03.10.20

           あるタイガース論       上田篤さんの新著から

                                    野田 泰弘

阪神がダイエーを相手に連日、頑張っている。
そんな折、高津の先輩で建築学者の上田篤さん(高2期)が、
「阪神地方になぜトラキチが生まれたか」を論じておられる一文
を見つけた。(『都市と日本人―カミサマを旅するー』(岩波新
  2003年9月刊)。
 この本は日本の社会のあり方を独自の見方で解明するもので、
タイガース論を目的とするものではないが、議論の立て方は、
ユニークな阪神論となっている。

    ▼     ▼     ▼      ▼   

 上田さんは、先ず「甲子園球場になぜ人が集まるか?」を明
らかにしたいと考える。そのためには「阪神地方になぜトラキチ
生まれたか」を説き明かさねばならない。
答えは、大都市における私鉄の発達。すなわち「阪神電鉄の敷
設・発展」である。
  阪神球団の母体は、いうまでもなく阪神電鉄であって、誰で
も知っていることであるが、もちろん上田さんは、そんな単純
な理由で指摘したわけではない。
  阪神電鉄は私鉄である。鉄道には、かつての国鉄(JR)と
私鉄があり、国鉄が東京を中心とする“上意下達の道”である
のに対し、私鉄は私企業として地域住民のニーズに応じる形で
発達してきたという違いがある。
 地域住民のニーズという点では、都市の下町のほうが山の手よ
りも私鉄が発展する要素が多い。何故なら、明治から大正へかけ
の人々の大きな移動ニーズは社寺参詣であった。すなわち、初
期の私鉄は“動く参道”であった。
 (この“動く参道”論は、ひとまず置くことにして)、上田さ
んは、大阪−神戸間の山の手を走る阪急電車と比較をしながら、
 「下町の文化は映画であり、寄席であり、遊園地である。そし
スポーツは野球なのである」
「阪神電車は、大阪・神戸の下町はもちろん、大阪−神間にあ
る尼崎、西宮、芦屋など諸都市の下町地帯を通っている。それは
人口規模で見ても『日本最大の下町地域を貫通する電車』といっ
ていいのではないか。

   トラキチが阪神沿線に生まれたわけである。そして勝っても負

  けても、多数のトラキチが下町のシンボルである川、つまり道頓

  堀に飛び込むわけであろう」

    と解明するのである。

 以上が「阪神地方になぜトラキチが生まれたか」に対する上田
さんの、とりあえずの解答であるが、最初に断ったように『都市
と日本人―カミサマを旅するー』の本当のねらいは、もちろん
、これだけに留まるものではなく、本当に論じたいのは、次の
ようになる。
   先ほどの“動く参道”論の説くところを、たどってみる。
ヨーロッパでは教会などの聖所が集落の真ん中にあるのに対し、
日本では、特に神社は集落の外にあることが多い。だから参詣に
は遠出が必要となる。
 では、何故、集落の外に置かれたのか?
それは国土のあり方の違いから来ている。日本は山また山、谷
また谷の国で、縄文遺跡をみても、小さな集落が散在している。
同一血族の集団が発展するためには、他血族相手との婚姻
(セックス、子孫繁栄)、物物交換、情報などの交流が絶
えず求められる。その場所が聖所であった。
交流の聖なる場所は、カミサマと呼ばれていたが、各集落から
離れた地点に置かれた。これが“動く参道”の由来である。

   そして、

  (山の手文化の阪急の)「宝塚大劇場と(下町文化の阪神の)

甲子園球場はたんなる文化のシンボルではない。両施設は現代の

若者たちの交流の場ではないか。とすると、それらは新しい聖所

であり、「神殿」といっていい。

 では、その神殿の「カミサマは何か」といえば、甲子園球場に

かぎっていえば、熱狂的な阪神タイガースの応援歌を聞いていると

「それは六甲山だろう」とおもわれてくるのである」

と上田さんは結ばれている。

    ▼     ▼     ▼    ▼   

 たびたび繰り返すように、『都市と日本人―カミサママを旅するー』

は、タイガース、甲子園のみを論じたものではなく、東京、岡山、京都

、鎌倉など各地の例を展開しながら、「科学のほかに縄文時代いらい

日本社会に生き続けている呪術を加えた、わたしの『日本人の生活空

間研究』を構築しよう」とする上田さんの規模壮大な日本社会論で

ある。(それにもかかわらず、ハンディで、内容も読みやすい。)

また、上田さんは既に「日本人とすまい」「橋と日本人」(いずれも

岩波新書)の名著も出されているが、今度の新著がそれらを一歩を

進められた意欲作であることは間違いない。

  それを、タイガース論のみを切り取って紹介するのは、“つまみ食

い”で、しかも礼を欠くのではないか、戸惑いを禁じえなかった。

  そんな迷いの最中、18日の『毎日新聞』の書評としてドイツ文

学の池内紀 氏が、この本を大きく取り上げた。

 (日本には)「目に見えない何か大切なもの。そこにはきっと

「カミサマ」がいた。それを開発や発展や経済効率の名のもとに捨

ててきた。わが国の山や川や海辺や都市の惨状が告げている。カミ

サマをバカにして、逆にカミサマに捨てられた」「いい本がでました

ヨ。いますぐにというのではなくても、きっと考えるヒントになる−

そんなこともつけておこう」

 同窓の本が、このような好評を得られるのは、とってもうれしい

ことだが、私の迷いもフッキレタ。どんな形であれ、先輩のすばらし

い本を紹介するのは、イイコトではないか。そんな気持ちで、こ

の一文を書きました。