07.08.07
ベルグソンの「いのちの理論」
“創造的進化―エランヴィタール”について
〔ベルグソン紹介 第2回の2〕
野口 幹夫
第T部、「創造的進化」を読む
1、知性の限界、科学の限界
2、いのちの本質
以上は前ページ
3、宇宙のはじめ
4、いのちのはじめと成長の道の分裂
5、動き続ける生命の躍動(エランヴィタール)と創造的進化
(本ページはここまで。以下続く)
3、宇宙のはじめ
現代宇宙科学は20世紀の後半になって、宇宙は拡大しつつあることを観測結果によって
確認し、そのはじめにビッグバンがあったことを理論的に確証した。それはベルグソンの
この直観哲学の結論に対する物理的則面の傍証でしかない。
ベルグソンの哲学は、その上を行く。ビッグバン理論は単なる物質の爆発的拡大のみを
とらえているが、ベルグソンは
宇宙の始まりは、無限に湧き出る「いのち」すなわち創造の泉であり、根源的には
「いのち」の爆発であると見た。
それは今も続く活動であり、我々はそのウエーブフロントに乗っている存在であるという。
これは我々の銀河系が膨張を続ける宇宙の波面に乗っているのと同じような表現であるの
で、それを知っている現代の我々のほうが、ベルグソンの同時代人よりも理解しやすいの
ではないだろうか。
そして、ベルグソンは、すべての物理的物質は、逆にその「いのち」爆発に随伴・派生する
ものとした。
物理的世界は、「いのち」とは逆に、生まれるやその本質上、崩壊の下降運動の過程に入る
とみた。ビッグバンのあと素粒子のかたまりは、急激な膨張とともに、エネルギーを失って
原子となり、初速のままに、物理的宇宙は拡大するが、それは拡散冷却するのみである。
我々現代に至るまで、物質とは、電磁エネルギーを放射する物質のみを観測できるので、
その本源であるかもしれない「いのちの爆発」は見えない。しかし20世紀の宇宙観測は、
ビッグバンが扱うすべての観測可能な素粒子のほかに、観測不可能なダークマター・ダーク
エネルギーが、宇宙に圧倒的な量で存在することに同意せざるを得なくなっている。
要は観測可能なものに基づく20世紀の科学はある一面しか見ていなかったということに
なるのだ。
したがって、最初の爆発は本質的に「いのちの爆発」であったとベルグソンが直観した
ことになんら反論はできない。それどころか「いのち」の担い手こそ宇宙の圧倒的多数を
占めるダークマターである可能性があるのだ。
そして爆発とともに「いのちの波」は、冷却し勢いを失うだけの物質とは反対に、
創造のエネルギーを増大しながら拡大しているとベルグソンは見た。
その発生から宇宙の規模に目を向けるならば、「いのち」を世界に投げ入れた最初の
衝撃この方の「いのち」全体は、物質の下降運動によって逆らわれながら、高まっていく
上げ潮のようなものにみえてくるであろう。
実在は永続的な成長であり、果てしなく続けられる創造である。すべての有機体の
運動は、新たな何かを世界にもたらす。それは形態の創造でしかない。なぜなら我々は
生命の流れそのものではない。すでに物質を担っている生命の流れであるからである。
(ベルグソンは、「宇宙のはじめから永続的な創造の波は、物質の創造も行ったの
である。それは意識であり、いのちを生み出すものであるとすれば、その創造の流れが
瞬間的に中断されるようなときこそ、物質の創造があるのだ。今我々が知るすべての
物質の基本にある原子とはまったく異なる実在、まったく別の秩序に属する実在もある。」
と述べている。はじめから二つを含んだ爆発と考えたほうが今は理解しやすい。そう考え
てもなんらベルグソンの哲学に支障はない。)
いのちの宇宙の発生はすべて一挙になされたものではない、活動的な持続が存在し、
創造と成長が一つのものなる。宇宙は出来上がったものではなく絶えず作られる
ものだ。宇宙はおそらく、新しい世界をつぎつぎに加えながら無限に成長している
のだ。
わが惑星の表面では、進化する生命は物質に結び付けられている。もし「いのち」
が純粋な意識、まして超意識であったならば、「いのち」は純粋な創造的活動で
あり続けるだろう。実際には生命は一つの有機体に釘付けされており、この有機体は
生命を無機的な物質の一般的法則に服従させる。けれども「いのち」はあたかも
