07.08.07

ベルグソンの「いのちの理論」

                   “創造的進化―エランヴィタール”について

〔ベルグソン紹介 第2回の3〕

                                                 野口 幹夫

                                     2007.07.14 執筆

       6、植物と動物の分岐                       

       7、生命の進化の意味 人間について                

                           第U部、書かれた時代の科学                    

                              第V部、その時代の社会と影響                      

           あとがき                              

                                                                     6、動物と植物の分岐

             動物と植物の分岐は栄養の取り方であった。鉱物のまま摂取するか、有機物と
      してとるか。その差は植物の固定と動物の移動に現れた。

             もっとも下等な有機体もそれが自由に動く限りにおいて意識的である。意識を支えて
      いるのは運動であり、その働きが消滅するや意識は眠り込む。

(ベルグソンは、植物の意識を眠り込みととらえたが、動物の尺度から見れば超スローな
時間軸で動く意識と考えたほうがよかったかもしれない。スロースピード写真で
とらえた植物の成長は、あたかも意識をもっているかのように動く。また
1000年の樹齢を
経た巨木を見れば、彼らの時間軸は我々とは違うのだとおもはざるを得ないし、巨木の
発する強い気を感じ、畏敬の念をもって語り合うことができるような気がしてくる。
ただ、普段はまるで眠り込んでいるが、発芽や種子の伝播のときに植物は独自の意識に
目覚めるというベルグソンの考えは否定する必要もないので、この表現で続ける。)

感性と目覚めた意識とによって動物を、眠った意識と無感覚で植物を規定できる。動物
に神経と神経中枢をそなえさせたその同じ躍動が、植物ではクロロフィルの機能に到達した
に違いない。この二つがエネルギーの取得にかかわる。

植物と動物の二つの世界を結ぶものは何か。太陽エネルギーの連続的蓄積とその
エネルギーを非連続的に自由消費すること、このことがこの二つの世界を結ぶ。
エネルギーの蓄積がその使用を目的とすれば、生命の進む方向は動物の方にある。

   地中の微生物の窒素固定、植物の炭素の有機化、その消費者たる動物、この三者は
生命が内包していたものが分裂したものである。

動物のエネルギーのシステムは感覚―運動系に奉仕するように出来ている。餌を探す、
危険を回避するといった行動のために、神経は働き、その動物の進路を選択する。そのため
動物をより柔軟な形態にと向かわせた。

そして、最も成功した進化は、地球全体をおおうような種である。それは人類であり、
昆虫、特にある種の膜翅類である。人類の知性に対していうならば、膜翅類ほど本能を
発達したものはない。

このように、植物的麻痺と、本能そして知性、この3つが生命的衝動の中で生まれた
三つの要素である。これらは継起ではなく分岐である。どれが上位であるとはいえない。
またそれらは純粋な状態ではない。お互い浸透し入り混じっている。植物でも動物的な
意識と動性が目覚めることもあり、動物も植物的生活に切り替えという不断の脅威の下で
生きている。
知性も本能も出来上がったものではなく、二つの傾向である。

知性が物質に適合し、直観が生命に適合する。意識が直観と知性に分裂したのは物質
に適合すると同時に生命の流れに従う必要によってである。生命を意識そのものに結び
つけることを示唆している。

                                            6、生命の進化の意味と人間について

さてここから総まとめの章に入る。

     いのちを宇宙始まって以来拡大し続ける波として、いのちを植物と動物を含めた
全体像として捕らえたベルグソンは、最後に人間と、その将来について語る。

生命の進化の意味、それはあたかも大きな意識の流れが、物質の中に浸透し、巨大な
多様性を生み出した。植物などは眠り込んだが、動物の活動を助けた。そこに直観と
知性を生んだ。直観は生命に結んでいるが、遠くまでいけなかった。

  意識は自己を解放するために、まず植物と動物という二つの相互補足的な部門に、
有機的組織を分割しなければならなかった。ついで意識は本能と知性というこの二つに
出口を求めた。意識は本能の側ではこの出口を見出さなかったし、知性の側でも動物から
人間への突然の飛躍でしか到達されなかった。

