07.05.06

これは、伊藤公博氏が主催している尊徳研究会「融合サロンサマースクール」第12回会合で、話したものである。二宮尊徳のイメージをもっと良いほうへ一新したいという願いのもとに書いた。

今報徳に求められているもの

「人界無上の報徳教」の再構築

                                                                                                                                               野口幹夫 
                                                                                                                                                      2006年92

                                           はじめに

二宮尊徳は日本だけでなくいまや中国でも高く評価されるようになったと聞いています。喜ばしいことですが、いま
彼を語る多くの人は、彼の思想をかたり、その近代的合理性を賞賛します。またその実行力に驚きの目を向けます。
しかし彼を、宗教者として、彼が願ったような「人界無上の報徳教」の教祖としては見ていないように思います。
近代合理主義が排除してきた神秘主義のひとつの象徴である成田不動尊に、尊徳が終生杯をささげて記念していた
姿は消されています。

この小論は、尊徳を血の通った人間として理解するための鍵が、その宗教的開眼の神秘にあることを述べ、また
尊徳を慕っておられる方々の姿はまさしく「人界無上の報徳教」の信徒でおられると言いたいために書いたものです。
(報徳運動を合理主義と考えておられる方々にはお怒りを買うことでしょうが)。

「報徳教」は、かってのキリスト教がそうであったように、教祖の願った方向には進まず、そのスタートから既存の宗教
の枠組のもとで捻じ曲げられました。「報徳教会」は神道への捻じ曲げのゆえに失敗しました。しかし尊徳の願ったで
あろう「人界無上の報徳教」をあるがままの姿で再構築することが出来れば、それは人々を行動に導くたいまつに
なるのではないでしょうか。『今報徳に求められていること』は、「人界無上の報徳教」信徒を広めていく活動をする
ことではないでしょうか。

ところで、門外漢の私がこのような僭越な一文を書くにいたった経過をちょっと先に書いておきます。97年の
融合サロン・新むら研究会合同サマースクールで「尊徳運動批判」という乱暴極まりないエッセイを語りましたが、
それが雑誌「かいびゃく」に掲載していただいたのは、身の程も知らぬことでした。

しかし、そのときから尊徳さんの理解に、今ひとつ重要な何かが欠けていると気になっていました。それは
尊徳さんの宗教的確信のことです。尊徳の宗教のことについては伊藤学兄に聞いてもなんとなく避けるのです。
成田山の参籠のことについて教えてくれと頼んでも、「それを書いた小説があるが、それは尊徳の戦略として
否定的に描いている」としか教えてくれません。長い間気になりながら突っ込み得ないままでした。

チャンスが思いがけないところから来ました。なぜか例の「尊徳運動批判」が鳩ヶ谷の岡田博先生の目に
留まって、先生の御著を頂戴いたしました。そこには、金次郎の始めての仕法実践舞台となった桜町での
農民とのつきあいや、そこでであった不二講信徒との結びつき、そして「成田山まで」のこと、つまり知り
たかったことが次々と眼前しました。そしてやはりこれこそ尊徳という人を理解する鍵なのだとわかった
ような気がしました。

尊徳さんの紹介は、その完成された思想や、あるいは実践の成功例に基づく仕法をもって聞いてきました。
いわば人生の成功なった後の果実で教えられたのです。しかし今回金次郎が、若い頃の家再興の成功に
よる自信と、それを認められたという得意の絶頂から反転して失意のどん底に落ちたことと、そこから身を
捨てての修行で、神的体験をする中で這い上がり、尊徳道を開くというドラマを知ることで、はじめて彼を
悩み多き人間同士という親近感を覚えました。以下は岡田先生の著作や、加藤仁平先生の「成田における
開眼」を読ませていただいた感想に基づく試論です。

                                     1、人生の壁

   金次郎さんは、水害で崩壊した自家を自力で復興して、村百姓の模範として、大久保の殿様
から酒匂河原で表彰を受けました。30歳の頃です。その実績によって、彼は自信にあふれた人に
なっていたでしょう。その実力をトップに認められて、殿の親戚領である桜町領の復興を頼まれた
とき、大変なことになったと思ったでしょう。一旦は断ります。

