11.11.26
リレーエッセイ 31 野木 靖夫 → 早川 → 額田 晃作
「 た だ 何 と な く 」 の 半 生
早川 徹
この度、「喜寿」を迎えた。自分では「それ」と気付かず、人に言われて初めて「そうか」と認識した次第である。
世界に誇る「長寿国」に生を受け、「ただ何となく、よくぞ今日まで」と改めて思ったが、これも「天の時」、「地の利」、そして恵まれた「人との出会い」の賜物であろうかと改めて感謝している。
大阪・船場商人(「ラジオ・蓄音機商」)の三男坊として大阪心斎橋筋の北詰に生まれ、終戦は小学5年生の時、大阪南郊外の縁故
疎開地で迎えた。
戦後は家業の工場所在地(西成区)に居住し、地域の小・中学校に学んだが、叔父が旧制高津中学の出身ということで男兄弟五人全員が旧制高津中学あるいは新制高津高校に進学した。当時は「学区規制」があったので、所謂「越境入学」である。
入学当時の「府立高津高校」は、関西でも有数の「大学進学校」であったが、「詰込み教育」でなく自由・闊達の気風があり、それなりに高校生活を楽しむことができた。
ただ入学当初は、「越境入学」ということで中学時代を共にした友人が一人もなく、特定の趣味もなかったので「クラブ」に属することもなく、謂わば「ノンポリ」で、唯々 「のんびり」と「ゆとり」ある高校生活を楽しむことができた。
その間、数々の「名物教諭」の咳嗽に接し薫陶を受け、卒業する頃には、終生の知遇を得る数々の素晴らしい友人達に恵まれたのは幸いであった。この「リレ−随筆」のバトンを授けられた「野木靖夫」君も、また後任を委嘱する「額田晃作」君もその人達である。
大学進学に際しては、兄二人は商学部と美学部に進学し、弟二人は早くから工学部と理学部を志していたので、できれば異なる進路をと考えていたが、「これといった」志望もなく、卒業が近付くにつれ多少「追い詰められた心境」になった。
当時、父親が病気療養のため阪大病院に入院しており、偶々その主治医が父親に「息子が5人もいるのなら一人位は医者に」と言われたのを聞き、「何となく」医学の道を歩む
こととなった。決して父親が要請したわけではない。
阪大医学部在学中の六年間は、講義出席などは程々に、夏は毎年琵琶湖の浜辺でキャンプを張って「太陽の季節」を楽しみ、夜は大阪ミナミの酒場を根城に、時にはカウンタ−の中でシェ−カ−を振って、医学とともに人生の機微の勉強にも励んだ。
卒業に際して、またもや「専門診療分野」の決定に悩んだが、「何となく」難しい理論より、「結果」が見える医療をと望み、高津高校同期の黒田良太郎君らとともに「阪大第二外科」に入局した。
阪大第二外科は伝統的に「消化器外科」が主体であり、当時の主任教授(久留 勝先生)は、「消化器外科」の大家であるとともに「がん研究」の権威としても知られ、また「疼痛の外科的治療」と関連した「神経機能解剖学」の研究者でも高名(恩賜賞の受賞者)であった。
「研修医」としての訓練は厳しく「月々火水木金々」の日々で、自宅に帰ることも殆どなく、手術場や病棟で過ごす時間が多かったが、別に「しんどい」とも苦痛とも思わず、緊張を強いられながらも充実した日々であった。その間、医療実務の習得では、看護婦 (現
看護師)諸姉より何かと教わり、助けられることが多かったが、時には寸暇を割い て、彼女らと季節の花見や月見を楽しんだのが、多忙な研修医にとっては、唯一の「青春の彩り」であったように懐う。
「外科医」としての臨床訓練は「消化器外科」が中心であったが、「大学院生」としての「研究テ−マ」は、「教授命令」で一方的に「神経機能解剖学」の研究を命ぜられ、黒田良太郎君とともに研究課題の追究に日夜励んだが、これが将来の「脳外科医の道」につながるとは夢想だにしなかった。
当時、「脳神経外科」という「診療科」が存在することさえ知らておらず、やがてテレビで「脳神経外科医:ベン・ケ−シ−」シリ−ズが放映されるようになり、初めてその存在が巷間にも知られるようになった。
大学院を卒業し「医学博士」の学位を得た後、いよいよ社会人「勤務医」としてスタ−トをきることとなったが、最初の勤務先は堺市民病院の外科であり、「消化器外科」を主体とする手術に日夜明け暮れし、多忙ながらも充実した日々を過ごすことができた。
このまま「臨床外科医」としての勤務に満足し生き甲斐を感じていたが、やがて「大学医局」に呼び戻され、「大学助手」としての臨床・研究に従事している間に、次第に心ならずも「脳神経外科講座」の新設に関与するようになってしまった。
大阪大学に「脳神経外科」が開講されたのは昭和45年(1970年)であったが、その後は外国留学(ミネソタ大学)を経て、大学における「研究職・教育職」と関連施設における「脳神経外科勤務医職」を交互に過ごし、やがて「何となく」母教室の「教授職」に選出されてしまい、教授在任中には「大学病院長職」を兼務、さらに定年退官後は、関連病院(関西労災病院)の「院長職」と、正に「アッ」と言う間の半生であった。
常日頃、後輩達には「志を持つように」にと偉そうに言っているが、顧みれば、私自身はただただ天命の趣くままに、多くの人々に教えられ、助けられ、支えられて今日に至っている「何となくの半生」ではなかったかと「反省」している。
現在は、各種「名誉職」の他、請われるままに「医療・健康関連複合企業グル−プ」の顧問職として多数病院や関連事業の経営・運営などに参画するとともに、新しい「医療文化」、「健康文化」の創造に今尚「夢」を追い、情熱を燃やしている昨今である。
サムエル・ウルマンの有名な「青春」の詩句に「青春とは人生のある期間ではなく、心の持ちかたを言う。」とあるが、それに従えば未だに「青春」を完結型で語る資格はないのかもしれない。
(2011.11.25記)