06.12.04
私のモーッアルト・イヤー
その 2
野口 幹夫
4−3 モーツァルトのこころざし
モーツァルトがこの歴史上できわどかった時期に、このフリーメーソンに加盟したが、それは仕上げ作業のようなものだった。彼がザルツブルグでコロレド大司教の宮廷音楽家を辞した時は主体的に、そして多くの宮廷への就職を拒絶されたときは、欲せざるかたちで、時代の反逆児としての一生を歩んだことこそ重要なことである。フリーメーソンに加盟しようがしまいが、実際に啓蒙主義を身をもって実践していたのだから。
彼は幼くして多感な青年時代を、父に連れられてヨーロッパを巡り歩いていたとき、当時の進歩思想であるフリーメーソンの仲間に世話になり、啓蒙思想の自由・平等・博愛の思想に共鳴していたのである。マリア・テレジア女帝にすれば、音楽家は音楽奉公人であり、フリーメーソンにかぶれるような音楽家は干さなければならなかった。
しかしそれは人類には幸せなことだった。モーツァルトの天才音楽が今も人類の夢であり続ける自由・平等・博愛の精神の上に花開いていったからだ。
フリーメースンへの入門式
マスター階梯への死の試練
4−4 オペラ『魔笛』
オペラ「魔笛」はフリーメーソンの入団の秘儀を表したものだと知られている。確かに高僧ザラストロの詠唱はフリーメーソンの正義、寛容、愛を語るし、タミーノ王子とパミーナが試練を受けて入団が許される構成や音楽はフリーメーソン結社の儀式を模したもののようだある。しかし実際のフリーメーソンは男子だけしか入団できなかったが、「魔笛」では二人で入門の試練を受け、受け入れられるし、受け入れ側も女性が一杯だから、フリーメーソンをヒントにしているが、忠実に模しているわけではない。
このオペラは、もっと別なことをいいたがっているようだ。
魔笛の主なる筋は王子タミーナと皇女パミーナの恋物語であるが、実は隠れたストーリーがある。まず皇女パミーナはなんと夜の女王と高僧ザラストロの娘なのだ。この二人はかって結婚していて娘パミーナまで作っているが、今は不倶戴天の敵同士になっている。パミーナは父の元にいたが、母に会いたくて逃げ出した。母はその娘を自分に取り戻そうとして捜し求めている。そこに森に紛れ込んできた王子タミーノが絡み、いっしょに悪役ザラストロを殺そうとする。夜の女王は出合った娘には短刀を渡し、これで父を殺せという。
ところがここで観客はどんでん返しを食う。実はザラストロは高潔な人格で、寛容と平和のシンボル、逆に夜の女王は憎しみと、復讐のとりこになった恐ろしい女であることがわかる。夜の女王軍団は雷に打たれて地獄に落ちて、無事タミーノパミーナは父ザラストロの元に救われ幕になる。このようにかなりエキセントリックな物語で、モーツァルトの意図を忖度したくなる。
私の憶測だが、モーツァルトは、女帝マリア・テレジアを「夜の女王」として描いたのではないか。その夫でオーストリアに自らフリーメーソン支部を作ったフランシス1世がザラストロではないか。
モーツァルトは若い頃マリア・テレジアこそ自分の味方の女王と見ていたらしく、3度も「天の女后 レジナチェリ」を作曲している。マリア様を天の皇后として賛美する曲であり、マリア様とマリア・テレジアを重ねていたようだ。
その彼女が彼の就職を妨害し、またフリーメーソンの啓蒙思想を弾圧したと知って、最後に憎々しい夜の女王にして、雷に打たせたのかもしれない。
5、モーツァルトと死
5-1葬送の音楽
父(在ザルツブルク)へ〔ヴィーン、1787年4月4目〕
…たった今、私をひどく打ちのめすような知らせを聞きました。最近のお手紙から、ありがたいことに大層お元気だと推察できたばかりなのに、お父さんが本当に病気だと聞いたので、なおさらがっかりしました。安心のできるようなお知らせをお父さん自身からいただくのを、どんなに待ちこがれているか、申すまでもないことです。きっとそんなお便りが、いただけますね。もっとも私は、何ごとについてもいつも最悪のことを考えるのが習慣になっています。死は(厳密に考えて)われわれの一生の真の最終目標なのですから、私は数年この方、人問のこの真の最善の友ととても親しくなって、その姿が私にとってもう何の恐ろしいものでもなくなり、むしろ多くの安らぎと慰めを与えるものとなっています!そして、神さまが私に、死がわれわれの真の幸福の鍵だと知る機会を(私の申すことがお分かりになりますね)幸いにも恵んで下さったことを、ありがたいと思っています。私は、(まだこんなに若いのですが)もしかしたら明日はもうこの世にいないのではないかと、考えずに床につくことは一度もありません。