07.05.07
五 月 の 京 都 伏 見 か ら
ー さ れ ど 男 の 節 句 ー
高 村 奉 樹
端午の節句発祥の地といわれる藤森神社の祭礼、五月五日の藤森祭、別名、深草祭を今年はじめて観て
来ましたのでスナップを紹介します。京阪墨染駅ちかくに住む私たちにとって、歩いて15分のいわゆる氏神
さまです。まず簡単にホームページの説明を引用します。
駆馬前のおはらい
「深草祭は平安時代の初め、清和天皇の勅命により執り行われた「貞観の祭」を起源とし、
今は御輿、鎧に兜の武者行列が練り歩き、何と云っても一番の見物は駈馬(かけうま)神事
でしょうか。御所警備の武士、諸藩の乗馬指南役が馬術を奉納した歴史に端を発するだけ
あって、疾走する馬上での数々の妙技は見る者の目を釘付けにしてしまいます。
また神社の創建は平安遷都以前に遡ると云われます。社伝によれば、神功皇后摂政三年
(203)、 この地に纛旗(とうき)を立て、塚を造り兵器を納め祀ったのが起こりと伝わります。」
駆
馬 (下がり藤とよばれる技)
駆馬の技術はまったく相伝によるもので、走行距離は150メートルばかりですが
地響きをたてて疾走する馬上の演技は迫力があり、兵馬の技術にもつながったものと
感じました。
写真は敵の矢に打たれたと見せかけ反対側に逆立ちしてさらに疾走する技ですが
分かりましょうか。
10メートル幅の走路はロープで区切られていますが、われわれ観客もかなり緊張し、
走り終わった乗り手と馬にはその都度拍手を惜しみませんでした。ほかには馬の背中に
密着して走る、逆立ちして走る、馬上で疾走しつつ毛筆で字を書くなどです。伏見の街中で
まったくボランテイアで地元の人たちが時に怪我も冒して、この行事を継承しているという
ことに感銘をうけました。
当日は参加した3頭のうち、白馬一頭は急停止時にバランスを崩して転倒、再び自力で
立てず搬出されるという一幕もあってますます緊張感が高まりました。
この神社の境内奥には鎧兜に身を固めた武将の像があって、男の節句発祥の地らしい
銘があります
武者像 漢文の説明がありますがいすれまた
街中の鯉のぼり
(いまや屋根より低い鯉のぼり 自宅ベランダより)
憲法論議がにぎやかな昨今ですが、鎧兜が孫たちの世代にとって雄雄しく平和に
立向う専守防衛?の象徴として受け継がれることを祈りました。
街中を練る神輿(京阪墨染駅前を神社にもどる)
)