ここで云う意識とは、我々各人のうちに働いているような衰弱した意識ではない。我々の
意識が、その原理に一致するためには、出来上がったものから離れて、できつつあるものに
結びつかなければならない。

                                                                       人間性

人間は進化の末端でありある意味で目的である。「いのち」は全体として一つの中心
から発して伝播する一つの巨大な波で、この波はその円周のほとんどすべての点で停止し、
その場で振動に変じる。ただ人間の一点で障害が押し切られ衝動は自由に通り抜けた。
意識は人間とともに高所に登り果たして、地平が眼前に展開するのを見ることができた。

意識は直観であるべきであった。知性は逆の方向に向かいそれを制約する。それは
物質の運動に律しられている。完全無欠な人間性があるとすれば、そこではこの二つが
ともに十分な発達段階に達していることであろう。哲学は直観が精神そのものであり、
「いのち」そのものであることに気がつく。直観のうちに身をおいて、そこから知性に
進んでいくとき、はじめて精神的生活の統一を認識する。

「いのち」の根源は意識むしろ超意識である。それは創造要求であるからそれが
可能のときにしか姿をあらわさない。たとえば進化の飛躍の機会が見えてきたとき、大い
なる選択に直面するだろうが、そのような大選択の可能性が出てくるとき意識は目を
覚ます。

同じように小さなスケールで見ても、我々有機体と意識との間の連帯関係は何か。
動物の種々な神経中枢は行動の複雑な選択と対応している。しかし意識は脳から湧き出す
のではない。むしろ脳と意識とは互いに対応している。生物がなしうる行動の自由な選択
の量を、脳の構造の複雑さが対応し、意識はその目覚めの強さによって示すものだから
である。脳のある状態はそれに対応する心理状態の中に行動が生じ始めていることを
あらわすものである。

人間の脳ももろもろの運動機構を整備するために作られている。その機構の数、
人間の選択しうる引き金の数は無限である。その点が他の動物と違う。制限されたもの
と無制限なものとのあいだには、閉ざされたものと開かれたものとの隔たりがある。

                                                   身体の生活と精神の生活

かくして哲学はわれわれを真の精神的生活に導く。それとともに、哲学は精神の生活
と身体の生活との関係を明らかにしてくれる。

長い間人間が望んできた、物質に対する人格の独立性や、人格不死の確からしさ
独立した生活を保ちうる<魂>の存在などに対して、科学は立ちはだかった。

    魂はどこから来るか?両親の身体から受けついだ一つの混成細胞からきわめて自然に
出てくるのが目のあたりに見られるこの身体に、魂は、いつ、いかにして、なにゆえ、
はいってくるのか?

もし直観哲学があったとしても、それが現存を静的な姿で見る限り、それらの問いは
すべて答えられないままにとどまるであろうし、直観哲学は科学の否定となり、早晩、
科学によって一掃されることになるであろう。

けれども、直観哲学が、もはやあれこれの特定の生物ではなく、この潮の流れは、
ほとんどその全表面にわたって、さまざまな高さのところで、物質によってその場で
渦巻に変えられる。この流れは、そういう障害を身にひきずりながらも、ただ一つの
点において、白由に通過する。
流れの進行は、この障害のために鈍らされはするが、止められることはないであろう。
この一点に人類がいる。そこにわれわれの特権的な状況がある。

一方、この上げ潮がすなわち意識である。この上げ潮は、あらゆる意識と同様、相互に
浸透する無数の潜勢力を蔵している。この潮流は、幾世代の人類をとおり、個体に分裂
しながら、流れていく。

かくして、魂はたえず創造される。或る意味では、魂は先在していた。

   魂とは、人類の身体をとおして流れていく「いのち」の大河が、分岐して生じた
細流にほかならない。
流れの動きは、経路の曲折に従わなければならないにしても、経路とは別ものである。
意識は、それが生気づける有機体の移り変りを、いくらかは身にこうむるにしても
、有機体とは別ものである。

