06.06.14
ミヤンマーへの旅 印象記
清水 健二
◆ この国の現状と日本との係り
赤い土 赤い岩の国、ミヤンマー(旧ビルマ)を旅した。
今年2月初旬に写真愛好家仲間13人と5泊6日、4月下旬には海外旅行常連仲間18人と4泊5日の小旅行をしてきた。共に観光旅行だから行く先の半分は同じ場所になったが、前者は写真撮影で後者は仏教遺跡の見聞という目的が違っていたので大いに愉しめた。
訪問先の国や地域について、事前に認識を深めておくことは小旅行にとって有意義であることは、言うまでもない。
特にまだ観光化されていない国は、活字で紹介されているところと、現地の実態の差異は興味のあるところである。
ミヤンマーは日本の1.8倍の面積で、人口4300万人、民族はビルマ族が約70%、その他シアン族、カレン族など100以上の小民族の集まりである。
首都ヤンゴン(旧ラングーン)は南部に位置し、雨が多く稲作が中心で、古都バガンやマンダレーは中部から北部にかけての乾燥地帯である。
宗教は仏教徒が約85%、イスラム教徒約4%で穏やかな民族といえる。
1989年英国から独立し、軍事政権が続いている中、現在中国から経済支援を受けている。
今年になってからでも日本の二大紙が報ずる記事は概ね次の様である。
目下、中国はエネルギー需要が急増する中、インドがミヤンマーへ接近している事に刺激され、中国は石油の輸入ルートをインド洋へ抜ける陸上パイプラインをミヤンマーを横断して、全長1500kmを敷設する計画を急いでいるという。
また中国とミヤンマーの国境は共存共栄の経済活動が盛んである。
東南アジア諸国連合(ASEAN)は軍政への不信感を高め、民主化を促し欧米が経済制裁や援助停止に踏み切っているものの、中国、インドが協力を続けているのは、その背景に豊富な資源に対する思惑があるからだという。
‘06・5・3の『毎日新聞』は、ミヤンマー側からカレン族がタイへ避難したことから、政府軍がカレン民族同盟の拠点へ攻略を強めたという記事が報道されていた。
現在ミヤンマーは国際社会からは孤立し、引きこもり路線を強めているという。
かのノーベル平和賞を受賞したアウンサン・スーチー率いる野党の「国民民主連盟」に対し弾圧し、スーチ氏を軟禁したりしている。
現在の首都ヤンゴンから中部のピンナマへ首都の移転作業を進めているが、その意図が明確でないとされている。
日本からミヤンマーへの直行便は勿論なく、タイ・バンコック迄の6時間とヤンゴン迄の1時間のフライトで待ち時間を入れると、ほぼ1日がかりの時間を要した。
日本で入手した情報を基にすれば、少なからず物騒な国という認識は現地に立って一変した。軍服を着た兵隊は全く見かけないし、圧政に苦しんでいる様子もない。
アウンサン・スーチーが声高に民主化を唱えているのかと思っていたが、国民は意外と関心もなく、かと言って軍事政権の現体制に迎合しているようでもなく、人々の顔は穏やかで衣食住に困窮している気配もない。
市民達の市場は活気に満ち、多様な食品が豊富にみられた。殆ど裸足だが衣服は民族衣装を含め派手なものをまとっていた。
ちなみに庶民の生活経済レベルは都市や観光地と田舎では、随分格差はあるようだが私の推測では、都市部で日本のそれと比較して1/10以下程度のようだった。5人家族で月2万円位の暮らしである。特に役人は給料は少ないので、謝礼や袖の下で収入を高めている。従って栄転より役得の多い職場に留まろうと苦労する由である。軍政のもとでの役人は軍人で、国民皆兵でなく志願制なのでエリートは軍人になるという。
何より日本人に対して人々は好意的で、明るい表情が実に印象的だった。それは第2次大戦で、日本軍は32万の大軍をもってビルマ全土に展開し英軍と戦い、白人の支配から開放してくれたという意識を受け継いで来ているのだそうである。
