2003.03.12.
        梅の春交遊抄            岡 峰根子 ・ 安藤 義信

梅にも春の色添えて 若水汲みか車井戸 音もせわしき鳥追いや 

朝日に繁き人影を もしやと思う恋の慾 遠音神楽や数取りの 

待つ辻占や鼠啼き 逢うて嬉しき酒機嫌 

濃い茶が出来たらあがりゃんせ ササ持っといで

江戸   端唄    から



     
   03.02.27.      安藤 ⇒ 岡
一句投稿します。お取次ぎをよろしくお願いします。

皆さんによろしく・・・。

       一輪のまづ先駆けて梅二月   義信

   03.03.01.       岡 ⇒ 安藤
いい句 ですね。ふっーと薫ってくるような、、、、。

3日の句会にだしておきます。

竹尾氏がいわれるように、その折々の気持ち、感動を詠まれて、気軽く皆さんが投句して

くださると、句会も活気づいてうれしいのですが。

勝手なことをいうようですが、五期句会は、河内野の句風を踏襲するのではなく、捉われずに、

自在に詠んで独特の五期句風がかもせたらいいな、、、と思っています。

10日には、天気がよければ月ヶ瀬へ吟行の予定です。

       しだれ梅 作務衣の尼僧艶めけり    峰根子
        
先日、道明寺へ梅をたずねました。


    03.03.02.       安藤 ⇒ 岡

お褒めを頂き光栄です。

句会に参加する為のアドレスを決めておいて貰えれば皆んな投稿しやすくなると思うのです

が・・・。

3日の日に相談してみて下さい。

今回の句は以下の推敲の経緯を経て生れました。

< 二月の或る日庭に出ると、寒風の中で白梅が一輪、初めて咲いていました。
 
   それは風にとばされないようにと、懸命に頑張って枝に取り付いているように見えました。

   そうすると・・・

       一輪がまづ頑張って梅の春    

   という言葉が自然に口から出て来ました。

   しかし、「が」と「頑張る」という言葉が何となく俳句に そぐわない感じがあって、

       一輪のまづ先駆けて梅の春

   と改めてみました。

   しかしこれにも季語が重なる不満が残り、「梅の春」を「梅二月」に してみました。
  
   こうすると意外にも、「一」と「二」が対句的になって、新たな面白味が生れるように

   思われました。
 
   そこで・・・、

       一輪のまづ先駆けて梅二月

   と確定した訳です。
  
   「梅の春」という季語もありそうですが、その点は 竹尾宗匠に訊いておいて下さい。 >


   「作務衣の尼僧」にはどんな過去があったのか知りたいですね。・・・というような発想は

   男の助平根性でしょうか。
 
   道明寺は『南河内逍遥録』で、小坂田君と数年前に訪ねました。


    03.03.04.       岡 ⇒ 安藤     
頂いた 御句 は句会のきまりに従って、短冊に書いてだしました。

なかなか好評で、数人の方々が選ばれていました。

披講のあと、メールでいただいた推敲の過程を説明しました。

竹尾宗匠から、のちほど御句についてのお考えが届くとおもいます。


昨日は丁度雛の節句、やはりそれに関わる句が多いでした。

これからは、目にするものすべてが俳句の題材!

わくわくするような季節です。

どんどん投句してください。とりあえず私が窓口となります。


    03.03.12.       岡 ⇒ 安藤

大阪はとても寒いです。昨日までは雪が舞っていました。

月ヶ瀬吟行はあまりの寒さと、まだ見ごろではないということで中止となりました。

その日、久しぶりに浪速七坂を歩いてきました。浪速の風情がわずかに残るこの界隈は、

ほっこりできる時間を与えてくれました。
  
       織田作の石碑の坂や春の雪    峰根子
 
五期俳句 お世話かけます。

いい会に育てていただいているのが、とてもうれしいです。今後ともよろしくお願いします。


※   5期句会への投句は、岡 峰根子さんが窓口になって下さる事になりました。
    しかし岡さんのアドレスはご迷惑がかかってもいけませんので、公表しません。
    応募したい方は、ホームページの表紙にある「メール」をクリックして管理人に
    送って下さい。お取次ぎします。