10.03.04
リレーエッセイ 17
熊田 亮順 →
「公 民」 という学科
野田 泰弘
私たち布施二中(現:東大阪市新喜多中学校)一年生は、産業道路(702号)の高井戸橋あたりで数人ずつのグループに分かれて座り込み、通り過ぎる車や人の数を調べていた。
昭和22年、晩春のひととき、設立されたばかりの新制中学校の「公民」の授業の一こまだった。
国民学校(私の場合は布施第六国民学校)から入学した私たちには英語教科書「Jack and Betty」なども与えられたが、学科のなかで判らないのが、この「公民」だった。それまで“鬼畜米英”“敗戦”“デモクラシー”など、新しい言葉の洪水にさらされてきたので、学科名といわれても特には驚かなかったが、それでも初めて耳にする名前であるし、一体、何を習うのか周囲のひとに聞いても判らなかった。生徒はもちろんだったが、教える立場の先生にとっても同様だったに違いない。
「国史」や「国語」「地理」などの教科書にスミを塗ったのは国民学校当時のことだったが、新制中学校でも「歴史」「地理」は教えることは禁じられ、代わって与えられたのが、この「公民」のようだった。当時の教育については、いうまでもなく、文部省というよりアメリカ占領軍に実権があり、おそらくは地方自治を重視するGHQの指示に従って、生徒の住む地域(当時はそんな言葉はなかったがコミュニティ)の実情を勉強せよ、というのが「公民」の意図だった、のではなかったか。
しかし、先生がたにとっても、どのように具体化するのかは、手探りするしかなかったろう。私の担任は高畑正先生で、国民学校で隣のクラスの担任だったのが、私たちといっしょに布施二中に移ってこられ、「公民」の担当でもあった。
そこで、学校の近辺で、大阪・奈良を結ぶ幹線道路の通過実態の調査はぴったりの内容と思われたに違いない。
その当時でも、幹線道路だけあって、自動車は通っていた。しかし、乗用車はあまり見かけなく、トラック、小型貨物車、それもくたびれた、がほとんどで、さらにウシやウマに挽かせる荷車が結構多かった。そして、それらの車両が通る道路上にはゴザを並べて、収穫した麦の穂が置かれ、脱穀していた。なかにはゴザの上で用をたす“無礼”クンもいたりして。
東の生駒の方を望むと、小阪からくる道を曲がって、いつものようにメガホン片手に自転車で巡回してこられるのは、生活指導担当の中村トラ先生かな。
道路と交差する長瀬川沿いの道は、♪ われらの産みし、新憲法の公布のよき日、御国のよき日。みよや五月の雲さえ晴れて・・・・♪と歌いながら、小旗をふって行進した。この川では、登下校の途中、ザリガニもとれた。
校庭で熱中した軟式ボール野球、遅くまで稽古した演劇部など布施二中の思い出はたくさんありますが、どういうわけか、私には、この産業道路のヒトコマが忘れられません。
何もかも混乱しており、物も乏しかった。しかし、その中で先生も生徒も何かを求めて一生懸命だった。 そのような時代の雰囲気を懐かしむ気持ちがあります。センチメンタリズムでしょうか。
私は高津高には大阪市立天王寺中学を卒業して入学したが、布施市(当時)の第二中学に3年初めまで在籍した。
同中学の同期会が、正式資格のないにもかかわらず、例会に招いてくださる。機会が合わずに出席できないのだが、
直近の会には、お詫びをかねて、このような思い出をお届けした。
今回、飛び入り的にリレーエッセイのバトンタッチを しなければならなくなって、掲載したしだいです。
ゴールがますます間近になるにつれ、さらに若い頃、幼い頃の回想が増えるといいますが、高津以前の
経験にも面白いものがあるようになってきました。