しかし、彼の思想の基本である「領主に分度を」の考えが了解され、宇津木家に課す分度が契約
され、更に
10年間は口出しをせずに金次郎に任せるとの議定も与えられたときは、その自信から
桜町復興の仕法実行を引き受ける決意をしました。それは一面彼の若さから来る得意の頂点にあった
ことでしょう。

自分の田畑家財一切を売り払うという思い切ったことをして、家族と共に任地に赴いたのは、
その自信と共に、自分への全幅の信頼を表してくれた殿への感謝で、まさに人生の意気に感じて
のことでした。その自信に満ちた立て直しの手法は、かって誰もやったことのない創意に満ちた
手法ではありましたが、彼の自信からは失敗はありえないものであったのです。彼はその自信と
共に桜町陣屋に乗り込んだのです。彼を迎えたのは廃屋同然の陣屋でしたが、その姿も苦になり
ませんでした。

しかし、その彼を迎えた誇り高い村民の目は冷たいものでした。それがまず彼を驚かせました。
侍たちが農民上がりの金次郎を軽く扱うのには慣れていた彼も、同じ村民が彼らを救いに来た
金次郎を、邪魔者扱いするのには合点がいかないものでした。
6年が過ぎても、金次郎効果は
水面下で進んでいても、目に見えるものとしては上がりません。特に彼一人の裁量に任せて
口出しをしない約束になっているにもかかわらず、上位の役人として派遣されてきた役侍たち
は何かにつけて彼の方針を疎んじ、彼の方針を反故にすることをします。文政
1011年は逆に
収量は低下してしまいました。村民の士気は最悪です。

彼は健康も害します。「癪」すなわち神経性胃炎になりました。胃潰瘍になっていたのかも
しれません。身体の不調と、思っても見なかった農民や役人の不協力にすっかり自信を失って
しまったのです。彼はこの桜町立て直しをあきらめ、辞職する決意をします。藩の上司に長い
手紙を書きました。殿さま宛ではありません。これまでの経過を淡々と振り返り、うまくいかない
ことを述べ、病気になったことを訴え、辞職して、温泉治療に行きたいと申し出たのです。
殿の秘蔵子であっても侍官僚にとっては、ねたましい存在以外の何でもないこの金次郎の長い
手紙は、無視されました。おそらく、真剣に読まれることなく、殿に上申されることもなかった
でしょう。

金次郎は引くに引けず、進むに進めず、心底絶望しました。

                                        

                                    2、求めるもの

彼は異常な行動にでました。桜町から姿を消したのです。七十両という大金をもってですから
大変なことです。

行き先は成田山でした。
このときの彼の心境はどんなだったのでしょう。合理的な考えの持ち主の金次郎の普段の思考からは
まるで違ったものに突き動かされていたのでしょう。

突然の失踪で大騒ぎとなり、膠着している桜町仕法の壁を揺さぶることをもくろんだのだという、
戦略説もあるそうですが、後の結果が大きな成功への端緒を開いたということから推し量った見方
でしかありません。それが戦略であったなら、このような行方不明事件は、不行届きとして咎められる
可能性があったはずです。辞職願いと合わせて考えと、やはり捨て身の覚悟で成否の見通しに
かかわらずやったことです。

                         3、成田への道 師との出会い

心の癒しを仏教に求めるのならば、彼にはなじみの飯泉山勝福寺がありました。そこには行かず、
何のつながりもない成田山に行ったのです。成田山新勝寺のことは有名ですから詳しく述べる必要は
ないかもしれません。次のようなことを確認しておけば良いでしょう。

テキスト ボックス:  まず第一は、江戸の初期から成田不動は江戸歌舞伎の
創始者市川団十郎のひいきもあって、庶民にも大変な尊敬を
集めていたということ。それは失踪した金次郎が成田に
行ったと分かったとき、桜町の村民にも、小田原藩の侍たち
にも、不審の念から一転して独特な敬意をもつように
変わったことは、大いにありえる背景なのです。江戸時代の
人々は、現代の日本人と比べるとはるかに信心深い生活
をしていたのですから、この反応はイスラム教徒に
とってメッカ経験者が特別な尊称が与えられるのと
同じようなインパクトがあったのです。

