みちのおく紀行(2)

V   三陸鉄道

 宮古から久慈までは、三陸鉄道北リアス線に乗った。
 この路線は、昭和59年(1984)に、国鉄地方線の第三セクター化第一号として誕生した。
 確か浅井浩寿さんが釜石の製鉄所長時代で、新日鉄も出資した筈である。当時のマスコミに賑やかな話題を提供したが、その後どうなったかが僕には大変気懸かりであった。
 そこで出発前にインターネットでホームページを探したら、あったあった!!
 実に楽しく明るい話題を色々提供してくれていた。その中に、平成元年(1988)、横浜博覧会で会場と山下公園を結ぶ臨港鉄道を走ったレトロ調気動車が活躍している記事もあった。
 僕はこれに乗った事がある。今回、この列車に田野畑の駅で再会し、記念写真を撮った。
  この路線はトンネルが多かった。従って車窓風景は良くなかった。折角の海岸線は殆んど見えなかった。それでも楽しかったのは、駅員や車掌が若い人ばかりで、運転手に至っては、高校を出たてかと思われるほどの女の子だったからである。
 彼らが提案したのか各駅には愛称が付けられ、駅名表示はお伽噺風で面白かった。
ホームページの名所案内も具体的で、客を惹きつける魅力に充ちていた。

 観光シーズンには早く客数は多くなかった。地形的に保線作業の大変さが想像出来た。
不況が長引いているから、経営はさぞかし大変であろう。
 しかし期待は若さにある。頑張れ三陸鉄道!! 僕は内心でそう叫んで列車を降りた。
W  「街の駅」 いっぷく亭 

 久慈は、津軽藩祖となった久慈為信(後に大浦⇒津軽姓を名乗る)の出身地である。
 我々は一口に「みちのく」と呼び、どの土地も寒冷で稲作には向かないと思い勝ちだが、考えてみれば旧南部領だけで四国に匹敵する広さがある。場所によって風土景観は変る。
 久慈盆地は古生層で、火山灰に覆われて居らず、南方系植物の生育に向いているという。
 駅に降り立った時、確かに明るくて温暖な地だという印象を強く受けた。
 古くから稲作が盛んで南方系の竹薮もあり、久慈湾を囲んで漁猟も盛んだそうであった。

 久慈あさみさんが確かこの地の人である。久慈の印象はこの人を想像すれば良い。
 それと、大日本野球倶楽部(巨人軍)の初代主将に久慈次郎という名捕手が居たが、彼も岩手県出身とあったから、多分この地と関係があるのだろう。この人は早稲田大⇒巨人⇒函館オーシャンで活躍されたが、試合中に捕手の投球を頭に受けて不帰の人となられた。
 現在も都市対抗野球に久慈賞(敢闘賞)があるが、この人を記念した賞である。
 案内板によれば、柔道の三船久蔵の出身地でもあるらしく、記念館があるようだった。

 丁度昼時になったので、何処かで食事をしようと辺りを見廻したら、真正面に、「街の駅」 いっぷく亭 という看板が目に付いた。早速中へ入った。
 小奇麗な店で先客が五、六人居た。メニューは多くなく、取敢えず定食を注文した。
 それに「ビールを」と言うと、「アルコールは置いていない」と言う応えが返って来た。
 食堂にビールを置いてないというのはどういう事かな、と不審に思いつつ、ふと入り口にあった掲示を思い出した。この食堂は、土日祝祭日は休みなのである。どうもおかしい。
 商売気がないのかと思うと、そうではなく、中年の女性が愛想よく各テーブルを廻っては、「バスの時間まで、遠慮なくゆっくりして行って下さい」と話かけている。
 店の雰囲気は和やかで気持が良いのである。

 実はこの店は、昨年暮、駅前の本屋が後継ぎのないまま廃業し、その後を、元気な家庭の主婦たち数人が借りて、町おこしの為に、ボランティアで開いた店であった。
 確かに駅前の一等地の店が、何時もシャッターを降ろしているのでは、街のイメージは台なしである。そこで市の商工会議所も乗り出して、店舗の改装費用300万円を出し、運営を彼女たちに任せたというわけであった。土日や祝日は彼女たちも家族が家にいるので勤務には就けず、従って店はお休みというわけであった。

 地方へ行くとバスや列車の待ち時間が長い。やむなく小さな待合所で、時には寒い中を立ったままで過ごさねばならない。通学の高校生も此処を利用すれば、100円でご飯と味噌汁にありつけ、将棋を指し、本を読んだりが出来る。自動販売機で飲み物を買っても120円はする。畳敷きのスペースもあって、正に「街の駅」として人々の交流の場になっていた。
定食もイワシの焼き魚と風呂吹き大根が付いて、たったの500円であった。

 そう言われて気が付いたが、壁の棚は本棚を改造したもので、其処には手芸品や工芸品、おだんご、花などが並べてあって、全てに作者の名が付されていた。客が希望すれば売ってもくれ、店を飾りながら、手芸好きの人には貴重な展示即売場なのであった。

 僕は感心した。
 これこそが「街おこし」ではないか。休日だけに訪れる観光客を相手にするのではなく、そこに生活している者同士に交流の場を提供し、併せて旅行く人の便宜にもなる・・・。
 地方が生み出した知恵を其処に見つけた。

 駅前は小さいロータリーになっていて、内陸方面へのバスが時々発着していた。
 此処から八戸へは、海岸沿いに行く道と、内陸の八戸街道を行く二本の道が通っていた。
 僕らは時間の関係もあり、JR八戸線の列車で八戸へ向かった。