07.08.05

ベルグソンの「いのちの理論」

                   “創造的進化―エランヴィタール”について

〔ベルグソン紹介 第2回の1〕

                                                 野口 幹夫

                                     2007.07.14 執筆

目次

                        はじめに                    

                     第T部、「創造的進化」を読む

       1、知性の限界、科学の限界                     

       2、いのちの本質                          


                           (    本ページはここまで。以下続く  )

       3、宇宙のはじめ                          

       4、いのちのはじめと成長の道の分裂                 

       5、動き続ける生命の躍動(エランヴィタール)と創造的進化     

       6、植物と動物の分岐                       

       7、生命の進化の意味 人間について                

                           第U部、書かれた時代の科学                    

                              第V部、その時代の社会と影響                      

           あとがき                              


                 はじめに

  ベルグソンは生涯かけて「いのちとは何か」を問い続け、誰もやったことのない方法で解明に努めた。
 その説明は、だれもが体験する基本的なことから始まり、近代科学の成果を克明にフォローしつつ、
かつ科学の方法では「いのち」は解明できないことを哲学の言葉で説いた。
 このことはベルグソンの生涯を通じて一貫して深められていった。今回は彼の主著の一つ「創造的進化
によって、彼が打ち立てた「いのちの理論」を紹介する。

 「認識の理論と生命の理論は互いに不可分である。」と述べているように、今到達した人間の叡智自身
のあり方を究明する中で、宇宙規模で展開する躍動の「いのち」の本質を描き出したのである。

原著は、自らの理論を論証するために、これまでの諸理論の誤りを丁寧に論破しているので、膨大な
著述となっている。まずここではそういった部分は省略した。

また現代科学の洗礼を受けている我々にわかりやすくするために、思い切って、論述の順序を、宇宙
創生からの順に組み立てなおした。ベルグソンはこのような体系だった論述は好まなかったようだ。
慎重に経験的に納得できる範囲を逸脱しないように、ゆっくり論述をめぐらせていくのである。ビッグバンを
知らない当時の人類が達していた知的レベルでは、上段から振りかざした論述では、抵抗を受けて先に
進まなかったのであろう。我々にとって感じる
 まどろっこさと、難解さはそのためでもあるのだ。

現代科学の知識も踏まえて、手っ取り早く組み立てなおすと、すっきりして分かり易くなるが、何故か
ベルグソン流の香気ある思考を損なうようでもあり、薄っぺらな話になったことを怖れる。しかしその理論
の本筋をはずしてはいないと思う。

それは説かれてみれば、依然、現代人にとっても驚くものであり、宇宙規模の展望の下に、我々
人間のいのちの本質について、希望に満ちた納得を与えてくれるものである。


                                                         第T部、「創造的進化」を読む

                                         1、知性の限界、科学の限界

まずはじめの結論としてベルグソンは、「いのちは科学では解明できない。いのちの探求は
認識論の探求と重なる。いのちは直観に支えられた哲学によってのみ解き明かされる。」と述べる。
その根拠について次のように論を展開する。

われわれの知性は、未知のものに出会ったとき、つとめて既知のものに類似しているものを
さがす。また知性は、<同じものは同じものを生む>という原理を適用することができるように、
同一のものを捜し求めるといってもよい。日常的な未来の予見は、このようにしてできるということは
経験の示すとおりである。

  科学は、この操作を可能なかぎり最も高次の厳密さと正確さで高めていくが、この操作のもつ本質的な
性格を変えはしない。ということは、科学は日常的認識と同じく、事物の反復相しかとらえないのである。
還元不可能なもの、不可逆的なものは科学になじまない。

生命の現象は、起きたことは繰り返さない。言うなれば還元不可能なものであり、あるいは成長の
ように、順序を逆にすることができない不可逆的なものであり、そこに生命の本質があるとすれば、科学で
扱うのは無理があり、そこにこそ哲学の任務がある。

知性は人間の独占ではないが、一般に動物は知性より本能に優れている。人間と同じく、道具をもって
いてもそれは身体の一部をなし、使いこなすのは本能である。動物の本能は有機的な道具を作り使用
する能力があるが、人間の知性は無機的な道具を製作したり使用する能力である。道具と機械の
発明が人間になる本質的な歩みであった。知性とは、人為的なものを作る能力、特に道具を作る
ための道具を作る能力であり、それを無限変化させる能力である。

とはいえ、本能と知性、どちらかが優位ということではない。本能と知性は同じ問題を解く二つの
解決でありどちらも手際のいい解決である。

ところで本能と知性に先立つものは意識であるが、生物が意識を発揮するのは、餌を求めると
いった、なさねばならぬ潜在的活動と実際の活動との間に差があるときである。ひろく云って動物
のみならず植物にも意識が発揮する瞬間がありうる。むろん植物より動物はずっと意識的である。

