06.10 22

              トーマス・マン「魔の山」を再読して。 

                                                                          
野口 幹夫

             何故か、また読みたくなって手に取った。懐かしかった。

             手元にある本は岩波文庫6冊本で、訳者は関泰祐と望月市恵。奥付きの発行日は、昭和34年3月

     第12刷 定価80円となっている。この頃の自分は、相模原にある東芝林間病院にいた。結核の肺葉摘出

     手術を受けて、回復に向けて一喜一憂していた頃だ。

       この本の主人公は、自分と同じように、人生をスタートしようとするときに、思わぬ挫折をして、結核病棟に

     入れられて、先が見えない生活に入ってしまった。このような同じ境遇の青年の物語と知ったとき、まさに

     これしかないという思いで買って夢中で読んだのである。以来この本は、私のささやかな宝ものといった

     存在で、わたしの本箱の片隅で古びていったのである。



                          

    この本を読んでおられない方のためにあらすじをご紹介する。

   主人公ハンス・カストルプはハンブルグで造船技術を学び、造船の会社に就職が

  決まっていた。その矢先医師からすすめられて転地療養のためスイスの国際サナトリウム

  ベルグホーフに行く。従兄弟の軍人志望のヨアヒム・チームセンが先客としている。

  見舞いもかねて3週間も滞在すれば良いと考えていたハンス・カストルプであるが、
 
  ついてから発熱が収まらず、本格的な患者となり、ついに7年間を過ごしてしまう。

  この7年間の夢のような物語だ。熱に浮かされたようなロシア婦人セウシャとの恋がある。

  イタリアの人文学者ゼテブリーニはハンス・カストルプを生徒として、教育を与えようとする。

  そこにイエズス会修道士ナフタが絡んで、二人の激しい論争が延々と続く。従兄弟のヨアヒムは

  いつ終わるとも知れない療養生活に痺れを切らせて、脱走するように地上に戻り、軍隊に入り

  任官に成功する。しかしやがて舞い戻らざるを得なくなって、まもなく喉頭結核になり、無念の

  死を迎える。

  二人の専任医師も個性的な人物だ。院長のベーレンス顧問官は気胸や肋骨切除術の名手。絵も

上手く、ハンスの恋人の美しいセウシャも描いていて、それを見たハンスを動揺させたりもする。

もう一人の医師はクロコフスキーは精神医だ。心霊術にも通じていて、大変なことをしでかす。

  ハンスの微熱はこの7年間治まらない。医師たちは結核以外の原因を疑い始め、彼から摂取した

球菌を培養してワクチンをつくって注射するがはかばかしい結果は出てこない。

  やがてすっかり縁が切れていたはずの地上では、第一次大戦が勃発する。大勢の患者がいっせい

に病院を脱出して戦乱の巷に舞い戻る。ハンスも何を考えてか、志願兵として死の戦場に入っていく。





    主人公ハンス・カストルプがスチーム・エンジン・シップの本をもって、ハンブルグから遙々の

  旅で、国際サナトリウムベルグホーフに着くところから3週間がたつまでのすなわち第一巻だけは、

  20年ほど前に、再読しているので、今度は3度目になった。そして今回は吸い寄せられるように

  全部を読みきった。約50年前の読書だったから、記憶がためされたが、後半の展開はほとんど

  覚えていないことがわかった。

   わからないことが多く、すっ飛ばして読んだのであろう。しかしそれでも当時、全部読んだ

  ことは、結末に近くなって覚えていることが多くなってきたことでわかる。

    前に読んだときにはわからなかったことで今回、はたと興味を持ったことがある。主人公ハンス・

  カストルプを教化しようと、熱心に語りかける好人物イタリア人紳士のゼテブリーニが、名脇役を

  勤める。貧乏で古びたダブルの背広1着をいつまでも、しかもりゅうと着こなす彼は、世界共和国の

  理想に燃える一途の好漢である。その彼が、実は「フリーメーソン」であることが今回の発見で

  あった。

   またその論敵ナフタは、ジェスイット会員と訳されているが、イエズス会の修道士であることも

  今はその意味がわかった。そして豊かな会の資力がこの末端の会員の豪華な生活を支えていて、

  二人の貧富のコントラストをなしている。そのことも当時のイエズス会の財力を知る今では極く

  自然に了解された。フリーメーソンについては、モーツアルト・イヤーだった今年彼を知るために、

  よく学んだし、一方イエズス会は、ヨーロッパを旅行するたびに、かってのイエズス会の財力が

  いかに大きかったかを目の当たりにすることが多かった。

   この二人の論争はこの本の大きな部分を占めるが、かってはよく理解できずにすっ飛ばして

  読んだが、それはヨーロッパの2大思潮の争いを代表するものであった。それをトーマス・マン

  の皮肉で、あるいは誇張されたり、それぞれの滑稽な限界を示したりで飽きない論争となっている。

  それはいくら面白くても何ももたらさない論争であることをもマンは描いている。

   またうさんくさい話しながら、きわめてリアルに死者を呼び出す超体験の世界を描き出して

  いるが、ベルグソンの研究がそこに及んでいた時代と重なることも、興味あることだった。

  これも昔は単なるうさんくさい話として、かっての私は、主人公とともにあわててすててしまった

  筈である。

 

  この小説は1914年第一次大戦の戦場で終わる。結核病が当時は絶望的な病で、身も心も蝕んで

  いくしかない状況にあり、そこで生きる人たちを描くこの物語は、当然ながら、死の匂い満ちた小説

  である。従兄弟ヨハヒムの病死 恋人セウシャ夫人のパトロン ペーペルコルンの自殺 イエズス

  会員ナフタの自殺そして主人公のカストルプもゼテブリーニも場所こそ違えこの小説が語り終えると

  共に死を迎えたことであろう。

   それなのにむかし読んだときも、今度も、沈うつな気分よりも何か楽しい物語を聞かせてもらったと

  いう気分が残るのはなぜだろうか。

    決してマンが、死を永遠の命の入り口といった希望を持って語っているわけでもないのにである。

  死者として呼び出されたヨハヒムの姿は、苦しげなもので、呼び出したカストルプは、思わず謝り、

  実験をぶった切るため、部屋の電気をつけてしまうのである。決して死後の世界を明るく描いている

  ようなものではないのだ。

 

  40年前の自分は何に惹かれたのであろうか。そして今回も惹かれた。それは何だったのか。

   林間病院で読んだときは、自分の情けない境遇が、時代を超えて、世界の裏側ででも、共に味わって

  くれる友がいることに、まず慰めを得たことは違いない。しかし今回また読んでもひきつけられる

  何かがある。それは、結核病棟という希望に無い特別な世界であっても、そこに甘美な恋の物語も

  あったし、若者の精神成長の努力が爽やかに描かれてもいた。そのもろくて甘美な青春生活に、

  今も昔も同じように魅力を感じていたのだ。

     ただ今のほうがよく分かったことは当然のことながら実感した。前はわかっていなかったなと。