また、大戦中中国の蒋介石軍が拠点としていた重慶へ、英米がインドのインパールから武器や物資を大量に輸送していた。これを阻止するために日本はミヤンマーから軍を差し向けた。インド全土からも英軍を駆逐する狙いもあった。ところが日本軍は物資供給不足と、アラカン山脈の峻険な山地行軍で、疲労や栄養失調、感染病などの病死者が多出してこのインパール作戦は失敗に終わった。しかしこの時、ミヤンマーの人達は日本兵を助け、亡くなった兵達を偲んで、各地に日本人墓地をつくり現在でもよく管理されている。
両国に親しまれている「ビルマの竪琴」(作家 竹山道雄)は1956年と1985年の2度モノクロとカラーを、市川昆監督により映画化された。
主人公水島上等兵が多くの同胞の遺体に出会い、折角の帰国のチャンスを自ら捨て、ビルマ僧となって霊を慰めるという物語である。彼は音楽学校に通っていたことから、竪琴にも長じ音楽が日本軍と英軍を結びつける話も抒情的である。
私は2本ともビデオテープを取り寄せ観賞した。しかし後述するがミヤンマーの仏教は、日本の大乗仏教と異なり釈迦の元々の教えに近い上座部仏教(小乗仏教)で戒律を重んじている。したがって音楽は禁じられていると言うから、僧侶と竪琴の組み合わせは妙だが小説というから固いことは言うまい。
◆ 仏教遺跡を巡る
さてミヤンマーのほぼ中心部に位置する乾燥地帯にバガンという古都がある。
首都ヤンゴンから北へ約1時間半のフライトで到着するが、このバガンはカンボジアのアンコール・ワット、インドネシアのボロブドールと並び世界の3大仏教遺跡とされている。
イラワジ河の東岸に5000基にも及ぶ大小のパゴタ(仏塔)やパヤ(寺院)が広野に散在している。11世紀半ばここを拠点にビルマ族はバガン王朝を始めて築いた。その後250年間栄華を誇ったが13 世紀末フビライ軍に侵攻され滅んだ。
バガン王朝の初代アノーヤター王は上座部仏教(小乗仏教)を信仰対象に国造りをした。ちなみに大乗仏教を導入した日本と異なり小乗仏教は戒律を重んじ、自己の悟りを偏重する。しかし一般の人々は出家して修業するわけではない。
人は輪廻転生を繰り返すもので、現世の徳の多寡によって、来世が決まると信じ、現世でできるだけ功徳をしておきたいと考えている。
パゴタやパヤを建てることは功徳であり、僧侶に進んで布施をしたり、他人をもてなす行為を良しとしている。
憎しみは邪悪で、憎しみは憎しみを生み出すと心底思っているようである。
ここで、パゴタとパヤの違いを説明すると、構造体全体を空洞なく、石とレンガで積み上げたものをパゴタといい、同じ形をしていても内部に空洞を設けて、礼拝のための仏像を安置したものをパヤと呼んでいる。共にこれらの形状や様式はインドの石造寺院とよく似ている。
現在、パゴタやパヤは赤いレンガを積み上げたまま残っているが、少しでも資金を持っている人は、進んでこれを修復しレンガの上に漆喰を塗ったり、金箔を施したりして整備している。政府はその人の功績を明示し顕彰碑を建てるが、私物化はさせない。
ところで、この国では仏像を礼拝するが、先祖を祀ることはしない。しかも死者の為の墓は造らない。従って火葬した後の骨は粉砕しお骨仏として仏像造像の材料にする。ちなみに大阪の阿倍野にある一心寺も昔からこの方法が採られている。
しかし墓を持たないミヤンマー人は、日本の習慣を知っていて、日本人戦没者の慰霊碑や霊園には手厚い管理をしてくれている。
我々パーテイーがバガンのタビニュー寺院の向かいにある墓地にお参りした時、鎮魂と刻まれた碑の下に、
「願主 弓兵団、歩兵第213、214、25連隊、33山砲兵 工兵 輜重兵戦友会、ミヤンマー友好協会」 の銘と、もう一つの建立の碑には、
「第2次世界大戦に於いて、夫々の祖国のために戦い一命を捧げた将兵並びに戦火のため不慮の死を遂げられた多くの人々の魂を慰め、併せて全世界の永遠の平和を願ってこの慰霊堂を建立する。1992年8月15日」とあった。
お参りした我々の中から、「日本が今、平和であるのはあなた方のお蔭です。本当にありがとうございました という静かな呟きが私の耳に入ってきて、じーんと胸打たれた。その言葉を投げかけることのできたこの旅は、実に素晴らしいと思った。
さて代表的なパゴタやパヤを何点か紹介してみよう。