認識は本能でも知性でもできるが、それぞれに特徴がある。

   本能による認識は事物に向かい、知性による認識は関係に向かう。

   社会の共同的行動を作るために人間は知性的なしるし(人間の言語)でお互いを結び、昆虫は
本能のしるしで結ぶ。

ただし知性が表わすのは、ものごとを分断して認識するようにつとめるため、非連続的で、不動性を
帯びる。知性はものごとを分解し再構成する能力である。

  しかし、人間は知性の理論によって、分解し分析できる無機的な物ばかりでなく、生命をも思想をも、
すべてを包含しようと努力する。しかし知性が思考するのは非連続の形式のもとであるため、知性は
生成をとらえることができない。与えられた諸要素に分解して、再構成することは得意である。それでは
生命の本質的な連続の相を取り逃がしてしまう。
知性ができることは生物をあたかも無生物として取り扱い、流動的な実在を停止した個体をもとに考える。
いうなれば、知性は生命についての自然な無理解によって特徴付けられる。

これに反して本能は生命そのものに基づいて形づくられる。一次的本能の最も本質的なものは生命
過程であるからである。もし本能が外面化して行動となる代わりに内面化して認識となっていたならば、
本能は生命の最も奥深い秘密を見せてくれることだろう。

本能による見事な認識の例をあげよう。ある種のスズメバチは生きたアオムシに卵を産み付ける、
そのとき中枢神経を麻痺させ、殺さずにおき、卵がかえった時の新鮮な食物となる。彼らは直観、予言的
共感によって内側から神経の中枢をとらえているのだ。(人間ならば、解剖して分析する以外、その中枢を
知ることが出来ないから、このスズメバチの行為は驚きの目で見るほかない。)

知性は科学という作品を介して、物理的作用の秘密を解明する。生命については無機的用語に
言い換えたものしか与えない。自分からそれの中に入っていくことはしない。それに対して「直観」は
生命の内奥そのものへ我々を導いてくれる。直観というのは利害をはなれ自己自身を意識するよう
になった本能のことである。その対象について無限に拡大することのできる本能のことである。

  人間には知覚と並んで美的能力が存在している。芸術家がとらえようとするのは生命の意図で
ある。ただし芸術は個別的なものにしか到達しない。

しかし物理学が個々の事実を一般法則へ延長するのと同じように、芸術と同じ方向をとりながら、
生命一般を対象とする研究を考えることが出来る。

人間にとって、知性は光り輝く中心であり、本能的直観はこの中心のまわりに定かならぬ星雲を
形づくっているに過ぎない。しかしそれは、生命についての知性の限界を教え、他の生命との共感的な
交わりをし、我々の意識を拡大させて、無限に続く創造としての生命の領域に我々を導きいれるであろう。

以上のような、「科学では生命は解明できず、それは人間の持つ直観によってのみ把握できる」とする
ベルグソンの主張は、同感できることではないだろうか。

この著書が書かれた20世紀はじめ以降、今日の科学は飛躍的に発展した。生命現象についても、
遺伝子の構造など、生命の本質に迫る発見がなされた。にもかかわらず、いや、むしろそれによってこそ
生命の本質は遠ざかっていく観があり、ここに書かれているベルグソンの考えはまったく新しいのではない
だろうか。

                                                               2、いのちの本質

さてベルグソンがその直観の哲学によって見極めた「いのちの本質」の結論をまず見ておこう。それは
簡単には納得できないものかも知れないが、まず結論から見ておけば山の頂上から全体を見下ろすことが
できるようなものであるからである。その姿とは一言で言えば、

「生命は、宇宙の始まりから、全体として一つの中心から発して伝播していく一つの巨大な波である。」

「すべての有機的存在は、最も下等なものから最も高等なものにいたるまで、生命の最初の起原から
現在に至るまで唯一の連続する波の躍動の連続である。」

さて、我々もあずかっている「いのち」の本質は、創造を続ける永遠であり、登り上げつづけるもので
ある。しかし我々は「いのち」そのものではない。地球上に存在する限り、物質の上に、すなわちいくら
精緻に構築されようと、所詮物質である身体に依存せねばならない。したがってその寿命は有限であり、
やがて崩壊する。死である。しかし死ぬのは身体であり、「いのち」ではない。

生命が、その起原以来、上昇の続く躍動であり、一方生命のない物質が従う物理法則を下降運動
だとすれば、生命に対する物質の抵抗は、生命の上昇のためにまず第一に回避されなければならない
障害である。いのちの上げ潮は、あるいはその障害に耐えながら、あるいは迂回しながら、そして分岐
しながら、進んでいったのである。


                                
 以下 続く