第二は「成田不動尊と断食修行」のもつ秘儀性です。



成田山新勝寺は真言宗です。真言宗は大日如来を大宇宙の中心とする曼荼羅世界観を持ち、
護摩をたく中で僧侶の激しい祈願をささげる神秘の儀式で有名です。その僧職の位階制度が
きちんと整い、入信の儀式である灌頂も特徴です。
いうならば、仏教の宗派の中では、原初の釈迦教からもっとも離れて、高度な哲学と、神秘性を
完成させたものです。僧職を目指すものには、敷居の高い格式の寺院ですが、反面一般大衆にも
高いレベルではありますが、その入り口を開けていました。それが断食修行だったのです。

金次郎は事前の申し込みもせず、門をたたきました。今も断食修行は続けられていますが、
事前申し込みをして、健康診断を受けないと受け入れてはくれません。泊り込みで寝生を共に
するのですから、不審人物では受け入れられないはずです。金次郎がそのような事を分かって
いたかどうか、そのときの一途さが感じられます。結局宿屋の主人が小田原藩に確認を取って
断食参篭修行に入門できたのですが、そればかりでなく、その照会がきっかけで寺の貫主
昭胤和尚の厚遇を得ることになって、その教えを直に聞き修行が出来たのです。

成田山に参籠されるとき、金次郎は不動尊に誓願なさったのが次の七つであったと成田の
記録に残っているようです。

1,わざわいを福にかえしめたまえ。

2,悪運を吉運にかえしめたまえ。

3,借金をなくさせたまえ。

4,荒地を農作地にかえしめたまえ。

5,やせた土地をゆたかになしたまえ。

6,力なく貧しきをかえて富み栄えさせたまえ。

7,ゆきづまりの暮らしを安楽にさせたまえ。

しかしこれらはせっぱつまっていた金次郎さんの心の言葉とは思えません。本心の願いは
もっと別のものであったにちがいありません。おそらくすべてを桜町につぎ込んで仕法を成功
させる、また出来ると考えてやってきたことが、いま乗り越えられない壁にあっている。自分に
いかなる不相応があったのか、静かに省みる場を与えたまえということであったのではないでしょうか。

 そして、何がこの21日の断食修行にあったのか、彼は語ろうとしませんでした。おそらく、
それはそれが言葉に絶するものであったからでしょう。神秘の体験というもっとも高度な人間精神
に許されることは、日常会話の言葉では表現できないことだったのでしょう。釈迦の悟りのときも
そうです。

凡人の無力ながら可能な限り状況から推測してみるほかありません。

まず第一に想像できることは、連夜身近に接した弘法大師の傑作本尊、不動明王のお姿です。

この怒りの不動明王は、これまでずっと耐え忍んできた金次郎にこう語りかけたかもしれません。
「怒って良いのだよ。このおれを見なさい。私は真言密教の根本仏である大日如来の化身であり、
万物を作り育てた恵みあふれる太陽の首座である。その私ですらこのように全身を真っ黒になって
怒らなければならないことがあるのだ。今のお前も素直に全身で怒るべきだ。」

これは怒ることを忍び、我慢を重ねてきた金次郎に百の慰めよりも彼を解放してくれたこと
でしょう。

さらに不動明王は語り続けたことでしょう。「でも私の姿をご覧。私も人を救済するため、
奴僕(ぬぼく)の姿をしている。お前の志と同じだ。そしていまどんなに怒り狂うべきことを
前にしようと、それが背に迫る猛火のごとくであっても、岩に上に頑として動くことなく、
初心をつらぬくのだ。」と

第二に想像できることは、この成田山ならではの断食修行から来ることです。元来真言密教の
護摩は、暗黒の中で上がる炎を感じ、大宇宙の神秘に一致していくことを願うわけです。断食に
よって肉体の限界を強要し、この神秘の世界に浸ることによって何が得られるのでしょうか。
おそらく大宇宙の大きさに対し、自分の存在がいかに小さいことかを知ったことではない
でしょうか。       

金次郎は、はたと悟ったかもしれません。若い自分の成功で、まるでその身は、身に着けて
いた「自信」というものが、着物を着て桜町を歩き回っていたのだ。その自負心を崩すものたち
に取り囲まれたとき、自分自身を見失ってしまっていた。大宇宙の中から見れば驚くほどちっぽけ
な存在として、自分を再発見していったことではないでしょうか。あの自信家の金次郎が、はじめて
まろやか人となったのかもしれません。