古都バガンにあるテイーローミンロー寺院は2層の建物で、1階2階それぞれ東西南北4体 計8体の眩いばかりの黄金の仏像が端然と座しておられた。
これに対しアーナンダ寺院は9.5mの高さを誇る説法印の立像が、各面4体とも内部の光線の影響を受け黄金が真っ赤に燃えるように輝いて圧巻であった。
この像を安置する本堂は1辺63mの正方形で、中央に50mの高い塔がそびえ素晴らしく均整のとれた美しい寺院であった。
バゴーにある全長55mに及ぶ涅槃像は、シュエターリヤン寝仏といわれ、10世紀末モン族の王により造像されたが、バゴー王朝の滅亡によって密林の中に埋もれてしまった。後年この地に鉄道を敷設する際、インド人によって発見された由である。今は大きな鉄骨の上屋がかけられ体育館のような中におられて、あの「ビルマの竪琴」に出てくる仏様というから、かなり興醒めだった。
ヤンゴンのチャウッタージー・パヤには更に大きな寝仏が安置され、ミヤンマー最大という。全長70m、高さ17mで、このお顔はどこかで見たような気がしたら、女装タレントの 三輪明宏の妖艶な化粧顔だった。
この寝仏の近くに、高さ30mの大きな角柱が建ちそれぞれ4面に、触地印の美しい露天の坐像が鎮座されていた。このチャイープーンは500年以上も昔に建立されたようだが、現在は修復され化粧直しされて見事だった。丁度スコールがきてシャワーを浴びられて清々しいお顔をされていた。
さて仏像について少々薀蓄を傾けてみよう。
仏像の面相は仏教伝来の国々で何百年に亘って、その国に馴染んだものに変化しているが、ミヤンマーはまた周辺のインドやタイ、カンボジアなどと微妙に異なっている。日本の仏像は古色蒼然として、どことなく近寄り難い雰囲気持っているが、この地のそれは実に親しみやすい極彩色を保ち、目鼻立ちはくっきりとしている。
勿論、日本でも奈良・平安時代さらにそれ以降の仏像も、造像された当初はキンキラキンであり、鮮やかな彩色が施されているから変りはない。
ところで、ミヤンマーの仏像の表現方法は3種類あって第1は「触地印」と呼ばれる坐像で、右手の指先をひざ小僧から大地に触れ悟りを開いたもの、第2は「説法印」といって両手の指を胸元まで上げた形と、「施無畏・与願印」は、右手を胸まで挙げ人を庇護する施無畏の印と、左手は真直ぐ下ろしやや前方に突き出し祝福を与える与願の印の姿態のものをいう。第3は涅槃像で右わき腹を地に右手で頬を支え横たわり、入滅と同時に涅槃に達する姿態である。このようにちょとした知識でも仏像を拝顔する上で、興味は高まるものである。
ミヤンマー最大の聖地でもあるヤンゴンの丘に「聖なる黄金の塔」と呼ばれる100m高さの大仏舎利塔シュエダゴン・パヤ(Shwedagon・Paya)が堂々と建ち、2500年以上の歴史がある。「Shwe」は金という意味である。
インドで釈迦に会い毛髪8本をもらい、この場所に祀ったと伝えられ、大小60余のパゴタに囲まれた壮大な寺院である。
灼熱の太陽の下、眩いばかりに輝く黄金の塔は、基底部周囲は約450m、金箔を張り巡らせた塔の最上部は76カラットのダイヤモンドと数千個のルビーとヒスイを頭部に散りばめられていると、現地ガイドは興奮して説明してくれた。
国中、どこのパゴタもパヤも境内に入るのには素足にならねばならない。参道の大理石は太陽で焼きついており、じっと足底をおろしておれない。我々日本人の柔な足の裏では小躍りするか、陰に逃げ込まねばおれない。さすが現地人は悠然と歩いていたのには驚きだった。
仏塔や寺院、仏像のことを記述し始めると、夫々に謂れもあり枚挙にいとまがない。しかも全て善男善女の寄進によって維持されているから脱帽である。
この国はさほど豊かであると思えないが、彼らの信仰の篤さに敬服した。
こんなに立派な仏教遺跡が何故、世界文化遺産に登録されていないのか質問すると、ユネスコが受け付けないのだということだった。
私は政治的に文化を云々する考え方につくづく疑問を感じた。
◆ 美しい自然と人々の暮らし
