07.06.20
                                             第七十一回  高津五期俳句会
 
                                   平成十九年六月四日
竹沢 嘉文 選
若葉縫ふ一両電車音軽し 小田 一栄
若葉の気貰ひつたどる渓の道 松浦 武子
雨意の風立ちて燕の低く飛ぶ 浅香 さとみ
つたからむアイビースクェアー歌ひびく
久貝 貞子
        星空のナポリの夜景息をのむ    飯田 昭子
◎ ものの芽や万象喜々と唱ひをり 今井 由紀子
○ 花嫁の白無垢つつむ宮若葉 塩田 亘子
○ 短夜や匂ふが如き月昇る 松浦 武子
大川の水面にカヌー新樹風 小田 一栄
半顔を若葉に染めて微笑める 浅香 さとみ
水面に早苗顔だし風やさし 飯田 昭子
若葉もえ塔そびえ立つ国分寺 久貝 貞子
目に青葉古墳の町の静かなる 今井 由紀子
年甲斐もなき夢もちて青田風 西本 俊子
○ 雅楽の音若葉をゆらす宮の風 塩田 亘子
紫陽花の雨待つ姿可憐なる 飯田 昭子
真夜中のこむらがへりや走り梅雨 浅香 さとみ
青田風なびく葉裏の色違ひ 今井 由紀子
閃光に不気味さ募る春の雷 小田 一栄
◎ 四阿にしばし微睡む若葉風 松浦 武子
風薫る街の装ひ軽やかに 塩田 亘子
水道の蛇口光りて夏めける 浅香 さとみ
蕗を剥く阪神まけても尚も剥く 浅香 さとみ
花栗の臭いただよふ散歩道 飯田 昭子
公園の池覆ひたる花しやうぶ 西本 俊子
山ぎはの茜の色や夏気配 塩田 亘子
○ 白銀に光る甍や風薫る 塩田 亘子
              選 者 当 日 吟
                          夏蝶のもつれ激しき昼の苑
                          石庭の砂紋に若葉光かな
                    札所へと九十九折れなる若葉道
         高津四期の方々が十周年記念の合同句集を出されました。傑作揃いです。
              心からお祝い申し上げます。お互いに俳句を通して人生を楽しく送りましょう。
                 今日は松浦武子さん(入院、六月九日には退院の予定です。)、和田冨美子さん、
       平林友一君(お二人は旅行)、村島栄三君(家を新築中).で欠席されました。しかし、
             松浦さんは投句。多分来月は賑やかになるでしょう。
               ○印は互選の時の特選句、◎は二人の方に選ばれた句です。また、私がいつもの
            ように少し気になった句直してみました。ご参考にして頂ければいいと思います。
                        風絶えて鯉にゆらるる布袋草
         布袋草が鯉に依って揺れていると言うことですから、風絶えては必要ないと 思います。
                     
                         鯉跳ねて大きく揺るる布袋草
                    歓声の白いドームの若葉かな
        白いドームに若葉がある。白と緑の対比に目を留められた作者。ですから本当は歓声は
  要らないでしょう。だけど、歓声が上がって興奮しているドームを主体にすれば歓声が要ります。
  そこで白と緑もとすれば、興奮を宥める若葉の風を持ってくるのも良いのではないかと思いました。
                                   歓声の白いドームに若葉風
                 風薫る葉かげに小梅鈴なりに
      これでも意味は分かりますが、風薫ると小梅が同じ夏の季題になってますので、小梅に焦点を
   絞りましょう。
                       葉のかげにいつしか小梅鈴なりに
                                  鈴なりの小梅葉陰に揺れをりぬ
                       梅雨まじか花芽ふくらむ小あじさい
       これも情況は分かります、梅雨が近くなってあじさいの花芽がふくらんだ。
      そこで梅雨を雨期として季重なりを避けましょう。
                               雨期近く花芽ふくらむ小あじさい
'
            デパ地下でつい試試食せり発鰹
       デパ地下はちょっと乱暴な表現ですね。それと「つい試食せり」の「つい」が気になりました。
  「初鰹です、ちょっと味見して下さい」.とデパートの売り場で勧められたのだと解釈しました.そこで
 
              初鰹試食勧める地下売り場
                    
                   デパートでちょっと試食の初鰹
          金沢のみやげと夫に鮴(ごり)とどき
    金沢とまで言わなくてもいいのでは。それから、「とどき」は「とどく」の方がいいように思います。
      夫好む鮴を此度も土産にと
        友からの夫への土産いつも鮴
          .遠足の子等に眩しき新樹光
      遠足は春、新樹は夏ですのでどちらか一方は削りましよう.
             校外の授業の子等に新樹光
       遠足の子等に眩しき日差しかな
            
           ![]()