   或る意識状態が思い描いているなすべき行為は、いつでも神経中枢のなかで実行
開始の命を待ちうけているから、脳は意識の運動指示にたえず気をくばっている。けれども、
意識と脳との相互依存はその点にかぎられる。それゆえにこそ、意識の運命は、脳物質の
運命に結びつけられていない。要するに、意識は本質的に自由である。意識は自由そのもので
ある。けれども、意識は、物質の上に身を置き、物質に自已を適応させることなしには、
物質をつらぬくことができない。

この適応こそ、いわゆる知性の本分である。知性は、活動する意識すなわち自由な意識を、
物質がうまくはまりこむいつもの枠のなかに、自然に入れてしまう。したがって、知性は
つねに必然性の形のもとに自由をとらえるであろう。知性は、つねに、自由な行為に内属
する新しさ、すなわち創造を見のがすであろう。知性は、つねに、行動そのものの代わりに、
人為的近似的な模造を置くであろう。
これは、古いもので古いものを、同じもので同じものをつくって得たものである。この
限界や、困難は、知性を直観のなかにふたたび吸収しようと努力する哲学からみると、
そのほとんどは自然に解消する。

けれども、この学説はたんに思弁を容易ならしめるだけではない。この学説は、また、
行動するための力、生きるための力を、いっそう多くわれわれに与えてくれる。なぜなら、
この学説をもってすれば、われわれはもはや人類のなかで自分が孤立しているとは感じ
ないし、また人類も、自分の支配する自然のなかで孤立しているようには思われないから
である。
きわめて微小な塵瑛もわれわれの太陽系全体と連帯的であり、物質そのものというべき
あの不可分な下降運動に、太陽系とともにひきずりこまれている。同様に、すべての有機的
存在は、最も下等なものから最も高等なものにいたるまで、「いのち」の最初の起原から
われわれの時代にいたるまで、あらゆる場所、あらゆる時を通じて、唯一の衝動、
いいかえれば物質の運動とは逆の、それ自身において不可分な、唯一の衝動を、
ありありと感じさせるばかりである。すべての生物はたがいに関連しあい、すべてが
同一の恐るべき推進力に従っている。動物は植物に依存し、人間は動物に跨っている。

人類全体は、空間においても時間においても、一つの巨大な軍団をなし、われわれ
一人一人のかたわら、われわれの前、われわれの後を驀進する。そのめざましい進撃は
あらゆる抵抗を撃破し、幾多の障害を、おそらくは死をさえも、克服することができよう。

この感動的な一文で『創造と進化』の主要な章を閉じる。

                                          第U部、書かれた時代の科学

「創造的進化」は1907年に出版された。コレージュ・ド・フランスの哲学教授として、
研究著作活動がもっとも活発な時期に書かれた主著である。終生の大作である『道徳と
宗教の二源泉』にいたる一里塚となった。

この時代の科学のホットなテーマは、ダーウインの種の起源に始まる生物進化論で、
スペンサーの社会進化論につながり、ベルグソンも学生時代これを詳しく研究した。
そして本著でその限界を論破している。

一方、物理学では、光の速度の不変性を説明する理論としてアインシュタインの特殊相対
性理論が生まれたばかりであった。ベルグソンは哲学的な時間のとらえ方と相対理論に生まれた
時間の相対性について、アインシュタインと対話したことは有名なエピソードである。しかし、
この時代はまだ原子核の構造も知られず、またそれを説明できる量子力学は生まれていなかった。
宇宙観測も光学式があったばかりで、ビッグバン理論も宇宙の拡張の発見もまだまだ先のこと
であった。
ダークマターの発見もまだなされていなかった。総じて現代物理学の萌芽時代であった。

哲学は完成された体系ではなく、科学とともに歩む哲学こそ真の哲学と考えていたベルグソンで
あるから、彼の死後に爆発的に進んだ科学の進歩で、さらに進んだ展開がされたはずである。
しかしこの「創造的進化」で語られる「中心の一点から止まることなく広がる意識の世界」
というのは、ビッグバンから始まり、膨張し続ける宇宙という20世紀後半の発見を先取り
している。また「
原子とまったく異なる実在」は後の発見のダークマターを、「物理学は
エネルギーを拡がりのある微粒子に結びつける。エネルギーの根源は空間の外にこそ求め
なければならない。」は真空のエネルギーやダークエネルギーの発見を先取りしている。
現代物理学の最先端であるビッグバン理論は、科学というよりベルグソン的哲学に足を
踏み入れたものといえるのかもしれない。