バガン黄金期の中でも、初期の建造物 シュエサンドーパゴタは規模も大きく5層のテラスを有し、このテラスに上ることが許可されている。私は写真機材を担いでレンガ積みのきつい階段を登った。テラスの幅は狭く、柵がないので怖いがその景観は素晴らしい。
パゴタの周囲をテラスが回っているので、360度展望でき日の出のころ、落日のころ、無数に点在する大小のパゴタやパヤを一望できて絶景である。特に朝霧の立つ12月〜2月期や、黄昏のころなどは幻想的な光景に浄土の世界を想像し、その感動を味わうことができた。
中部乾燥地帯にある、シアン高原最大のインレー湖に足を伸ばした。足で櫂を操る独特の文化を持つインダー族が住んでいる。
訪ねた日は青空が湖面に映え、白い夏雲が立ちのぼり湖の周囲を取り巻く緑が美しく、一幅の絵を見るようであった。
この地域は標高1000mもあり、2月の乾期は朝夕セーターがないと過ごせない。その頃の湖は水深2m位で、雨期には6mにもなるという。雨期は湖の面積は琵琶湖の1/3に及ぶ。
葦をはじめ水草が繁茂し浮島を形成している。浮島といっても何十年、何百年に亘って堆積し堅固で、その上に高床式住居が立てられている。大きな浮島には学校も建っていて子供達は舟で下登校する。しかも、浮島で農作物もつくる水上定住者なのである。
隣近所へは小舟を利用している。
我々観光客は3人乗りのモーターボートに分乗しこの地に乗り込んだ。水上村は整然と並んでいて水路を行くと、あちこちから子供達が手を振って迎えてくれる。
在校生200人もいる学校の校庭に我々は降り立った。子供達は小舟に乗って片足で櫂を器用に操り集まってきた。片足で漕ぎ両手は自由だから、網で漁ができるという特技を持っている。
子供達の遊んでいる情景など撮影し、屈託ない彼等の顔に魅了された。
シアン高原を専用バスで巡りながら、あちこちの村に立ち寄った。
北海道で出会うあの広大な丘陵地にポツンポツンと立つ大きな木が印象的だが、ここもまたその雄大な大自然を前に息をのんだ。
赤い土の道を頭にかごを載せ、背筋をぴんと伸ばし、ロンジー(腰巻)姿の女性や子供達に出あったり、水牛に跨り鞭うつ子供や、土煙をたてながら2頭立ての牛車を駆りたてる若者、水牛の群れを追う少年と犬、イラワジ河の夕焼け空、インレー湖の湖面を焦がす朝日の輝き、落日を背景に丘の稜線を牛車で行く農夫のシルエットは、まさにメルヘンの世界だった。異国の美しい自然から多くの感動をもらった。
太平洋戦争の終わりの頃、私は疎開さきの小学校(当時は国民学校)の高学年だった。貧困の辛い日々だった。水は共同井戸を利用し、そこから家に運ぶのが日課だった。今ミヤンマーの田舎も同じく、水運びは子供の仕事である。朝早くから大きなバケツを天秤棒で担い、家の水瓶を満杯にするまで何回も足を運ぶ姿や、沼や川で女性達が洗濯に精を出している光景に触れ、60年の歳月を想い懐かしかった。
田舎のとある村を訪ねた。高床式の粗末な家で、鶏も豚も犬も牛もみんな同居である。周囲は砂糖椰子の木が繁茂し、この椰子を利用し生活を営んでいる。
家の柱や梁は椰子の幹であり、屋根や壁は葉っぱを重ねて作られている。
砂糖椰子の木を刻み臼に入れて、牛に曳かせて搾り樹液を煮詰めて砂糖を作る。また醸造して酒をつくる。サソリやムカデを捕えてきて精製した酒に浸し保存し、薬用にしたり飲んだりしている。勿論すべて自家製で市場に出荷したりして生計を営んでいる。
子供の頃の我が家にもマムシの入った1升瓶があったのを思い出した。
素朴なミヤンマーの人達の生活に比べて、観光客向けのホテルやロッジなどの設備は完備されているが、電力不足で機能は今ひとつだった。浴室のシャワーは圧力不足や、適温を期待しても無理である。何より夜シャワーを浴びている時、突然停電になり暗黒の世界で、身動きできず、待つこと数分自家発が作動してやっとほっとした。
電気なしの生活を何十年ぶりかで体験しありがた味がわかった。
電力供給を最優先しているホテルでこれだから、一般家庭では何時間も停電する。当然田舎はローソクの生活である。
