2003.02.10.

     高津五期俳句会  第十九回 平成十五年二月三日

                      竹 尾 嘉 文 選

 

     山裾を縫ふ細道や春日ざし                              小 田 一 栄

     どんどの火去年の思ひを舞ひあげて                        今 井 由紀子

     餅花を飾りて宿の華やげる                              松 浦 武 子

     寒玉子十個並べて思案する                              浅 香 さとみ

     やまびこの乾いて返る冬の山                             岡   峰根子

     冷えびえと暗き参道枯葉焚く                             塩 田 亘 子

   今年こそページ新たに初日記                              久 貝 貞 子

     はばたけば縞梟の偉容かな                              村 島 栄 三

 

 

 

    選者当日吟

    春立つときけばときめくもののあり


 今日の出句の中から少し気になった句。意味の不明なものがありましたし、表現にもう少しというもの、私の添削も決して上手く出来ませんが参考にして頂ければいいと思います。

 

久し振り便りが訃報寒椿

上五で切れる感じがしますので、続けたいと思います。

 久々の便りが訃報寒椿

 

も中の報せめて寒中見舞にて

これは喪中はがきを貰われたのでしょう。そこで寒中見舞いで哀悼の意を表されたのだと思います。それとも寒中見舞いに喪中の由書き添えてあったのでしょうか?

 喪中てふ報に寒中見舞いかな

 服喪てふこと書き添へて寒見舞い

 

大寒や星仰ぎつつ夜の更けり

情景は分かるのですが、仰ぎつつが少しひっかかりました。

 大寒の星煌めきて夜の更ける

大寒の夜更けの星を仰ぎけり

 

草枯れて平城宮址人走る

草の枯れた平城宮址をジョギングでもしている人が見えたという風景でしょうね。すこし表現がぎこちないような気がしました。「人走る」は何か事件があって走ってるようにも思われます。そこで

冬ざれの平城宮址走る人

ジョギングの平城宮址冬ざるる

 

音も無し宿に降りしくぼたん雪

屋根に雪が積もるほど降ってくる。音も立てずに。状況はよく分かります。「降りしく」はこの場合いらないのではないでしょうか。そうすると宿の場所が入ると思います。

ぼたん雪音無く積もる山の宿

 

桂浜松を借景冬日和

松を借景にした桂浜、丁度温かい冬日和の日であった。情景はよく分かります。ただ、中七と下五の間が切れる感じがします。

冬うらら松借景の桂浜

 

松の内参道しづか神詣で

松の内の神詣では初詣と言う言葉いいと思いますが?。そして、「松の内参道しづか」というのは正月も三ケ日を過ぎると人が少なくなってしづかになったということでしょうか

人足の途切れし宮へ初詣

初詣裏参道のしづかなる

初詣人出途切れし宮居かな

 

初場所やモンゴル荒野ぬけいでて

今年の初場所はモンゴル出身の力士が活躍しました。しかし、荒野ぬけいでては少し荒技ですね。言葉足らずですが

初場所やモンゴル力士活躍す

 初場所やモンゴル力士横綱に

 

初詣一歩が苦労のたいこ橋

太鼓橋、住吉神社のはほんとに丸く着物で登るのは大変。一歩が苦労と言うと出だしの一歩だけのように思います。太鼓橋を渡るのが大変と言った方がいいのでしょうね。それから、太鼓橋は反り橋とも言えます、うまくすると一字助かります。

反り橋に来て足鈍る初詣

太鼓橋渡るに苦労初詣

 

梅園にドライブスルーわびしき哉

南部の梅林は広いので車で観て回るとか。情緒がなくてわびしい気持ちだったとの作者。これは難問。梅を観るのは歩くと決めてしまった方がいいのかも。

車にて巡る梅林情緒なし

車より歩くがうれし梅の園

懸け釜の小旗揺れをり梅の苑

梅ケ香に包まれ辿る山路かな