07.06.07

                    ロシアのトリビア(4)


                                              太田  隆次


          この修道院は女子修道院で、皇帝が亡くなると未亡人がゴッドマザーとして宮廷に影響力を
              残さないように、この女子修道院で余生を送る(送られる?)のが常であったという説明を聞い
              て、日本でも将軍の未亡人が「OO院」とよばれて出家するのと同じだと思いました。付属の
             広大な墓地に、有名無名のロシア人が生前の姿の彫像や写真つきでロシア式に葬られています。

     「白鳥の湖」の曲はこの池で生まれた

                                                                                            よく見ると白い鳥が数羽飛んでいます)

           

                                                             

                                                                     

                                 ペットまで彫刻にして、 まだ生きているのでしょう(

                                                        

                                            トリビア17
             モスクワにはスターリンの置き土産の高層建築物が7棟突っ立ってい
 る   
         
         モスクワもサンクトペテルブルクも帝政ロシア時代の建物が多くそのまま残っていて、高さも日本の
中層マンション程度に統一されていて街並みが整然としています。パリの街並みも整然としているのは建物の高さに制限が
あるからです。

 それを嘆いたのがスターリンで、アメリカの摩天楼に負けていると思ったのです。それでモスクワ800周年を記念して
1950年代に7つの高層建築物を建てました。それはモスクワ大学(高さ236メートル、32階建て)、外務省(27階建て)、
鉄道省などで伝統的な低い街並みから突き出ている違和感があります。スターリンが作らせたこれら7つの高層ビルを、
最初は「スターリン・クラシック様式」、現在では「スターリンのウエディングケーキ」とか「スターリンの7姉妹」
とからかわれているそうです。

写真のモスクワ大学は32階建てでウエディングケーキそっくりですね。ところが、経済ニーズに押されて、第二の
スターリンの亡霊というべきか、商業ビルやマンションなどの高層ビルの無秩序な建築ラッシュがモスクワのあちら
こちらで始まり、心ある人々は嘆いています。写真はモスクワ大学の前のモスクワ川の向こうのモスクワの中心街で、
高い煙突が立ったまま超高層ビルの建築が進行中です。日本でも都心に工場の煙突が立ったままという時代がありましたね。


   
スターリンのウエディング        モスクワで始まった高層

   ケーキ、モスクワ大学          ビルの建築

                                      トリビア17    プーシキンは、ロシアの坂本竜馬である 

 プーシキンというと、名前を知っている人でロシアの詩人、作品を知っている人で「大尉の娘」「スペードの女王」のなどの
小説家、政治改革に影響を与えたのを知っている人で帝政ロシアに抵抗し続け地方に飛ばされた人のどれかになるでしょう。

 

 プーシキンには、詩人、小説家、政治改革論者の三つの顔があり、ロシアでは政治改革論者の顔で国民的英雄として帝政
ロシア時代、共産党時代、新生ロシアの三つのそれぞれの時代の若者に通算200年以上も影響を与え続けてきました。特に
現代のロシア人には真の国民的英雄として絶大な人気があります。なぜ異なる三つの政治体制で変わらぬ人気があるので
しょうか。ここに現代ロシアを理解できる鍵があります。

それは彼の経歴と信條とロシア文学者の役割の特殊性にあります。以下、プーシキン博物館などの受け売りをさせて
頂きます。多少長いですがお許し下さい。

 経歴  彼は大貴族の生まれで、曽祖父はピーター大帝に才能を寵愛された黒人のエチオピア人ですが、
曾祖母、祖父母、父母が全部白人系で彼自身の身体的特徴は白人そのものでした。彼は世襲の貴族で、正義
感が強く、学問に秀で、日本の学習院にあたる貴族の子弟の学校の第一期生としての教育を受けました。
フランス革命にゆかりのあった親友の自由思想に心酔し生涯の信條としたことが彼のその後の人生を決定
しました。

功績  彼の功績は文学者としてはロシア標準語の確立と、ロシア文学の創造で次代に続く基礎を作った
ことの二つといわれます。

    しかし、プーシキンのもっと大きな功績は、ロシアを近代国家への改革のために行動したことで、
ロシア版坂本竜馬でした。彼は、「正しいことは正しいといわなければいけない」が信條で、貴族であるのに
政治改革を主張する勇気がある人物として人気を集めました。

帝政ロシアの時代は政府から監視されながらも正義感の強い貴族や知識階級の支持を得ましたし、共産党時代は
帝政ロシアに抵抗したと英雄視されプーシキン公園、プーシキン博物館などが方々に建てられました。新生ロシアでは、
帝政でもなく共産党でもない真のロシアという国家を作ることを説いた英雄として広く国民に尊敬されています。  

 文学者 帝政ロシアの時代から、ロシアでは、(権力者+教会+農奴+一般国民)対(余り者)という構図があり、
「余り者」の最たる者が文学者で一般国民に最も影響力がある、と位置づけられてきたそうです。19世紀から20世紀に
かけてのロシア文学者にはそういう社会的使命感が強かったそうで、プーシキンを始めとし、トルストイ、ドストエフスキー
チェホーフなどほとんど、最近ではパステルナークなど、ロシアの文学者は小説家というより社会や政治の醜さを暴き
どうすべきかの使命感が非常に強いのが欧米の「軽い」文学者と違う所だそうです。

     

具体的にいうと、帝政ロシアの時代から虐げられてきたロシア人は「何を信じ、どう生きるべきか」「魂の拠り所」を
文学者が示してくれることを期待しているのが、欧米や日本の私たちの文学者への期待と異なります。そのトップ
バッターがプーシキンであったのでロシア人はいつの時代もプーシキンが大好きなのです。「奴隷制度も悪いが使用者
から見て奴隷は異なる民族である、しかしロシアの農奴制度は使用人と顔も人種も何もかも同じ民族なのが許せない」
というロシア文学者の文章をはじめて読み衝撃を受けました。

プーシキンやロシア文学者の役割の特殊性をこのように理解すると、ロシアがよく理解できるそうです。
プーシキンの学生時代の独身寮を訪ねて写真をとってきました。200年前の少年のプーシキンを偲んで下さい。

                 

        プーシキンが住んでいた        再現された部屋の中

        独身寮

   

       これまで「ロシアのトリビア」を4回に分けて連載させて頂きました。最後までお読み頂き有り難うございました。
ロシアが嫌いな人にも好きな人にもこれから行かれる人にも、少しでもお役に立てば幸いです。


                                                    (終)