11.04.07

リレーエッセイ 24

   中家(村井)恵美子さん  →

                      わからないこと

                    源 義雄

 旅人芭蕉との著作は萩原井泉水であったか。

 芭蕉と旅については、きってもきれないものとして、すでにあきらかであった。しかし、芭蕉が旅に出たのは貞享元年(1684)四十一才の時である。八月に江戸を出発して、翌年四月に帰着した野ざらし紀行の旅である。以後、元禄七年(1694)大坂で客死するまでの十年間四度にわたる長期の旅であった。旅が芭蕉にとっては晩年といってよいこの十年に集中することはどのように考えてよいのだろうか、自身も「浅漬けの歯にしみとほる」と衰老の嘆きをもらした時期である。

 さらに、俳諧七部集と呼ばれる作品集もこの間の処産であり、旅の結果うまれた紀行文も次の五篇である。

  「甲子吟行」(野ざらし紀行) 41才

  「鹿島詣」(鹿島紀行) 44才

  「笈の小文」  44才

  「更級紀行」  45才

  「おくの細道」  46才

 おくの細道は元禄二年(1689)三月の出発であり、翌年十月に江戸帰着という長期の旅であった。そして、元禄七年(1694)

51才の時、この度は西国までもと意気ごんだ旅立ちであったが、大坂において不帰の旅となった。俳諧師としての芭蕉の全容といってよい処産は、この十年にかぎられるのである。いま、改めて驚くことは

生涯をあたかも俳諧と旅の行脚に終始したかのように芭蕉を思いこんでいた自分の浅はかさについてである。この十年をどのように考えたらよいのであろうか。

 それに関連して芭蕉という俳号についてである。芭蕉の初出は天和二年の「武蔵曲」であり、野ざらし紀行の二年前のことである。

 そこに冠頭発句に芭蕉翁桃青とあり、泊船堂芭蕉翁との自筆も存在する。ところでこの翁であるが、はたしてどんな意味であるのか。

 

 他の呼び名であれば敬称とも思えるが、自称の場合はどのような気持によるものであろうか。翁の呼び名について気になることである。

 文字通り晩年を迎えて、わかっているつもりで実はわかっていないことが多いのが、気になりだした此の頃である。



                つぎは久貝(山本)貞子さんにお願いしたいと思います。