市街地や町は乗合いバスが走っている。小型トラックに鈴なりに乗客がぶら下がっている。振り落とされても自己責任というから少々むごい。1回の乗車賃は8円位である。バスのみならず、走っている一般の車は殆んど日本の中古車である。トヨタ、ニッサン、スズキなど車体に大きなネームをつけたままで走っていた。懐かしいバタバタという3輪オートバイも健在だった。特にトヨタは部品がよく整備されていて人気があるという。
空港内でも旅客を運ぶ専用バスは、出入口、非常口、注意書きなどそのままステッカーが残されていて、日本にいる錯覚に陥る。日本語を残しておくことで価格が保証されるのだそうである。
さて旅の最後にヤンゴンにある国立博物館に立ち寄った。この国の伝統楽器、人形、仮面、木彫りの工芸品、漆塗りの器、装身具等々あり、期待した仏像彫刻は極少なく残念だった。
もともと際立ったビルマ芸術というのに乏しく、考古学の研究も十分でないようだった。
国内の代表的なパゴタやパヤのミニチュアが展示されていた。
他に、「獅子の玉座」と呼ばれる高さ8mの漆と金細工の玉座があって、英軍がマンダレーを攻め落とした際、本国に持ち帰り 1964年その一つを返還したものがここに展示されていた。
最後のビルマ王はインドに追放されたが、激動の歴史とかつての王朝の栄華に想いを馳せながら観賞した。
◆ 豊かな暮らしとは
訪ね歩いたあちこちで、子供達や娘達に「ミンガラーバー(こんにちわ)」と声をかけると、一斉に「ミンガラーバー」と笑顔が返ってくる。この国特有の自然化粧であるタナカという日焼け止めの白粉を塗った顔が輝いていた。
すでに日本の子供達から失われたあの屈託のない素朴な顔をここで再発見できたのである。今日本では子供に声をかけると「変なおじさん」と警戒され逃げ出される。確かに日本はどこか狂い始めていることに改めて気づかされる。
ミヤンマーの旅は私にとって、子供の頃の郷愁や懐古の場面に多く出会うことができた。しかし同時に多くのことを学ぶ機会にもなった。
彼等は暮らしの中で他人には声高に怒らない、怒ることはみっともない事だという伝統がみんなを柔和にさせているのだなということも知った。
生活の単位は家庭と村でその絆は強く、長上への尊敬や他人への義理が道徳の基本になっていることである。
しかも仏教が日常生活の規範になっていて、敬虔な信者が多い。小学校に上がる前に各家庭では、子供の躾のために1週間親元から離し、僧院で合宿生活を経験させている。20歳前後も同じように社会人としての集合教育を義務ずけ合宿生活をさせるという。
裕福で、教育熱心な家庭では機会ある毎に何度も体験させ、勉強の機会を与えているようである。
男女を問わず剃髪し、男子は濃いオレンジ色、女性はピンク色のサリーをまとっている。人々は僧の姿をみると、その僧が若年者であっても敬意を表し大切にする。当然僧侶はエリートとして誰からも尊敬されているのである。
戦後日本人は、貧困と飢餓から懸命に働き、衣食住上の豊かな暮らしを生み出した。それがやがて物欲をこえ、お金持ちになることが成功者であると勘違いし、心まで荒廃させてしまったように思えてならない。今更、文明を批判するつもりは毛頭無い。しかし心の基軸になるものを構築しない限り、美しい日本の自然や心を取り戻せないように思う。
他国からの借り物はその国の文化とはいえない。人々の生活に根ざした風俗・習慣の中で、幾世代に亘って培われ育まれて、その国の文化が生まれるものだと信じている。日本人は戦後米国の消費経済を手本に、単なる利便性だけを追及し、自らの手で伝統文化を切り捨てて来ていないだろうかと思う。
ミヤンマーも遅いか早いか経済発展して行くだろう。しかし私がこの旅で得た人間の持つ本来の心のぬくもりや、人は皆支え合いながら自然と共生していくものだ、という極当たり前な暮らし方を目の当たりにして、この国の人達がいつまでもその心を喪失して欲しくないと念じたのである。
とまれ、「美しい自然を残しながら、豊かな暮らしをして行くこと」の難しさを しみじみ考えさせられた旅であった。
終り