06.03.13
             「のぞきからくりと不如帰」を読んで                
                                                   安田 慶博 (6期生)
                                                      

         

            高津6期の者です。「のぞきからくりと不如帰」の記事、大変興味深く拝読しました。
  そして三先輩の連携であること、インターネットを駆使されたこと、そして外部の方が
  関心を持たれそれに先輩方が応えられたことも興味深いことです。
    確かにのぞきからくりの存在は、「天王寺さん」の近辺を往き来した者にとっては
  サーカスや見世物とともに、いわば幼児体験の一つともいえましょう。私の父も1900年に
  上本町で生まれ 育ったので時々「のぞきからくり=不如帰」の話題が出たように思いま
  す。ただし私自身は地方生まれなので実物は見たことはありません。
           さて以下はインターネットで調べたネタの受け売りですが、小説「不如帰」が
  国民新聞に 連載されたのは1897-8年ころ、そして1900年(明治33年)に単行本として
  発行され、それは日本婦人の紅涙を絞ったことでしょう。そして実に1904年にはボストン
  で英語版、1909年には仏語版 が出ているようです。 
       果たして外国の読者がこの小説を理解できたでしょうか?
         それらのコメントを見ると、「日本の家族制度下の離婚と
        家長権限の誤用を扱い、日清戦争時代の日本の生活や習慣を
        知ることが出来る。」/「旧体制の偏見と義母(継母)の横暴の犠牲と
        なった浪子の悲劇的な生涯。日本では一旦嫁ぐと生家の娘ではなく
        婚家の娘と見なされた。」とあり日本独特の家族制度が主に注目
   された のでしょうか?

         現代の日本も当時のままと思われては困りますね。私もカナダで
      「日本では妻は夫の後ろについて歩くのだろう?」とまじめに質問
   された ことがあります。外国の方には現状を正しく知って貰いたい
   ものですね。