                             4、到達した境地 不動尊

金次郎さんは人生の後半でもこのときに得たものを語ろうとしませんでした。しかし彼は終生
床の間に不動尊の尊像を掲げ、朝夕に水をささげたそうです。二宮翁夜話(岩波文庫版p
59
に次の1節があります。

「五〇 翁床の傍らに、不動仏の像を掛らる。山内董正曰、卿不動を信ずるか、翁曰予壮年、
小田原侯の命を受て、野州物井に来る、人民離散土地荒蕪、如何ともすべからず、仍て功の成否に
関せず、生涯此処を動かじと決定す、たとえ事故出來、背に火の燃付が如きに立到るとも、決して
動かじと死を以て誓ふ。然るに不動尊は、動かざれば尊しと訓ず。予其名義と、猛火背を焚くと
いへども、動ざるの像形を信じ、此像を掛けて、其意を妻子に示す。不動佛、何等の功験ある
を知らずといへども、
予が今日に到るは、不動心の堅固一つにあり、仍て今日も猶此像を掛て、
妻子にその意を示すなり。」(巻2
-50)

 

書き留めた福住正兄も、またこの問いを発した山内董正なる人も、不動尊については敬意を
持っていない様子が分かります。この質問の無遠慮さと、なじる口調を感じさせるものがある
からです。しかしそれに翁はこだわらずこたえています。質問者が「不動仏」と通常使わない
言葉で聞き、二宮翁も「不動佛、何等の功験あるを知らずといへども」、「妻子にその意を示す
なり」と確信を持っていないような妥協の言葉で答えたように書かれています。しかし二宮翁が
不動尊のことを不動仏と言うはずはないのです。

このように問題がある夜話の記録であるとはいえ、修行で得られたことについて、私が推測した
少なくとも第一の不動心を得たということは当たっています。それも翁は周りの一部からの
冷ややかな視線にもかかわらず終生お続けになったのです。

ここでもうひとつの神秘としか言いようのないドラマが結末に待っていたのです。金次郎の
修行明けに村民、侍役人が総出で、つまりこれまでの抵抗分子も皆出てきて、金次郎を村の入り口
で迎えたのでした。金次郎の意図と努力は浸透し、すでに村で発酵する臨界に来ていたのかもしれ
ません。すでに内心は希望の星となりつつあった金次郎さんがいなくなり、不安に突き落とされた
村民が、先生は「あの成田山へわれわれにために行ってくださった」と分かった時、この「魂の共振」
のドラマが出来たのにちがいありません。

それに何よりもこのドラマの喜びに満ちた終末は、彼の桜町仕法が、成田前は投げ出す処まで
停滞していたのが、このあと嘘のようにすらすらと進んだという事実なのです。

                                               6、報徳教のクレド(信条)

桜町仕法を成功させた彼は、その得がたい人生教訓を尊徳信条として完成させていきます。
その成果は尊徳を語るすべての書物が紹介するとおりです。

観点を変えて、「人界無上の報徳教」の宗教的信条を、イエスが説いた福音と照らし合
わせてみてみましょう。

まずは、天道、天照大神の恩のことです。それは太陽、あるいは宇宙の生命の源への思い
と感謝を述べています。豊葦原みずほの国に開闢してくださった天の恩をまず述べるのは、
幕藩体制の狭い了見を脱却し、大きく日本ととらえた進歩性が尊徳さんにはあったという
ことです。いまの時代に、もしそこに止まってしまえば、それは国粋主義の狭い範囲に
尊徳さんを押し込めてしまうことになるでしょう。尊徳さんの信条はその延長線にあって、
いまやわれわれ地球人として天の恩を「宇宙の生命の源」へのものととらえるように、
現代人として読み直しておく必要があります。(イエスは神なる主を、心を尽くして、
愛しなさいといいました。)

「すべての生物は天の分身であり、人間はその長であり、万物の霊である。生きていて
神である。決して死んでから神や仏となるものではない。

生きて神であるのは、神の魂として生きること、神の魂とは真心でいきること、人間身体
にしたがって生きるのは真心ではなく私心である。」(イエスの言葉:私を信じるものは
永遠のいのちが与えられる。)