かかる法則から自己を解放するために全力をつくしているかのようである。
無尽蔵ないのち貯蔵所からたえず噴流がほとばしり出て、この噴流の一つ一つが
落下して世界となる。この世界の内部におけるもろもろの生物の種の変化は、
根源的噴流の最初の方向の残存部分、すなわち物質性とは逆の方向に向かって
続けられる一つの衝動の残存部分を示すものである。
もろもろの世界の湧出の中心は一つの事物ではなく、一つの連続的な湧出で
ある。
このように定義されるならば、神は出来上がったものを何ものももたない。
神は不断の「いのち」であり、行動であり、自由である。創造は神秘ではない。
我々が自由な行動するやいなや、我々は自己のうちに創造を体験する。
「いのち」は一つの運動であり、物質性は逆の運動である。この二つの流れは
一つの共存形態が生じる。それが有機的組織である。これを我々の悟性は時間空間に
おける外的な諸部分と見てしまう。単一な躍動がいくつもの世代を貫いて、個体を
個体に種を種に結びつけ、生物の全系列をして物質の上を流れる唯一の巨大な
波たらしめているが、それには気づかない。
科学のような分析型の知性でなく、精神で見る、行動能力に内在している
直観能力で見ることができれば、すべては運動と見えてくる。
4、いのちのはじめと成長の道の分裂
生命過程で必然的なのは、エネルギーを徐々に蓄積すること、このエネルギーを
変化しうる不確定な諸方向に伸縮自在に発現させること、その方向の末端には
自由な行為がある。
その形態は宇宙のほかの太陽系においても、そこで生命に課せられる諸条件の元
で同じ成果を得るのに最もふさわしい手段を選ぶはずである。
すべての星にしがみついているすべての世界において生命は可能である。それ
ばかりか、生命はいわゆる有機体の中に集中してかたちをとる必要すらない。
エネルギーがまず蓄えられ、ついてこのエネルギーがまだかたまらない物質を
貫いて流れる替わりやすいさまざまな線の上で消費されるということも
考えられる。「いのち」の本質はそこにある。(地球外生命の予言であり、
あるいは我々の有機体に縛られた生命を終えた後の、次の「いのち」のかたちを
示唆しているととってもおかしくない。)
生命は心理的な秩序に属する。心的なものの本質は相互に浸透しあう錯綜した
多数の項を内包しているところにある。個体性と連合の二重の方向における生命の
進化は「いのち」の本質に根ざしている。
生命の最も原始的な形態にみられる諸現象については、それがまだ物理化学的
段階にあるものなのか、それともすでに生命段階に踏みこんでいるものなのか、
明言することができない程度のものから始まる。
最初に現われた生命形態は、単純きわまるものであった。それは、ほとんど分化
していない原形質の小塊であった。それは、外見上、アメーバのようなものであったが、
そこには、高等な生命形態にまで高めずにはおかない恐るべき推進力が内蔵されていた。
生命を持った有機物は成長するが、或る点を超えると、増大するよりもむしろ分裂
するものである。生命は、要素がますますその数を増して、さらに分裂しようとする
にもかかわらず、それらの要素に統一を保たせることができた。生命はそれらの要素を
分業という絆で相互に結びつけた。人間の身体といった個体で見ても目や肝臓といった
複雑な細胞の分業でできているし、蜂や蟻の社会では個体が緊密に結ばれた分業を
担うことで成り立つ。
5、動き続ける生命の躍動(エランヴィタール)と創造的進化
生命は、その起原以来、同じただ一つの躍動の連続であり、この躍動が種々異なる進化
系統に分岐したのである。一連の追加によって、何ものかが成長し、何ものかが発展して
きた。この追加は、その一つ一つが創造であった。
進化は、数百万の個体を媒介としてさまざまに分岐した線の上でおこなわれてきたので
あり、それらの線のおのおのが今度は一つの岐路にさしかかり、そこからいくつかの
新しい道が放射状に拡がる、というようにして、果てしなく進んできたのである。
生命の根原的躍動は、成体となった有機体を介して、一世代の胚から次の世代の胚
へと移っていく。成体となった有機体は胚と胚とを結ぶ絆をなしているのである。かかる
躍動は、もろもろの進化系統に分かれながら存続しており、これこそが、諸変異の根本
