04.06.13
め ぐ り あ い 倉田さんの巻
野田 泰弘
『日本レコード史』(1979年)『明治大正の民衆娯楽』(1980
岩波新書)『日本近代思想大系 芸能』(1988)、全国の新聞を
丹念に収集した資料集『明治の演芸1−8』(国立劇場刊)などなど。
かつて放送局や新聞社で芸能関係の仕事をしていたころ、機会あるごと
に参照して、お世話になった本や資料集である。
いや、昨年、私は「ご先祖様は拍手しなかった」と題する駄文を、この
ホームページに掲載したが(「交遊の広場」162)、その中で明治11年
9月20日『安満都』新聞や16年6月19日付けの『繪入自由』新聞を
引用して、自由民権の演説が寄席で拍手するきっかけとなったと述べた。
実はこれらの資料は上述の『明治の演芸』から転載した。だから“お世話に
なった”と過去形ではなく、今もお世話になっていると言い直すべきであろ
う。
一連の著作者はただひとり----倉田喜弘さん。
倉田さんが主に扱われるのは近代の芸能史。明治以降に輸入された西洋音楽
や、庶民に愛された芸能についての分野で、前人未踏の開拓者である。
そのように、私が断定する最大の根拠とは、倉田さんは先ず資料集めから
始められて、その成果がすぐれた歴史叙述になっているからである。
いまさらのことであるが、歴史の記述は確実な資料に基くものでなくては
ならない。ところが、近代以前の歌舞伎や能、民謡などの芸能には、資料も
それなりにあり、また緻密な研究も蓄積されていたのに比べて、近代以降に
ついては、まとまった資料集など存在しなかった。
そこで、倉田さんは膨大なエネルギーと時間をかけて資料集めを行なわ
れた。直接、うかがったわけではないが、似たような仕事をした人を何人か
知っている。例えば地方の図書館に通いつめ、ボロボロになった明治初期の
新聞の中から関連記事を探し出して(この仕事を開始された当初は)鉛筆で
いちいち書き写す。休日は、もっぱら古書店巡りをして丹念に雑誌やパンフ
レットを探し求めるなど。気の遠くなるような手間が積み重ねられている。
どのような分野でも、こうした地味な基礎作業は不可欠であろう。しかし、
芸能界では、華やかなスポットライトが当る面にのみ注目が集まりがちな
ので、こうした努力が一層貴重なものと思える。基礎作業の上澄みだけを
カスリとり、一見鋭い批評や評論を展開する輩とは異なる。
倉田さんの著作の中から、近作『近代歌謡の軌跡』(2002年 山川
出版社 日本史リブレット)の冒頭の一節を
紹介しよう。この小冊子は<明治初めの外国
人は“日本人は歌えない”と評したが、今
ではわが国は“音楽大国”になった。その理由を
大衆音楽の歩みで明らかにする>
という目的で書かれている。
「〃歌えない国民〃と記した一例をあげよう。
「荒城の月」といえば、日本人全員が知ってい
る曲だといってもよかろう。
瀧廉太郎の作曲で、一九〇一(明治三十四)年出版の東京音楽学校(現、
東京芸術大學)編纂『中学唱歌』に初めて掲載された。土井晩翠が書い
た冒頭部分は、「春高楼の花の宴」である。作曲に際して瀧は、
「宴」の「エ」にシャープ記号をつけたため、半音が出せない日本人
は「荒城の月」を敬遠した。それから四半世紀。大正の末に山田耕作
(一九三〇年に耕筰と改名)は、シャープをカットした楽譜を出版した。
そうすると「荒城の月」はよみがえり、日本人の愛唱歌となった」
膨大な資料に裏打ちされた倉田さんの叙述はわかりやすく、正確である。
倉田喜弘さんは、わが同期生・倉田智行さんのお兄さんであり、さらに
高津高の先輩(26期)である。
そのことを私は先日の箱根同期会で確かめ得た。
▼ ▼ ▼
倉田さんの業績には、多年お世話になっていたが、その人物については
全く存じ上げなかった。前述拙稿「拍手」を掲載したのは、昨年12月だが、
そのことには触れていない。
ところが今年3月、長谷聖一郎さんに勧められて参加している「東京高津
歩こう会」の「世田谷散策」(「気軽に一言」187)の折、多くの先輩の
お一人、多田寿さん(28期)と雑談する機会があった。多田さんは
「君らの期では、陸上部後輩の村島栄三君と近所に住んでいた倉田智行君
を知っている」としばしば語られる。この日は「そういえば、倉田の兄貴
も高津出身で、芸能史かなんかやってはる」と何気なく話された。
歩きながらの会話であったが、私は、こころのなかで大声で叫びたいほど、
びっくりした。「それは、あの倉田善弘さんのことですか」
長く遠く仰ぎ見ていた人が、身近な存在とは。
箱根同期会の集合場所・小田原駅で倉田智行さんに数年ぶりに再会した
さい、イの一番に確かめた。裏がとれた。
▼ ▼ ▼
私が、この小文を書いた理由はふたつある。
ひとつは、倉田さんは、すでにこの分野で確固とした評価を得ておられ
るし、ご存知の方も多いと思う。いまさらの紹介という気もするが、近代
芸能史といった限られた分野であるため、あるいは気づかれなかった方も
いらっしゃるかと想像する。高津の先輩で、同期生の兄でもある倉田さん
の誇らしい業績を、少しでも多くのひとに知ってもらいたい。
もうひとつは、高津人とのふれあいは、私にとって単なる過去への郷愁で
はなく、新しいひろがりにつながることの確認である。
箱根同期会でも、数多くの皆さんとの再会では、これ以外にも楽しい発見
があった。いずれ機会を得て報告したい。
幹事さん、ご苦労さまでした。ありがとうございました。
その他の倉田喜弘さんの主な著書
『1885年ロンドン日本人村』(朝日新聞社 1983年)
『芸能の文明開化』(平凡社 1999年)
『「はやり歌の考古学」(文春新書 2001年)