「天地の道、親子の道、夫妻の道、農業の道の四つを法則とすべし。天は生々の徳を下し、
地はこれを受けて発生し、親は子を育て損益を忘れてひたすら成長を楽しみ、子は育てられて
父母を慕う。夫婦の間相互に相楽しんで、子孫相続す。農夫勤労して、植物の繁栄を楽しみ、……」
(イエスの言葉:己を愛するがごとく隣人を愛しなさい。)

尊徳は宗門を評して、山を登る道は色々あるが、目指す頂点は同じであるといっているのですが、
その通りだと思います。

                                                        7、尊徳さんの願い

尊徳さんの宗教論は有名な「神儒佛正味一粒丸」の話のくだりです。

昭和8年に佐々井信太郎校訂で発行された二宮翁夜話の231には次のようになっています。

231翁日、予久敷考へて、神道は何を道とし、何に長じ、何に短なり、儒道は何を教とし、
何に長じ何に短なり、仏教は何を宗とし、何に長じ何に短なり、とか考えるに皆相互いに長短あり・
予が歌に「世の中は捨足代木の丈くらべ、それこれともに長し短し」と云しは、慨嘆に堪えねばなり、
仍て今道々の專とする慮を云はば、神道は開国の道なり、儒教は治國の道たり、佛教は治心の道なり、
故に予は高尚を尊ばず、卑近を厭はず、些三道の正味のみを取れり、正味とは人界に切用なるを云、
切用なるを取て、切用ならぬを捨て、人界無上の教を立つ、是を報徳教と云ふ、戯に名付けて、
神儒佛正味一粒丸と云、其功能の廣大なる事、挙げて数ふべからず、故に國に用れば、國病癒え、
家に用れば家病癒え其外荒地多きを患る者、服膺すれば開拓なり、負債多きを患る者、服膺すれぱ
返済なり、資本なきを患る者、服膺すれぱ資本を得、…」(岩波文庫二宮翁夜話
p188

現代版報徳全書の訳注二宮翁夜話(上)の注釈では報徳教という熟語は使われなかったとあります。
記録者の福住正兄の意図がこの言葉を押し付けたのかもしれません。イエスも『私の福音を伝えよ』
といい、決して「キリスト教」とは言いませんでした。

しかし重要なことは、尊徳が、晩年に自分が残したかったことが、単なる理論や仕法のマニュアル、
そして論理で表現できる思想ではなく、人の人生を揺り動かす情念、つまり宗教的高みにあるもので
あったのです。その根底にあるのが翁の成田で得た回心と解放であったのです。

「是を報徳教という」は福住正兄の勇み足かもしれませんが、この夜二宮翁が、伝えたかった
ことは、まさにそれだったではないでしょうか。冷ややかな歴史考証で切り捨ててしまうのも
また勇み足のように思います。

                                8、宗教として育たなかったのは何故か

二宮尊徳が望んだ「人界無上の報徳教」は、順調に成長することが出来ませんでした。
それには明治時代という大きな流れの中の不幸な事情がありました。

忠実な弟子であった福住正兄は「報徳教会」を立ち上げようとしました。明治五年、
教部省に「報徳教会」を神道の一派として、設立の認可を受けたのです。明治七年に発行
された福住正兄の「報徳教会道しるべ」の初編が小田原図書館に残っています。それは
明治政府が意図した国家神道に沿った内容のもので、報徳教会とは名乗っていますが、
なんと尊徳の名は出てきません。尊徳記念館にも福住正兄の本教略図説が残っていますが、
『天つ御祖の神の大御心』をたたえる内容です。明治政府の国家神道に沿った宗教でなければ
新興宗教として認められなかったのだと推測されますが、尊徳さんがこのように薄らいで
しまっては、報徳教の存在意義がありません。ついに明治十七年解散してしまいました。
二宮神社はその姿を今にとどめているのでしょうが、参拝の仕方などなんら他の神社と変わりなく、
尊徳らしいところはありません。

