2001.1.21.
                     幻の住吉詣
                                       安藤義信

T  住吉さん

 大阪で初詣といえば、北では天満の天神さん、南では住吉さんと相場は決まっている。それに、十日は今宮の戎さん、十四日は四天王寺の「ドヤドヤ」である。
天王寺生まれの僕にとって、今年初の「歴史を歩く会」の一月例会が、「住吉大社詣」とあっては、何がなんでも参加したいという気分になった。
久し振りにあの「太鼓橋」が渡れる、と思うだけで胸がわくわくした。
鎌倉の八幡様にも太鼓橋はあるが、此処は普段は柵で通行禁止になって居り、住吉さんのあの華麗な朱塗りの橋に比べると、はるかに見劣りする。
住吉さんの橋には、橋の両側に足をかける穴が開けてあって、子供の頃の僕は、その穴が怖かった。子供の小さい足は、それに吸い込まれそうであった。
阿部野橋から阪堺電車の上町線で住吉さんに向かうと、その終点近くで線路が大きく右へ曲り、南海電車高野線の線路と交差してガチャガチャと大きな音を立てた。
其処が「神ノ木」という、畏れ多い名前の停留所だった事も記憶に生々しい。

しかしその割には、僕も住吉さんの事を知らない。
海の神様で、万葉の昔から歌枕として知られ、数々の和歌や物語の舞台になっている、というぐらいの事しか知らない。全国にその名前の神社があって、それに接するごとに良い名前だなと思い、その辺りは、きっと住み良いところなのだろうなと想像して来た。
早速僕は、送られて来た冊子を頼りに、あらためて住吉さんとその周辺の勉強を始めた。
元は摂津国うばら菟原郡(神戸市東灘区)に鎮座され、仁徳期に移った(宣長説)ともされる。

U  瓦井さんのホームページ

最近の僕は、こういう時、先ずインターネットのホームページを探索する習慣が付いた。
今回の「歩く会」のコースは、住吉公園駅を起点に、住吉大社〜万代池〜帝塚山〜阿倍王子神社〜安倍清明神社〜松虫塚〜松虫駅と、住吉区と阿倍野区の中を約6.5`歩く。
まるで、秦泉寺先生の旧宅や、竹尾君の家を目指しているようで、かなり土地鑑はある。
それでも、この地域からどんな情報が発信されているかにも興味があって、調べてみた。
さすがであった。この両区にはホームページがそれぞれ数十以上も開かれていて、中には、「浪速のおねぃ」事、瓦井邦子さんの楽しいページや、安倍清明神社の、半分は記念事業の募金集めを狙ったようなページが幾つも見付かった。
瓦井さんのページは、「私的住吉学」という住吉区紹介のページで、人口統計や面積、位置など区の基礎知識に始まり、名所旧跡から各種行事の案内、古代の地形図や万葉集に出て来る和歌の紹介など、多くの写真画像が取り入れられ、実に素晴らしいものであった。
ご夫婦で長年住吉に住まわれて、その郷土を愛する思いが溢れていた。
中でも「超過激!走る広告看板」と題して、阪堺電気軌道の「チンチン電車」が紹介され、様々な広告で塗り込められた電車の写真集があったのは愉快だった。
かねがね予々、数年後に米寿を迎えられる秦泉寺先生のホームページにも感心させられているが、僕よりいくらかお若いかと想像されるこの瓦井さんのページは、これから自分自身のページを作りたいと願っている僕にとって、大いに参考になり、勇気付けられた。
早速お礼のメールを送ったら、丁重に返事を戴けた。

V  『天王寺村誌』

僕はふと、書斎の片隅に積読してあった『天王寺村誌』の事を思い出した。
これは大正14年(1925)の大阪市の第二次市域拡張で姿を消した、「天王寺村」の歴史を綴った750頁の分厚い本で、同年4月3日に刊行されている。
僕が持っているのは、昭和51年9月発行の復刻版で、僕は数年前、それを阪急梅田の古本屋街で求めた。
当初僕は、この本は「天王寺区」のことを記してあるものと思って買った。
しかし実際は、現在の「阿倍野区」に関する記述が主であった。何となれば、現環状線の内側、つまり現在の「天王寺区」の区域は、明治30年の第一次市域拡張で天王寺村から切り離され、既に「大阪市南区」に編入済みだったからである。この本はその後の記事を中心にしていた。今度は却ってその方が好都合であった。

