07.03.21

          第六十八回 高津五期俳句会


                                             
平成十九年三月五日

                                                     竹尾 嘉文 選


        盆梅や花の芯まで日に向けて       西本 俊子

 ○  休耕田鍬持つ人に春日差し        小田 一栄

    はまぐりを食し夫との雛祭        久貝 貞子

娘嫁し仕舞うて長き雛道具        平林 友一

落とされし種の芽吹きし狭庭かな        村島 栄三

○  苔庭に色競ひける落椿         和田 冨美子

○  白障子あけても暗きひなの段      今井 由紀子

花冷や心淋しき昨日今日         塩田 亘子

東風吹いて庭の植木も若やげる      飯田 昭子

春の夢浄土の姑は優しけり        上島 晃子

○ 今更と思ひつ買ひし土の雛         松浦 武子

水取や叉手(しやしゆ)当胸の僧が行く

                    浅香 さとみ

○ 笹鳴きにそっと雨戸を繰りにけり      村島 栄三

潮風に耐へて凛々しく野水仙       小田 一栄

夢もちて集ふ笑顔に梅かほる       西本 俊子

春の日のそそぐ川原に入集ふ       和田冨美子

激笑める姉の残せし色紙雛        塩田 亘子
 

  主なき部屋に淋しき雛人形        上島 晃子

沈丁の香り運べる風優し         松浦 武子

りんとした一刀彫の雛愛でる        飯田 昭子

花舗の前春の匂ひの立ちにけり       西本 俊子

  どの顔もまろやかなりしおひなさま     西本 俊子

鴨発ちて水面静もる朝かな         村島 栄三

 八重よりも一重が匂ふ雪中花        浅香 さとみ

紅白に梅咲き誇る館の庭          飯田 昭子

  ○  早蕨の萌え出づ土手や川光る        松浦 武子

又一人娘が増えて雛飾る          浅香 さとみ

青空に紅梅映ゆる城の庭          松浦 武子   

過ぎし日の思ひで深き春の旅        飯田 昭子

          雛びなの淡島沖へ流れけり          久貝 貞子

            春めいて写経教室清々し            西本 俊子

      せせらぎの音が誘へる春の杜        和田 冨美子

    ◎   ゆったりと時の流れて雛の膳             今井  由紀子

   ○ 風向きの変り身を反る野焼かな           浅香 さとみ

      白壁を染めて枝垂れる濃紅梅              小田 一栄

 

                           選 者 当 日 吟

                                       ○子とともに齢重ねし雛かな

                               ○子と孫が唄に合はせて飾る雛

                                                 たをやかに風に揺られし枝垂梅



            思はざる報に心の凍てにけり。計報が続きました。逝去されました方々に心からご冥福を

       お祈りします。

          ○印は互選の時の特選句、◎は二人の方に選ばれた句です。いつものように少し気になった句


        直してみました。ご参考にして頂ければいいと思います。

 

                             生姜湯の似合ふ年齢や春の風

        春の風邪だから生姜湯で養生する。何時のまにか年をとったものだという感慨の句ととりまし

    たが。 これでも分かりますがこんなのではどうでしょうか。

 

生姜湯に春風邪癒す齢かな

 

春霞三保の松原富士懸かる.

 

霞はそれだけで春の季題となっていますので春は省略しましょう。それから、下五の懸かるは

    ちょつとわないように思います。

 

霞たつ三保の松原富士聳ゆ

 

 

待ちわびて蕾ふくらむ花だより

 

     花を待ちわびる、その気持ちよく分かります。そういう時期に新聞や駅に花便りが出ます。

       蕾が膨らんだと。そこで次のようにしてみたらどうでしよう。

                      待ちわびる花も蕾といふ便り

 

        思ひ出の雛や桃色灯のともる

    思い出のある雛。灯が入るとよりそれが思い出されます。桃色灯のともる が

   ちょっと消化不良のような気がしました。

 

          雪洞の雛に思ひ出甦る

思ひ出の雛にぼんぼり仄かなる

 

ひなの顔似ても似ずとも可愛い孫

 

ひなの顔似てもとありましたので、お孫さんが紙雛でも作られたのかなと思ったのですが、

作者の説明によると、お雛様に似ても似なくても孫は可愛いものです。ということでした。

そこで、雛遊びをしているお孫さんが可愛いということ、また、顔つきがお雛さまには

似合わないが可愛いいと。

 

雛遊びする子の仕種愛らしく

雛に似ぬ顔つきなれど愛し孫

 

デパ地下でホワイトデイの品さがし

 

デパ地下は一寸乱暴な表現ですね。ホワイトデーでデパートの地下売り場が混雑して

いたとされたら。

 

百貨店売り場混み合ふホワイトデー


しだれ梅おちる花びら香を残し

しだれ梅香り残して花こぼす

 

 

うす塩の鰆を焼きて夕餉にと

 

       鰆の美味しい旬、それで食が進んだとしたらどうでしよう。焼きては不要。

 

       うす塩の鰆に進む夕餉かな