報徳運動の担い手は、宗教としての尊徳教会から、各地に起きた報徳結社に移りました。
明治の半ばに制定された遠江國報徳社の通則によれば、

              第一條  報徳社に入ルモノハ左ノ個條ヲ以テ規模ト爲スベシ

              一、神徳皇徳及父母祖先ノ徳ニ報ユルニ我ガ徳行ヲ以テスルコト

               ニ、勤倹ヲ行ヒ分度ヲ守リ富盛ノ基本ヲ確立スルコト

               三、善種ヲ蒔キ善根ヲ植ヱ幸福ヲ永遠ニ享受スルコト

             第二條  報徳ハ宗致ニアラズシテ道徳學ナリ


第三條          
報徳杜常會ニハ天神神號幅ヲ正面ニ二宮先生ノ像ヲ左方ニ報徳訓
     或ハ勤行圖分内個等ヲ右方ニ掲ゲ床前ニ神酒神餞ヲ捧ゲ式場ヲ清潔ニシ
    社員着席ノ櫛参群スベシ

           第四條             '報徳兄ハ榊儒佛三道ヲ祈衷シテ之ヲ活用スルノ主眼ナルヲ以テ
             正面二神號幅ヲ掲グト雛モ儒佛二道ヲ排斥スルニ非ズ國体ヲ本トシ他教ヲ
             羽翼ト爲シ無用ノ空理ヲ去リテ有用ノ実業ヲ立テントスニアリ

          第五條            報徳社ハ宗教ニ關セズトイエドモ国体ヲ毅損スルノ原理二基クモノハ
            之ヲ排斥スルモノナリ亦他ノ妄信ヲ戒メテ之ヲ正道二導カンコトヲ務
.ムベシ

とあります。

以降はっきりと報徳運動は宗教ではないと自己規定しました。ここでも国家神道への配慮、
遠慮が明確に出ています。宗教としての報徳は完全に姿を打ち消されてしまいました。
道徳経済学とし富国の道への指導理念に限定された尊徳像が生まれたのです。翁が終生大切に
された不動尊信仰も妄信の類として消去する必要があったのでしょう。

                         9、いま再び「人界無上の報徳教」を素直な姿で受け入れる

尊徳さんを敬愛するのは、その徹底した合理的思考にあると伊藤公博兄はいっていたことが
あります。言外に宗教的な見方を排すると見えました。しかしそれでも私は、宮城正雄様や
伊藤公博兄をはじめとして報徳運動を熱心に進めておられる方々の尊徳を見る眼は、宗教的
高みにあると見ていました。

宗教という日本語はよそよそしい感触をもつ言葉です。神道は日本の古来の物、神教とは
呼びません。またその中に、派があっても何々宗とは言いません。外国から来た儒教、道教、
仏教、後のキリスト教などがすべて教えとしてくくられ、更に何々宗という言葉は、その中の
細かい分派をあらわしています。「宗教」という言葉はその組み合わせで、それら雑多なものの
総称という感じです。だから日本で「宗教を信じているのですか」という言葉は警戒感と幾分の
蔑視すら伴っているのです。

一方、宗教と翻訳された英語のreligionは、ラテン語のrelieからreligios へ、そして英語の
religionへと受け継がれましたが、その言葉の原型は、to bind togetherの意味で、共につながる
という強い信頼を共にする仲間を意味します。後生大事なこととして必ず守っていく生活を
意味するのです。それが
Religionなのです。私が伊藤兄の尊徳さんを語る言葉にそのような
Religiousな雰囲気を感じるのは、それは本人も含めて皆さん同意して下さるのではないでしょうか。
しかしそれは宗教だといったとたんに渋い顔をされるわけです。

私はカトリック信徒です。イエスを神でしかありえないような人であったと共感し、
彼に従っていくことに喜びを感じている人間です。それでもそれを宗教的信仰と呼ばれる
ことにすこし違和感があります。イエス道同道者というような言葉がふさわしいのかも
しれません。同じように尊徳を敬愛する方々が、「報徳教の信徒さん」的に高まっているの
に接すると、深い敬意を感じるのです。

科学至上主義、経済至上主義、無神論合理主義者の特徴は、凡人の及びもつかない高みに
上った先賢の言葉であっても、それが一人の人の情念からでたものである限り、いつかは凌駕
されるものとして、相対的にしか受け入れないことです。