そもそも大阪市は、明治22年(1889)に誕生している。
市域は、江戸時代に「三郷−北組・南組・天満組」と呼ばれた地域で、東・西・南・北の4区で発足した。その他は郡部で、東成郡と西成郡からなっていた。当時天王寺村は東成郡に属し、現在の天王寺と阿倍野両区をほゞその範囲としていた。明治30年以降も存続した天王寺村は、大正14年に、南の住吉村と共に「住吉区」として大阪市に編入される。
そして昭和18年に至り、この「住吉区」から、「阿倍野区」と「東住吉区」が生まれた。

最後の村長武岡充忠は、『天王寺村誌』冒頭の序文で、当時の雰囲気を生々しく伝える。
「本村はちょうき肇基極めて古く、従っておうせき往昔より郷土経営の備わりしものあり、特に最近教育に土木に水道
に衛生に公設市場に其の他諸般の事業に施設経営の見るべきものあるをいた效し、・・・。中略。
浪速の古都大阪市は、近時異常の発展を為し、帝国経済都市として隆運一世に高く、市政亦緊張し
羽翼四隣に張らむとするのおもむき概ありて、本村の勢運と深く相契合するものあり。・・・。後略。」

W  天王寺かぶら蕪青

『村誌』は、総論で上古からの歴史を概説した後、地理及び地文・沿革・徴古・社寺教会・行政・解村の各編で、天王寺村の全てを実に懇切丁寧に語る。
各種の統計を掲げると共に、故事伝承を余すところなく述べている。
さっと目を通すだけで、色々と興味深い記事が飛び込んで来た。

「天王寺」の称は、言うまでもなく、あらはか荒陵(現茶臼山公園)の東に聖徳太子が四天王寺を建立されたことに由来する。
「阿倍野」は元、「阿閇」「安倍」等の文字が用いられていたが、「阿閇」は祟神天皇の三年に大彦忍信命が「阿閇」の姓を賜った事に始まるという。その後「阿閇」は「安倍」と書かれるようになるが、それは安倍清明の先祖がこの地に拠っていたからだとされる。
そして古代には、「アマベ餘戸郷」と呼ばれていたのが「マ」を省略して「アベ」と称されるようになったとも伝える。
又、淳和天皇の天長二年(825)に、天然痘が流行し、その平癒祈願の為に空海が勅を奉じて「アメン痾免寺」を建てたが、この「アメン痾免」が転訛して「アベ阿倍」になったとする説もある。「ア痾」とは「病」のことであり、それから免れる事を祈ったのであった。
地質的には、千数百年前まで、この地は「阿閇島」という島であったらしい。

特産品としては、「天王寺かぶら蕪青」「天王寺大根」及び「木綿」があった。
特に天王寺蕪青は、「村独特の産物たり、其の味の美にして其の形の麗はしき他に其の比を見ず。」 と自賛している。確かに、『せつようぐんだん摂陽羣談』や『和漢三才圖會』にも詳しい説明が載っている。
  
  此頃は 蕪ひ曳くらん 天王寺     子規
  高野豆腐左 勝天王寺右       護物
  未来記は 根にたのもしき 蕪哉   貞佐
  天王寺の 近くに住みて 彼岸哉   秋窓      等とも詠まれている。

江戸期の俳人、与謝(谷口)蕪村も、天王寺に住んでいた縁でその俳号を選んだという。
しかしこの蕪青は、明治35〜6年頃に害虫の被害で全滅したらしい。
先年僕は、高校の同期生と信州の野沢温泉へ遊びに行ったが、その折、かの「野沢菜」は、何とこの天王寺蕪青をその地の僧侶が持ち帰って品種改良したものだと教えられた。
その話を聞き、僕は野沢菜の種を求めて持ち帰ったが、未だにそれを蒔いていない。
他に、養蜂、養鶏、植木栽培、搾乳なども盛んだった。大消費都市大阪の近郊であったから当然である。しかし大正期に入って都市化が急速に進み、農家は次第に減少して行った。

