07.05.18


                  第七十回 高津五期俳句会

                                   平成十九年 五月七日

                                         
竹尾 嘉文

    石楠花を横目に石段のぼりつめ     久貝 貞子         

    花吹雪肩に散りばめ散歩道       小田 一栄

    句仇の句に惚れてゐる春の宵         浅香  さとみ    

        五月雨や部屋一人居のもの静か     塩田 亘子

        残鶯の一声高き神の杜                 小田   一栄

    しゃうぶ湯のことは忘れてちまき買ふ    西本  俊子

        春眠や遠き思ひ出つぎつぎと      今井 由紀子

    春スキーマッターホルン輝いて     松浦 武子

     新緑と牡丹の競ふ長谷の寺       久貝 貞子

        門前町花のトンネル人そぞろ      小田 一栄

  ○ 屋形船しだれ桜の届くほど       塩田 亘子

    雨降りの音やはらかき柿若葉      西本 俊子

       花に酔ひ酒にも酔ひし山の宿      上島 晃子

        新緑やいちゃう並木の一直線      長谷 聖一郎
              菖蒲湯に浸りて火照り鎮めけり     上島 晃子
    亡き母の植ゑし菖蒲が花を待つ     平林 友一
    春の蚊を叩いて少しの罪悪感      浅香 さとみ
    花筵眼下に流る堰の音         長谷 聖一郎
    漣の揺れる湖面に風薫る        和田 冨美子
    春の夜半静かに更けて物思ふ      飯田 昭子
    花菖蒲色を深めし雨の中        今井 由紀子
    杉箸を割りて筍御膳かな        長谷 聖一郎
    艶やかになほやはらかに蔦若葉     松浦 武子
    新緑の堂宇に祈る夫婦づれ       平林 友一
    さわさわと大きな蔭の花楓       今井 由紀子
    菖蒲湯や季を尊びし母しのぶ      松浦 武子
  ○ 手習ひの墨の香ほのか春障子      長谷 聖一郎
    五月五日に一日遅れて男孫       浅香 さとみ
  ○ うす紅のりんごの花や旅心       松浦 武子
  ○ 西行も見下ろす桜千の風        塩田 亘子
    こでまりのゆれるさまみて和みけり   西本 俊子
    新茶たて夫とひととき至福なる     飯田 昭子
  ○ 苔むした朽木に生きる春の草      小田 一栄
    菖蒲湯の想ひ出遠くたどる今日     塩田 亘子
    笹百合の一輪かほる山の道       西本 俊子
    菖蒲湯に香りたちこめ健やかに     飯田 昭子
    薫風に開眼供養の菩薩立つ       上島 晃子
    屋上の忘れられてる葱坊主       浅香 さとみ
    ひしめいて川を横切る鯉のぼり     平林 友一
    藤房の落ちて宮居のひそやかに     塩田 亘子
    山寺の階段花で敷きつめて       西本 俊子
    菖蒲湯に賑ふ湯殿懐かしく       和田 冨美子
    鶯の谷渡り聞く朝餉かな        飯田 昭子
    一年生若葉に跳ねる笑ひ声       今井 由紀子
    藤棚をくぐりし風のほの甘く      松浦 武子
 


                       選 者 当 日 吟

        ○ 銭湯の湯槽に太き菖蒲束

           
◎ 著莪畳峡の奈落へなだれけり

     
○ 湯帰りのタオルにほのか菖蒲の香

   この句会も今回で七十回を迎えました。何時も賑やかに楽しく続けさせて頂
  いて本当に嬉しいことです。これも、岡峯根子さんのお力添えがあったから
  だと感謝しております。
    今日は松浦武子さん、和田冨美子さんと村島栄三君が欠席されました。しか
  し、松浦と和田さんからは投句がありました。また、岡村博子さんが他の会合
  が同じ場所であったので、ちょっとだけ顔を見せてくれました。元気そうでし
  た。時間の都合がつけば句会にも出席させて貰うとのことでした。

  ○印は互選の時の特選句、◎は二人の方に選ばれた句です。それから、私が
  いつものように少し気になった句直してみました。ご参考にして頂ければいい
 と思います。


         菖蒲葉を料理のつまにそへられて
    これでも分かりますが、菖蒲は葉のことで花菖蒲とは違いますので葉は必要
   ありません。


       料亭の膳に添へある菖蒲かな

       食どころ蘭と生けたりあやめ草
   食どころは料理屋さんのことでしょう。そこに蘭とあやめ草が活けられてい
たということでしょうね。あやめ草は花菖蒲のこと。その花菖蒲に焦点をおい
て蘭は省いてもいいのではないでしょうか。

       料亭の床に活けありあやめ草


         アルバムに花降り母の笑顔あり
    アルバムを繰っていたら花吹雪の下で笑っている母の写真があったというこ
  とでしょう。花降り母のが少しぎこちない感じ。

        アルバムに桜狩する母のあり
             花の下笑む母の立つ写真かな

          紫も白も味ある菖蒲かな
    前にも言いましたように、菖蒲と花菖蒲とは違います。
この句の場合はおそらく花菖蒲のことだと思います、そこで


          紫も白も味ある花菖蒲

          星涼し万燈供養灯またたきぬ・
    万燈は十月十三日、日蓮の忌日に営む会式のことですが、この句はそのよう
なことではないでしょうね。


           供養なる万燈灯り星涼し
                星涼し供養の灯り瞬ける

       鯉のぼり武者震いかな風強し
     強い風に煽られて鯉のぼりが勢いよく泳いでいる。それを武者震いしている
  ように見えたということでしょう。風強しまで言わなくてもいいのではないで
  しょうか。…


         武者震いするかに泳ぐ鯉のぼり
             武者震いするかに風の鯉のぼり


           春の海船戻り来て嵐かな
  春の海は長閑なものだと思っていたのに、出て行ったと思ったら船が直ぐに
戻って来た。そこで作者は、嵐が来たのかなと思われた?


          早々と船の戻るや春疾風
             春の海荒れて早々船戻


    母に似て静かに光る射干一(ひあふぎ)の花
  物静かだがしつかりしでいたお母さん。射干の花も同じようだなあと感じら
れた作者。射干の花が持っている雰囲気がそのようなものだったら、季題がそ
れを表現してますので、静かに光ると言わなくてもいいと思います。

 
      射干の花に似し母偲びけり