07.05.03

                                                                      尊 徳 運 動 批 判
                        

                                                                                                              
 野口 幹夫

                                        1、尊徳の理解

     伊藤公博氏が尊徳に関心をもってから十年以上になろうが、ずっと彼の勉強に付き合って尊徳を知っていた。初めは教科書に現われた尊徳とその実像のずれがなぜ起きたのか、という教科書批判の視点からだったと思うが、尊徳を深く知るうちに、彼は求めていたポジティブな日本人の原型を見出していった。私もすべて彼から教わりながら、尊徳について深い敬意を持つようになった。

私が共感した尊徳の偉大さは、

(1)自らの身代回復の経験を通じて、彼の生きた時代の農民の苦しみは救えるとの確信を得て、それを民に分け与えようとした情熱を、終生持ちつづけたこと。

(2)農民の貧困と苦しみは、領主が農民の人間的生活を顧みることなく収奪すること、繰り返し起きる天災に対処すべき、何の政策も持ち合わさないことにあると、いわば社会の仕組み全体がそれを生んでいるとの、透徹した把握をしたこと。したがって、解決のキーポイントとして支配者の譲歩が先であるとし、その分度承認をまずとりつけることをしたこと。

(3)長期歴史的データーを掘り起こし、それに統計的数理的な手段を創意工夫して、合理的な解決策を打ち建てたこと。

(4)これらすべての経験と苦しみのなかから、万人の共感を得る実践哲学の高みに達したこと。

と理解している。
 その偉業が、世界的な情報交流のほとんどない江戸時代に、かれ個人の創意工夫によって成し遂げられたことは偉大というほかない。

 

                                            2、尊徳運動について

 

  その後伊藤氏は、今も連綿として続く尊徳を師と仰ぐ仲間に入り、その人々との交流の中で、この仲問の運動が、現代日本が抱える問題の解決につながるひとつと確信したようだ。しかし、現代にまでつながる尊徳運動の方々との連携とともに、当然彼の勉強は、尊徳死後から今日までの尊徳運動に目を向けていった。そしてそれがいかに国家権力と結び付いたものであったかを教えてくれた。それは、彼が始めに問題意識に持った、なぜ尊徳が明治以降の忠良なる日本人民のモデルに仕立てられて行ったのかという疑問に結び付くものであった。現代につながる尊徳運動を考え、もし発展させられるならば、この核心のところを暖昧のままにしてはならないように思える。私は、あくまでも伊藤氏の学習の範疇を出ないのであり、脇から口をはさむようで、おこがましいのであるが、この点率直に問題提起をさせてもらいたい。

                                          3、尊徳仕法のユニークさ

    尊徳を把握する場合、彼が最後の形として抽出した一円融合、推譲などの人生哲学に重点を置いたのでは正しくない。それはたしかに実践に裏付けされただけの重みはあるが、しかし、冷ややかに言うと、釈迦の教えた悉皆有仏性と、儒教の精粋である徳の概念、神道の太陽信仰の組み合わせとみることもできる。組み合わせだからたいしたことはないというつもりはない。尊徳は、その哲学の口説の徒ではなかったことをいいたいのである。

   しかし、尊徳の実践した仕法こそは、まさしく今も世界的にも誇ることの出来る彼のユニークさであると考える。その仕法のエッセンスは、第一に人民救済の情熱と、貧困の原因解明のための徹底した調査把握であり、ついで第二で最大のポイントは、領主の分度の設定とその承諾を迫ったことである。それが成立しないとき、彼は尊徳仕法の実施を拒否したのである。ここでみられるように、彼の立場は基本的に農民の側にあった。しかし、彼の偉大さはそこにとどまらなかったことである。かれの透徹した社会認識がそこに止まらせなかったといってもよい。彼は驚くべき転換をする。すなわち、支配層と被支配層の中問に立場を移して、さらに言うなれば天から眺めた立場に立つのである。支配者である領主に、説得力あるデータを示して、分度という形で問題解決の一端を担わせて、その合意が心底成立したとき問題の解決に乗り出したのである。

 

   世界史に、人民の苦しみを救済した偉大な存在はたくさんある。そのいずれも、たとえば被支配民族の英雄が、非妥協的な闘争の結果勝ち取った民族独立であったり、あるいは上杉鷹山のように、善政を行なって民の苦しみを和らげたといった例である。いずれも立場は、はっきりしてどちらかにある。しかし尊徳がとった立場、いわば天の立場というのは他に例を見ないのである。このユニークさをしっかり踏まえておかなければ、尊徳を正しく理解しないことになる。