X  天下茶屋と秀吉

今回は、地名のいわ謂れを色々と知ることが出来た。
その一つに「つもり津守」がある。津守とは、「難波の津」が建設された折、それを守る為に設けられた役職で、それを司る地元の豪族に与えられた名称だという。以来津守氏は、代々住吉大社の神主を勤めて来た。僕は津守がそんなに由緒深い名前だとは知らなかった。
すみのえ住吉の つもりあびき津守網引の うけ泛子の緒の うか浮れか行かん 恋ひつつあらずは  〔万11−2646〕
という古歌がある。網引とは漁をする事、うけ泛子とは釣りに使う浮きのことである。
「にしなり西成」もそうである。現在の「西成区」は、失礼ながらイメージはそんなに良くない。
しかし大阪市の歴史を振り返ると、この名称にも「東成」と並ぶ古い由緒があった。
そして改めてそのつもりでこの付近の地名を眺めると、「芦原橋」「鶴見橋」「岸ノ里」「玉出」「粉浜」など、潮の香りがプンプンする美しい名前が続いている。
白砂青松の地を埋立て、灰色の工場地帯に変えてしまったのは、愚かな人間たちであった。
昔は「玉出」の浜にも、様々な色の美しい石がきっと沢山あったに違いない。
因みに「粉浜」とは、住吉大社の建築設用木材を荷揚げした「木浜」に由来するという。

内陸に目を向けると、「萩ノ茶屋」「しょうてんさん聖天山」「松虫」「せいめいがおか晴明丘」「天神ノ森」「北畠」「天下茶屋」「帝塚山」「万代池」など、少し気取った地名に気付く。
これらもそれぞれ、その地の歴史を反映している。
この地には、熊野街道と紀州(住吉)街道の二本の道が走っていて、古くから多くの文人墨客が往来し、住まいを構えた。逆に不幸にして、戦場になった事もしばしばであった。

その一つ、「天下茶屋」のいわ謂れが面白かった。
茶道中興の祖に、たけのじょうおう武野紹鴎という人がいる。この人は有名なせんのりきゅう千利休の師にあたる。
彼は堺の人で、皮革問屋を業として外国貿易を営んだが、同時に禅学に志し、歌道を嗜み、茶事を好む風流人でもあった。その人が今の天神ノ森付近の清泉を愛し、草庵を結んだ。
爾来、この地一円は「じょうおうのもり紹鴎杜」とよ称ばれるようになった。時の最高権力者豊臣秀吉も、住吉神社参拝、或いは堺政所への往還の折、しばしば此処に立ち寄り、『恵水』の雅号を与えるなど、この地を愛でた。その縁から「殿下茶屋」若しくは「天下茶屋」と称されるようになったという。因みに、堺には良い水が出なかったらしい。
元々この地は、熊野詣で賑わう街道筋にあたっていた為、近辺ではそれにあやかる茶店や薬屋が繁昌した。昔、『和中散』などという薬の名を耳にした記憶があるが、それも此処で売られていたらしい。旅人には、お茶や薬が何よりであった。
当地の旧家には、代々この茶屋を営んだ芽木家と、天満宮の神職を襲った寺田氏がある。
環状線の寺田町は、この寺田氏に由来するのだろうか。それとも四天王寺の関係だろうか。
「天下茶屋」はもう一つ、仇討伝説でも有名らしいが、僕はこの話を全く承知しない。

Y  歌枕としてのすみのえ住吉

瓦井さんのホームページにも紹介されているが、万葉集には「住吉」の地名が登場する歌を41首も数える。「住吉」は当時、「須美乃延(スミノエ)」とよ称ばれていた。
此処には、そのうちの「長歌一首ならび併に短歌」を掲げて置く。

   天平五年、入唐使に贈る歌     作者未詳    〔万19−4245〕
 そらみつ 大和の国 あをによし なら平城の都ゆ 押し照る なには難波に下り すみのえ住吉の
みつ御津に ふな船乗り ただわた直渡り 日の入る国に つか遣はさる わが背の君を か懸けまくの
ゆゆしかしこ畏き すみのえ住吉の わが大御神 ふな船のへ舳に うしは領きいま坐し ふなども船艫に みたち御立いまして
さし寄らむ 磯の崎崎 こ漕ぎはて泊てむ とまりとまり泊泊に 荒き風 波にあ遇はせず たひら平けく
ゐ率て帰りませ もと本のみかど国家に
  反歌一首 〔万19−4246〕
沖つ波 へ辺波な越しそ 君が船 こぎ帰り来て 津には泊つるまで 