総じて、あたかも現代物理学を熟知しているがごとくである。

この著書の後に起きる現代科学の発展によっても、ベルグソンはなんら根本的な修正を
必要としないばかりか、たとえば生命科学の進展、DNAの発見や脳構造の精緻な知見の
進展があっても、いのちの謎は深まるばかりで、科学の分析手段では生命は解明されないと
言い切ったベルグソンの直観哲学が今こそひかり輝いているのである。

                                                第V部、その時代の社会と影響

1907年という年は、ヨーロッパやロシア・日本と連動して大破局への不気味な胎動が始まった
時代であった。第1次ロシア革命がおきた年であり、東京の株は暴落して恐慌のはしりが見えた。
夏目漱石が東大の教授をやめ、安定した給与を保証してくれる朝日新聞に入社した年である。
人々の心は不安であった。

そのような不安な人心にかられる人類を励ましてくれるベルグソンの哲学は、まずヨーロッパ
民衆にとって新たな福音であった。コレージュ・ド・フランスで彼が講演するとき、学生ばかり
でなく、一般民衆も、どっと聴講に押し寄せた。講義の場をオペラ座に場所を移したらどうかと
いう提案まであった。

争い殺しあうばかりの醜い人類は、このままで終わるのではない。温和で愛に満ちた輝かしい
新人類への進化の夢を、「エランヴィタール」の言葉に嗅ぎ取った若者たちは、ベルグソンの著書を
背嚢に忍ばせて第一次大戦の戦場におもむいていった。

この著作の後のベルグソンは、フランス政府の文教政策に関与を求められ、閣僚級の仕事を
こなした。時代はついに第一次大戦に突入する。そしてそれが終わった時、勝者も敗者も疲弊して
しまった戦後の世界構築のため、希望を持って作られた国際連盟のフランス委員として活躍する。

しかしその希望はまたたくまに消え、次の混乱へと、つまり第2次大戦への激動の時代に入って
いく。ベルグソンはリュウマチによる体の不調もあって、国際連盟の仕事をやめ、再び研究生活に
戻り、この『創造と進化』の先の哲学を深めて行った。その大成は『道徳と宗教の2源泉』
『精神のエネルギー』によって結実する。

ナチスの占領下の凍てつくパリで1941年1月、ノーベル賞受賞者への尊厳も払われること
なく亡くなった。

ベルグソンが世界の精神世界に与えた影響は、じわじわと進んだ。フランス、日本で時代を
切り開いた哲学者で彼を真摯に学び自分のものとした人は多い。しかし、ベルグソンを語る人も
木を見て森を見ずの類が多く、全面的なフォロワーは見ることができない。それは今回の
「創造と進化」に見られるごとくあまりにも科学を先行しているため、追いついていけない
面が合ったのではないだろうか。

唯物論科学主義が行き詰まり、競争至上の資本主義が地球を滅亡の淵に追いやって
いて、なおそれを克服する哲学を持たずにいる人類にとって、ベルグソンの哲学こそ、
21世紀の福音であり、今からこそ、本当の開花をするであろう。

                                                        後書き

高校時代の恩師の加藤先生に導かれてベルグソンに近づき、終生のテーマとして学んでいきたい
と願っている。その加藤先生の娘さんが主催される名古屋の小劇団パオは、昨年10月
「エランヴィタール〜時空を越えて〜」を上演された。

     子を堕ろして失意に落ち込む女の子が回生していく話であるが、「エランヴィタール」を
題名とされた驚きと喜びを先生とともにした。

ベルグソン紹介シリーズ第1回は2004年1月に『笑について』を報告した。
これはベルグソンの哲学の旅立ちの書であったが、自分にとっても最初のまとめであり、
冒険であった。

今回は主流のいのちの理論を「創造と進化エランヴィタール」で紹介できた。

次回3回目は、いよいよ現代社会に問いかける『「道徳と宗教の二源泉」の
今日的意味』をテーマとしたい。

ベルグソンの墓