04.08.18                                         

高 村 さ ん に 貰 っ た 宿 題

                                                太 田 隆 次          

 さる2月13日に、53年ぶりの野田さんとの再会を果した喜びを野田
さんと一緒に書いたところ、3月3日に高村さんが「遠き近き人々のこと」
を書かれ、しばし53年前の1年G組の頃にタイムスリップさせて下さい
ました。        
 その中で私が宿題を貰ったような気がするご指摘もあって、早くお答えし
なければと思っていました。思い違いがあるかも知れませんが、高村さんの
書かれた順に、私なりにあの頃を思い出しながら記して見ます。

(転校先) 

 転校先は実家のある岡山の玉野高校でここも2年生の3学期までで、実は
3年生はまたまた京都の朱雀(すざく)高校に転校し卒業はこの高校でし
た。思春期に慌しく転校して辛いこともありましたが、校風の違う高校で多
くの先生、友人達に出会えたことは、その後の人生にプラスになりました。

(スルメ斎藤先生) 

 担任の斎藤先生は、最初の自己紹介でご自分のあだなを披露されたことに
私はびっくりしたし、また親近感を持ちました。生物の勉強もさることなが
ら、人間としての真面目さとけじめをつける厳しさも先生から学びました。
一度、公用で用事があって先生のお部屋に入ろうとした時、衝立の向こうか
ら先生が大声で「採点の最中だ。入ってはならぬ」とどなられたことは教訓
として忘れられません。

(英語弁論大会で話した内容) 

  私が英語の弁論大会に出た時に、浪花節をNANIYABUSHI SONGと、
大声で言ったそうですが、自分ではよく覚えていません。それもそのはずで
途中で文章を忘れてしばし壇上で立往生してしまったからです。その時の
恥ずかしさで何を言おうとしていたのか内容は全く覚えていません。ただ
やっと思い出した次の言葉が「ゲーテ」だったことだけは覚えています。
後の批評で「お栃」こと栃原先生が「モッツアルト」のアクセントが逆だっ
たと指摘されましたから、記憶をあれこれつなぐと、浪速節的日本音楽と
西洋音楽の違いを生意気にも言いたかったのかも知れません。

(風と共に去りぬ) 

 「風と共に去りぬ」を、お貸ししたかどうかはよく覚えていません。休み
時間に隣席の岡本さんも「持っている」というので「スカーレットオハラは
美人ではなかったが、双児のタールトン兄弟がさうだったやうに、ひとたび
彼女の魅力に捉へられてしまふと、そんなことに気のつくものは、ほとんど
ないくらゐだった。」(訳本の初版は昭和13年で、私が買ったのは昭和
25年の再版で旧仮名遣い)で始まる冒頭の文章が気に入っている、と言っ
たら岡本さんも同感のようでした。
 たび重なる引越しでその頃、買い求めた本はあらかた散逸してしまい、
最近、若い頃、愛読した本に無性に再会したくなりました。北は北海道、
南は沖縄の古書店が参加しているインターネットで(http://www.kosho.or.jp
検索して、もし在庫があれば、振込み用紙つきの後払いで手軽に安く手に入
りますので、少しづつ買い戻しています。「風と共に去りぬ」(昭和25年
版、全5巻で1500円)も買い戻しましたのでご安心下さい。
 買戻しといえば、前田校長の特別授業は「近代思想十六講」という時代
がかった分厚い本がタネ本だったと思います。それで千日前の「天牛書店」
(今でもありますか?)で同じ本を見つけて、前田校長の、例の説き来たり
説き去る名調子の高遠な話に必死にくらいついていた思い出があります。
先日、この本をインターネットで手に入れました。(1500円)大正4年に
初版が出て、文庫本では今でも出ているという超ロングセラーらしいで
すが、私が手に入れたのは大正13年の第80版の本です。自己満足もいい
所ですが、青春時代に読んだかび臭い古書は、何ともいえないほど懐かし
いし、当時の自分と再会しているような気がするのです。

栴檀せんだんは双葉より芳し、の英訳とルーツ) 

「栴檀は双葉より芳し」は英語で何というのだろうか、というご質問です
が、この際、ルーツも調べましたので私の知っている限りのことをご報告
します。
 日本語の意味は誰でも知っている通り「栴檀は双葉の頃から香気を放つよう
に、大成する人は幼い頃からすぐれていること」で、古典文学ではよく使わ
れ、例えば、山上憶良が詠んだ和歌が万葉集にありますし、13世紀に書かれ
た平家物語に「栴檀は二葉より芳しとこそ見えたれ」、曽我物語にも「栴檀
は二葉より芳しとはかやうのことに知られたり」とありますから、かなり古
くから諺になっていたようです。(古くは、双葉を二葉と書いたらしい)
 英語にも古くから同じ意味の諺があって、「よい(とげ)を持つ木は幼木
でも刺す」((It early pricks that will be a good thorn.)がよく使われています。
14世紀頃中期に使われていたラテン語の「よい果実が成るかどうかは幼木
の時に分かる」がルーツといわれています。
 ただし、植物学的には栴檀は香りはなくこの諺は誤りで、香りの強い
白檀(びゃくだん)が正しく「白檀は双葉より芳し」というべきだそうです。
どこで間違えたかは、栴檀は白檀の中国名の一つで、仏典のあるお経に
「栴檀(白檀のこと)は双葉にならぬうちは香りはないが、(双葉にな
って)わずかに木になろうとする時、香気が盛んになる」とあるのが誤ま
って古代日本に伝えられて、この諺になったそうです。
 栴檀は日本のどこでも植えられているので、私も近所に栴檀が植えてある
庭の持主に頼んで嗅いでみましたが、香りはないように思いました。機会が
あれば白檀を探して香りを嗅いでみたいと思います。

(井出君のこと)

 井出君は、ホームルームの時間(正確な名称は失念)で意表をつくような
発言をしていたことはよく覚えています。しかし、中学校から一緒ではなか
ったのと、1Gで一緒だった日もそう長くなかったので、顔つきなどは覚えて
いません。しかし、高名な文学者がよく自殺していたことと結び付けて、
井出君には私たちには分からない動機があったのではないかと思ったことを
覚えています。
 ちょうど、芥川竜之介が確か「ぼんやりした不安」と書いた文章を読んでシ
ョックを受けていたし、「哲学を勉強し過ぎて死にたくなるということは
ない」と前田校長は断言してくれましたが、聡明な人でも死を美化し自ら命を
絶つことがある本当の理由は何だろうかと素朴な疑問を感じました。