遣唐使として旅立つ背の君の安全を、住吉のおおかみ大神に祈るひと女の心がひしひしと伝わって来る。
天平五年(733)とあれば、たじひのひろなり多治比広成が大使の時の歌であるが、作者未詳とあるのが解せない。或いは柱の蔭からひそかに涙せねばならなかった人の歌かも知れない。

住吉神社は、海神のそこつつのお底筒之男・なかつつのお中筒之男・うわつつのお上筒之男の三神に、神功皇后が合祀され、古来海上を支配する神として広く信仰を集めている。現在も海運業の人達の参詣は絶えない。
境内には、近世の頃奉納された石燈篭が充満している。
しかしこの神々は中々したた強かだったらしく、紀貫之の『土佐日記』には次の一節が見える。

住吉のわたりを漕ぎゆく。
 思いがけなくゆくりなく風吹きて、漕げども漕げども、しり後へしぞ退きに退きて、あやうくほとほとしく 海の中へうち
沈みそうになるはめつべし。かじ楫取りのいはく、「この住吉の明神は例の神ぞかし。欲しき物ぞおは
すらむ」とは、当世風な言い方だいまめくものか。さて「ぬさ幣を奉りたまへ」といふ。いふにしたがひて
幣奉てたいまつる。かく奉てたいまつれれども、一向にもはら風やまで、いや吹きに、いや立ちに、
風波のあやふければ、楫取りまたいはく、「幣にはみ御心の満足されないのでいかねば、みふね御船も行かぬ
なり。なほうれしと思ひたぶべき物奉てたいまつりたべ」といふ。また、いふにしたが
ひて、「仕方が無いいかがはせむ」とて、「まなこ眼もこそ二つあれ、ただ一つしかないある鏡を奉てたいまつる」
とて、海に投げ込んだのだからうちはめつれば、くちを口惜し。されば、とたんにうちつけに海は鏡のおもて面のごとくなり
ぬれば、ある人のよめる歌、
 ちはやぶる 神の心を 荒るる海に 鏡を入れて このように理解できたなあかつ見つるかな
到底いたく、すみのえ、忘れ草、岸の姫松などいふ優しい神ではないようだ神にはあらずかし。

このように述べても、貫之は決して住吉の神を恨んだわけではなかった。むしろ、海が荒れると、何事も船頭の言うがまゝにせねばならぬもどかしさを語ったのであった。
それにしても、日本では、神代の昔から賄賂が必要な国だったらしい。

Z  春の雪 

このように住吉さんへの想いは次第に高揚して行った。ところが出発直前に、今年初めての大雪が関東地方にやって来て、僕は大阪行きを断念せざるを得なくなった。
実に残念であった。
前夜からの雪は翌朝降り止んだが、丁度バスの走る時間帯に東名高速道路が不通になった。

僕は仕方なく、当日は我が家の庭に積もった雪の美しい反射光を眺めながら、川端康成の『そりばし反橋』と『住吉』の二作品を、改めてゆっくりと読み直した。
川端さんも大阪の人だが、幼くして生母と別れられ、五つの時に、育ての母に手をひかれて、住吉さんの「反橋」、つまり「太鼓橋」を渡られたという。しかし今はそれが幻のように思われる、という気持を抒情的に語って居られた。
『住吉』の方は、鎌倉時代に作り直された『住吉物語』を題材にされていたが、これこそ継母物語そのものであるだけに、御自身の体験と重ね合わされて、極めて幻想的な作品に仕上げられていた。
これらは、昭和22〜25年に書かれているが、あの混乱した時代にこのように静かな作品が誕生していたなどと言うのも不思議な気がした。

僕の『住吉詣』も、かくして幻のものとなった。

思い起こすと、今年、鶴ヶ岡八幡宮の初詣で引いた御神籤は「すえきち末吉」であった。
年の初めは良くないのであった。

 あらた新しき 年の始めの 初春の 今日ふる雪の いやし重け よごと吉事   大伴家持
〔万20-4516〕
 花をのみ 待つらん人に 山里の 雪間の草の 春をみせばや    藤原家隆
                                 〔みに壬二集〕

僕は今、この万葉集最後の歌と、利休が愛したとされる雪間の草の歌、の心境にある。