03.09.06

    野口 幹夫さんの「武蔵」を読んで  野田 泰弘
 
 野口幹夫さんが「交遊の広場」に掲載された「それは『武蔵』から始まっ
た」を読まして頂いたところ、歩き方について述べられているところで、
オヤッと思った。
 たまたま、8月30日付け『毎日新聞』のコラム『余禄』が、歩き方につ
いて記していたのを思いだしたからである。
そのコラムとは、以下であった。
「明治になるまで日本人はなんば歩きが普通だったといわれる。
なんばとは右足と右手、左足と左手を同時に前に出す歩き方だ。
昔の絵を見れば、そういう歩き方や走り方をしている人が目立
つ。
ちょうど佐川急便の飛脚マークのような形である。

 歌舞伎の六方や能の所作、相撲のすり足や武術などに残ってい
なんばだが、もとは農耕の作業から日本人はこの歩きを身につ
けたとみられる。だが、西欧式軍事訓練が導入された明治には、
国家によって軍隊や学校を通して手足を交互に動かす歩き方が
教え込まれた。
 すっかり体が西欧化してしまった今日からすれば何とも歩きに
くく感じられるが、実はスポーツ界では最近注目されている。
体をひねらない分、力のムダのない動きができるというので、
バスケットボールの指導などに古武術のなんば走りが取り入れら
れたりもした。
 極めつきは、パリの世界陸上男子二百メートルで日本人史上初
決勝進出を果たした末続慎吾選手が、練習でこの「なんば走
法」タイミングをとり入れていたことだ。日本選手権で20秒
03の日本記録を出した走りでは、終盤の20メートルでその
練習から得た感覚が生きた。

 「終盤で疲れてくると手足の動きのタイミングが微妙にずれて
ます。それを修正するのが目的」というのが所属のミズノのホ
ームページでのご本人の弁だ。世界最速を競う場で、すっかり忘
れ去られていた日本人の伝統的な身体感覚がよみがえってモノを
いったのだとすれば愉快である。
 末続選手は自ら「根性の才能はすごくあると思う」と語ってい
る。
天性の脚力を最高の舞台へ導いたのは、身体のうちに潜むあらゆ
可能性を引き出す努力だろう。パリからアテネへ、日本の走り
が世界の注目を集める」
ご参考までにと、野口さんにお知らせしたところ、野口さんからは、
 「ナンバ歩きは手と足が同方向で動くようですが、これはやってみると
大変困難で数歩と続けられません。甲野さんの教えは身体を捻らないこと
にありますからせめて手をそろえてみたところ、意外に速い歩きが出来る
ことがわかりました。そういえば飛脚の劇にあったなというわけでこれは
飛脚歩きかも知れません。いずれにせよ甲野氏の著作が出発点です」
との感想をいただいた。
 
  私も山歩きのさいには、松浦武子さん、岡峰根子さん、長谷聖一郎さん、
松原和子さんたちから、いろいろ歩き方を教えてもらっているが、普段は
“ぶらり散歩”程度で、ウオーキング法に、ついて意識したことはない。
  しかし、同時期にふたつのウオーキング論を目にしたことで、改めて歩き
についての世の関心の強さを知らされた。
 あるいは、もっと深い関心をお持ちの方もいらっしやるか、と思い、教え
ていただきたい、との願いを込めて投稿した次第です。