合同の慰霊碑と高村、図12. 平和記念碑の文字盤。中にはスレンダーな観音像がマリア様のように安置されていました。


註1)レイテ戦記 大岡昇平「中央公論社 1971」 
註2)サゴヤシとは
サゴ(sagu)はもともと食べる粉「デンプン」を意味するインドネシア周辺の言語で、これを幹から採取できるヤシは多くの種にわたります。ここでいうサゴヤシはその代表的な種類で、CO2濃度の上昇で地球の温暖化が進む現在、木本としてそれを吸収しつつ生長して、デンプンを供給する熱帯の環境保全型資源植物として私たちは研究を進めてきました。私はかつて紀伊半島串本の大島で実験所を担当していたときに、畏敬する熱帯農学の先駆者、当時神戸大学佐藤 孝教授にはじめてサゴヤシ研究に誘われて以来、数度にわたるインドネシアでの調査のあと、研究支援に回って約30年にわたりこの作物に関心を持ち続けて来ました。国際サゴシンポジウムは数年おきに開かれ日本でも既に二度、東京と筑波で開催されましたが、本来サゴヤシが育つところで開催されるのが至当。

今回は地元フィリッピンはじめマレーシア(
13名)、インドネシア(6名)、オランダ、オーストラリア(各1名)そして日本(16名)の合計約50名の研究者が参加、作物学、土壌学、デンプン化学、加工技術そして文化人類学などの分野の研究発表を行いました。このような歴史的に重要な資源植物が、近年コメやトウモロコシ、キャサバなど早く多量に収穫できる作物に追い立てられて、特別の地域以外では消え去ろうとしていることに危機感をもっていたのですが、最近日本学術振興会の熱帯資源研究基金はじめ国際学術研究支援を受けて研究が促進され、熱心な研究者の現地研究と学会活動を通じて各国の研究者、企業が改めて興味を持つようになっています。私たちは今回アフリカへのサゴヤシ移植がインドネシア、タンザニアそして日本研究者の協力でどうやら成功したこと、およびその種子発芽を確実にする方法を開発したことを報告しました。 以上