06.04.09
竹 尾 宗 匠 へ お 礼
高村 奉樹
竹 尾 宗 匠 様
しろうと句談議への丁寧なコメント、HP上でまず拝読、そのあとみごとな縦書き同文の書状を
送っていただきありがとうございます。まずはHPに返信してお礼といたします。また長谷さんから
のコメントもたいそう新鮮で、この機会にお礼を申します。
宗匠の「かんじき」が季題にあること、長谷さんは「 かんじき」 の句を例示の上で、
「原句では木偏に累。当用ソフトにはないので、かな表記した。」のご教示、ありがとう。
当然とはいえホットしました。なお新雪をいとおしみつつワカンジキは宗匠のご指摘に
よると季重なりとのこと。添削いただいた新雪をいとほしみつつ登りけりまたは
かんじきの跡新しき山路かななるほどと思います。しかしどうも気持ちが伝わりま
せん。「新雪=季節」を背景に「生計(なりわい、または生活の動きの道具)=わかんじき」
を読み込もうというのは、散文的で句にはならない。むずかしいものですね。
イグサについては宗匠と長谷さんからいくつもの句を教えていただきました。
私の愚作は一月半ばの情景ですが、多分12月に詠まれたとおぼしき、
植うるより藺閉ざし行く氷かな また 藺植泣かせの風の又
が情景として近い感じで、今より厳しかった昔の寒中の藺植えの状況がちゃんと詠まれて
いる。厳しい生業へのまなざしから生まれた句があること、さすがと思います。なお最近は
イグサ苗 も機械植えが普通になりました。
そのほかにも興味のある句を教示いただいてありがとうございます。
高浜虚子の句は、さすがに夏に茂ったイグサの群落の生態がありありと描かれているように
思います。高野素十さんの句にある 太藺田 ですがこの太イというのは多分シチトウイの
こと。かつて沖縄から日本の太平洋岸で栽培された、タタミ表よりはむしろゴザのような
役割をしたふるい作物だと思います。作句されたところは?
20年以上前に、岡山から自動車で伊豆半島を巡って、シチトウイの残存を確認したことを
思い出しますが、すでに希少作物です。ちゃんと句に残っていることは感無量です。
船べりに藺の花抜いてかける
の句もまた非常に興味があります。イグサはそのまま生長すると、茎の先端近くに小さな花が
つきます。しかしそうなると茎は畳表用の「長イ」には不適。花がついたのは、刈り取り前に
一本ずつ抜き取っていたのですね。近年は着花を防ぐため、五月頃先刈と称して、伸びた茎の
先端部を切って30センチくらいにし、若い分げつ茎の生長を促したのです。
藺かり夫に雲も動かず風もなく
これはまさに写実でしょう。私が岡山大でイ草のことを調べていた頃、炎天下に鎌でイ草う
刈るアルバイトは、一日食事つきで1万円、それでもなかなか人が集まらない厳しい作業と
聞きました。あとは泥染めという作業で乾燥時にイグサの緑色をとどめるのですが、
ひょっとするとそうした調整作業も詠まれていましょうか。研究の対象にしていたことから、
うれしさのあまり余計な説明をお許しください。こういうことを散文的に並べるようでは
句作は無理です。はやくお礼をと思いながら失礼しました。
また週に一度、新くらしきに通いますが、岡山からは在来線に乗り換え、車窓から
中庄駅付近のイグサの育ち具合を眺めるつもりです。新幹線「こだま」からは残念ですが
イグサ田は見えません。
高村 奉樹 拝