原因である。
一般に、いくつかの種が共通の元株から出発して分岐しはじめると、進化が進むに
つれて、種の分岐がいちじるしくなる。それにしても、もしわれわれが共通の躍動と
いう仮説を認めるならば、この共通要素は、何らかのしかたで、たとえばいちじるしく
異なる有機体のあいだに同じ器官が認められるということから、明らかにされうるで
あろう。
軟体動物と脊椎動物の眼の形成という例について、このことをもっと明確に示さす
ことができる。これによって、〈根原的躍動〉という観念も、さらにいっそう明らかに
なるであろう。
眼のような器官においては、ひとしく驚くべき二つの点がある。構造の複雑さと、
機能の単純さが、それである。眼という器械は、複雑で無限に多くの器官からなって
いる。
それにしても、視覚は一つの単純な事実である。眼が開くと、視覚がはたらく。
機能が単純なだけに、無限に複雑なこの器官を自然が構成するにあたって、ほんの
少しでも手落ちがあったら、視覚は不可能になっていたであろう。
次の絵はナショナルゲイグラフィの近刊で進化論を扱った論文からとった。
ちょうどベルグソンのこの章を紹介しているような内容であった。
さて、これを科学の視点から言えば、目の各細胞は機械の部品であり、目はそれら
部品の集合であり、それらを巧みに配置していって始めて目という機関が生まれると
説明するだろう。
哲学の観点は、まったく別である。われわれからみると、なるほど、有機的に組織
された機械の全体は、有機化的作業の全体を十分にあらわしているが、機械の各部分
から構成していったとは言わない。
おのおのの生物の視覚は、それが生きていくために有効な視覚であり、生物が働き
かけることのできる諸対象の範囲にかぎられている。生きるために光の受容が
できればいいものから、蛸のような動きのある動物を捕捉できる視覚のある目に
至るまで、この機械の物質性があらわしているのは、もはや使用された手段の総体
ではなく、回避された障害の総体だからである。それは積極的な実在であるよりも、
むしろ一つの否定である。
ここでベルグソンは、彼独特の比喩として、ヤスリクズに手を突っ込んだときに
できる形を思い浮かべるように読者をうながす。突っ込む手の努力が大きくなれば、
手はそれだけいっそうやすりくずの奥深くへ突き進む。しかし、手がどの点で停止しても、
微粒は瞬間的かつ自動的に釣合いがとれ、相互に調整がつく。視覚とその器官の場合も、
同様である。視覚を構成する不可分な行為が多少ともさきへ進むにしたがって、視覚器官の
物質面をなす相互に調整のとれた諾要素の数に多少の相違が出てくるけれども、それらの
秩序はどんなときにも完全無欠である。
くりかえしていうが、秩序を生じさせる真の過程には諸部分など存在しないのである
から、秩序は部分的ではありえない。ひとまとまりのものとして、完成した形でしか
生じえないのである。この原因が視覚の方向に進む程度に応じて、下等有機体の単純な
色素群〔眼点〕が生じたり、セルプラ〔ヒトェヵンザシ〕の原基的な眼が生じたり、
アルキオバのすでに分化した眼が生じたり、あるいは鳥の驚くほど完成した眼が生じた
りする。けれども、これらの器官は、複雑さの程度はまちまちであっても、必然的に
同じような調整を示しているであろう。
この歩みは、生命の根原的躍動によっておこなわれ、この運動そのもののなかに
含まれている。だからこそ、この歩みはさまざまの独立した進化系統にそって
見いだされるのである。
ところで、この歩みが生命の根原的躍動に含まれているのは、なにゆえか、
またいかにしてか?
そう問われるならば、われわれはそれに答えて、生命は何よりもまず、只の物質に
はたらきかける一つの傾向であると言うであろう。もちろん、このはたらきの方向は
あらかじめ決定されているわけではない。したがって、生命がその進化の途上で
まきちらす形態の多様さには、予測を許さないものがある。むしろ、このはたらきは
つねに、多少とも高い程度において偶然性の性格を帯びている。進化は目標を目指して
いるのではない。
進化は前進運動だけではない。足踏みも脱線も後退もある。進化運動を分裂させる
同じ原因によって、生命は、進化の途上で自ら放心し、自分が生み出した形態の上で
惰眠をむさぼる。
続 く