    ところが、明治政府の尊徳運動はその基本を無視した。尊徳運動を人民救済ではなく、支配の道具に使ったのである。明治の農民の救済を行うならば、さしずめ明治天皇政府に分度を示しその譲歩を勝ち取ることが必要であったであろうが、そんな姿勢ははじめからなかった。もし、尊徳が生きていたならば、いわば「下半分仕法」であるとして、きっぱりと断った類のものである。しかし、明治・大正・昭和と政府はその中核である内務省の精神的指導のもと、報徳社運動を通じて、農民の勤勉運動のために農林省、忠良なる人民の教育のために文部省を動かして行ったのである。そこでは尊徳の実践哲学のみが独り歩きし、尊徳仕法のうちでも、人民の思想統一の手段として役立つ「芋こじ」がつかわれた。そして軍事大国日本帝国の土壌を形成させる役割を担わせたのである。農民の反抗は、裏に回って尊徳運動の指導者の靴を隠したり、闇夜に田んぼにつき落とすくらいのことしかできなかったのである。この日本の国家ぐるみで行われた罪多き尊徳運動は、敗戦後もその「下半分仕法」に対して、はっきりした自己批判もなく、その遺産を引き継いでいる。その曖昧さは、尊徳を新たに知ろうとする世代にとって障害にすらなろう。尊徳継承運動は、「かつて江戸時代、我々の日本人先輩に二宮尊徳というとてつもなく偉大な人がいた。彼はこんなやり方で自分達農民を貧困から解放したのだ。しかし、後代の為政者達は、その偉大な人をこのようにねじまげてしまった。」という物語を正確に伝え直すこと、それは現代の尊徳運動のひとつの責務であろう。

                                4、尊徳を現代にどう活かすのか。

                                       尊徳運動の在り方。

      尊徳の仕法を今の時代に活かすのは難しい。尊徳の眼前にある課題は明確であった。農民の貧困であり、希望をもてない精神の荒廃であった。問題の構造も単純であった。説得しなければいけない支配層は領主とその家臣団であり、はっきりとみえていた。一方運動の担い手である農民は村に固定化されていて、農民側には何の事前工作や了解を得る必要もなかったであろう。その必要もないほど単純であった。

 

  現代も困難な課題は山積している。精神の荒廃現象、自然環境破壊、国家負債の若い世代へのたらい回しなど差し迫った問題がある。しかしどの問題も世界規模で複雑である。天の立場から見渡しても誰にまず我慢せよと言えばいいのか、それは簡単には見えてこない。人民も複雑である。農村から逃げ出すすべのなかった江戸農民と違って、すべて居住も職業も自由であり、価値観も多様化している。問題をいくらしぼっても、それは避けられない現代の特徴というものである。どのような小さなセグメントを取り出しても、尊徳仕法の特徴である組織トータルとしての解決に向かうことは出来ない相談であろう。

 

  尊徳に学ぶ姿勢を換えなければならない。尊徳は解決を迫られている課題の、発生原因元、加害者あるいは抑圧者に対して、彼らが納得できる根拠を示して、その解決に被害者と共に参加させたのである。現代の課題解決運動のほとんどは、敵を明確にし、攻撃するのみである。そして多くの場合不毛である。尊徳に現代の我々が学ぶべきはこれではないか。汝の敵を愛せよと二千年前に言った人がいる。領主という敵を愛するということをしなければ尊徳は農民を救済できなかったのである。

 

  現代の課題は各々に加害者、抑圧者はあるようにみえる。

 しかし、それを掘り下げていけば、その元凶は自分の心にあるエゴイズム、自分には許す浪費にあるのではないか。分度を課すべき対象を他に求めず、自分に課すべきであろう。

むらを考える会が昨年の論議をふまえて、今年は尊徳運動にこだわらずに、問題を捕え直そうとしたのは、その意味で正当なのである。(平成9年1997-9-6)

 

 

   <本稿は、平成9年(1997)9月6日(土)・7日(日)の両日、静岡県小笠町の町営小菊荘で開催された、融合サロン・新むら    研究会合同サマースクールの第一日目の自由研究における発表要旨の一つです。関係者のご了承を得て転載させていただ       きました。また報徳博物館の機関紙「かいびゃく」平成9年10月号v46NO:10にも掲載されました。>