反対に「信じるこころ」の特徴は、その超人の教えは、いかにその時代の制約を受けよう
とも、時代を超えたものがあると信じて受け入れるものです。

尊徳さんはイエス・キリストと同じように、今も心のうちに住み、人の行動を導いていく
超人です。しかもそのエネルギーは高い宗教的開眼からくみ上げ得たものです。世界の人類に
開かれているものです。その意味で尊徳さんは『人類無上の報徳教』の開祖です。 

しかしどの『宗教』も、弟子達によって伝えられなければいのちを持ちません。悲しいことに、
すべての偉大な開祖のもつエネルギーは、その高みに及ばない弟子の理解の範囲や、その時々
の俗な都合で捻じ曲げられました。イエスの教えも例外ではありませんでした。イエスがなくなって
2000年はキリスト教の名の下でイエスの望まなかったことが行われてきました。しかし富士の
霊峰は近くでは見えないものが、離れるにしたがってその巨大さがみえてきます。イエスも時と共に、
やっと本当の姿が人々のうちに住み、イエス教は再構築されて、再び人類を導き始めました。

『人類無上の報徳教』の現代的再構築は可能でしょうか?

難しいことかもしれませんが、それをすすめない限り報徳運動は脱皮できないでしょう。
その方法の根本は、尊徳を『人類無上の報徳教』の開祖として尊重し、教祖の意向に沿って
再構築することです。

神道の一種として神社に祭りあげたり、報徳の集会で神道の儀式をすることは決して
翁の望むことではなかったでしょう。

また逆に、報徳は宗教にあらずと宣言して、単にその経済合理的思想と優れた道徳である
と規定することは矮小化です。この二つの明治以来の失敗を解消することから始め
なければならないでしょう。

現代日本で、尊徳さんに従って生きる人々を育て広めるためには、若い人々もさそえる
新しい場が必要です。尊徳さんを、完成された思想家として見、それを教えこむというのでは
受け入れられません。彼が人々の救済のためにいかに苦しみもだえたのか、その苦境を
越えるために求めて経験した神秘的な体験を通して始めて人類のかってない高みに立った
人間として、伝えていく場です。

『人類無上の報徳教』それは空虚に沈む現代人の心に住み始めるエネルギーを持っています。

                   10、蛇足ながら、尊徳さんのイメージを換えましょう。

「人界無上の報徳教」の教祖さんとしてはまずイメージアップが必要です。

いま多く使われている肖像画は、岡本祐之丞のスケッチから始まって江戸風の肖像画と
して仕上げられたものです。幸いなことに岡本祐之丞の素描も残っています。それを見ると、
初めに描いた14の素描の顔は生気があり、穏やかなものです。大きなほくろもはっきり
描かれ髷も農民風です。しかし彼が肖像画として仕上げていくにつれ、実際とは離れて、侍風に、
いかつい顔に仕上がっていきました。ほくろも目立たなくなりました。江戸末期に来日した
ペルリの肖像画の怪異な似顔絵を見ますと、この時代の人物画は、あるがままの人物像ではなく、
偉人は偉人として、怪人は怪人として描くのが流儀だったのです。

このエッセイの表紙に使ったのは今井爽邦(橋本雅邦門下)の画で、尊徳記念館にあるものです。
今井爽邦が岡本祐之丞の素描のなかから選んで描きました。根拠のないものではありません。
その尊徳像は、穏やかで、「人界無上の報徳教」教祖にふさわしいものです。

                       岡本祐之丞の素描1 普段の姿のスケッチ

 今井爽邦は中央左の画を参考にしたのかもしれない。

                          岡本祐之丞の素描2 侍と面談中のスケッチ

                                      下図は肖像として仕上げられたもの


                                                   参考にした文献

     『郷土史の中の報徳考−二宮尊徳の思想と報徳を醸成した村』 
        岡田博著   まるはと叢書第6集 平成9年

                  『 成田山における二宮尊徳の開眼』    加藤仁平著 1977-11-30龍渓書房

         『二宮翁夜話』福住正兄 佐々井信太郎校訂  岩波文庫 198418

      『報徳教会道しるべ 初編』福住正兄  明治七年(小田原図書館所蔵)

      『本教略図説』 福住正兄  明治十年ころ(尊徳記念館所蔵)

      『二宮尊徳報徳教要領およびその処世法』井口丑二著  東京内外出版社(尊徳記念館所蔵)