それでいて、私を知っている人はだれ一人として、私が人との交際で、不機嫌だったり憂鬱だったりするなどと、言える人はないでしょう。そしてこの仕合せを私は毎日、私の創造主に感謝し、そしてそれが私の隣人の一人一人にも与えられるようにと心から願っています。……しかし思わくどおりによくおなりにならないとしても、---に誓ってそれを私にお匿しにならず、ありのままの真実をお書きになるか、だれかに書かせるかして、私が一刻も早くお父さんの腕に抱かれることができるようにして下さい。われわれにとって神聖なすべてのものにかけて、お願いいたします。そして、その快い期待の中で、妻やカールと一緒に、お父さんのお手に1000度もキッスをします。
いつまでもお父さんのもっとも従順な息子W・A・モーツァルト
この手紙が届いた1ヵ月後1787年5月28日父レオポルドは亡くなった。
父もフリーメーソンに入団させた1785年7月に作曲した死と再生の儀式のための『フリーメーソンの葬送音楽』がこの手紙と呼応するものである。
彼は死をこのように考え、怖れていなかった。同時代人で同じ思想の同志ゲーテの死生観と共にするもの
であった。
5−2 アヴェ・ヴェルム・コルプスは何を歌っているのか
アヴェ・ヴェルム・コルプスは、モーツアルトの死の年にかかれた珠玉の小品である。妻コンスタンツエが治療にいった温泉地バーデンの教会合唱隊の友人に頼まれて作った。
この曲は日本では歌詞の意味をほとんど理解されないまま歌われている。
CDの解説や、ウィキペディア百科事典にみられる日本の一般的な珍訳
「めでたし、乙女マリアより生まれ給いしまことのお体よ。
人々のため犠牲となりて十字架上でまことの苦しみを受け、貫かれたその脇腹から
血と水を流し給いし方よ。我らの臨終の試練をあらかじめ知らせ給え」
モーツアルトが自分で原詩に手を入れた歌詞に私がつけた訳は
「ご聖体であるパンを賛美します、
あなたは処女マリアから生まれられ、きびしい受難をうけられた。
わき腹を刺されてどっと水と血が流れ出したような残酷な十字架上の受難を受けられたが、
でも、しかも不死であり、永遠のいのちを得られたのです。
われわれのために、そのご体験を、私の死の時にも追体験させてください。」
これでやっと意味がわかるでしょう。
5−3 レクイエム
1791年12月5日モーツァルトは、レクイエムの作曲途上になくなった。第7曲ラクリモサの8小節目が絶筆である。一般にはこのレクイエムは彼の死のために未完に終わった。弟子のジュースマイヤーが補作したとされている。
わたしは彼の死への思いから見て、彼はこの曲はここで
完成したのだと思う。
ラクリモサの長い8小節はまるで階段を上っていく
ようにひたすら上昇する。あたかもその頂点で、彼は
新たな生に入っていったと宣言して筆をおいたように
思える。今回、そこで切った特別の音楽を作った。
それを聴くと、その思いが確信に近くなる。
レクエイム ラクリモサの自筆原稿
第6曲コンフタ
ーティスと、第7曲ラクリモーサのつながり、モーツアルトの
筆をおいたところで終わるようにした曲だ。その歌詞は。
第6曲 コンスターチイス
呪われた者どもを罰し、はげしい火の中に落とされるとき、私を選ばれたものの一人として招き給え。くだかれた心をもてひれ伏して願う。
第7曲 ラクリモーサ
罪ある人がさばきのために塵からよみがえるその日こそ涙の日である。顔わくば神よ、やさしきキリストよ、かれらを憐れみ安息を与え給え。
であるが、その途中で絶筆する。
Lacrymosa
dies illa 涙の日、その日
Qua re sur get ex
fa vil la 灰からよみがえる、
Ju di can dus ho mo re us 裁きのため、罪の人間は
この16シラブルを1音ずつ4小節に渡って、上昇させてついに頂点に至らせるのである。
我ら罪人は、裁きのためであろうとなんであろうと、灰からよみがえるのだ、という宣言をすればもう後はない。ミサ典礼文はこの後に「顔わくば神よ、やさしきキリストよ、かれらを憐れみ安息を与え給え。」と続けるが、モーツアルトには不要な言葉だった。
モーツアルトは墓も無い。
フリーメーソンの彼にはカトリックの聖職者は冷たかったし、教会の墓地は使わせなかった。
ウイーンにあるモーツアルトの記念碑
同じフリーメーソンでも父レオポルドには墓地がある。田舎のザルツブルグでは
メーソンのことは、秘密でおれたのだろう。