09.12.29


                                        リレーエッセィ  15  村尾 行一 →  

             

                        恩師を訪ねて              0912.  20

                                                                            稲田 登志子

 

友人と小学校の担任の先生を訪ねることになった。私は河内の田舎(現東大阪市の近鉄奈良線の花園)に生まれ育った。花園ラグビー場の近くで、家の東側には家はなく秋は一面黄金色の稲穂で色取られていた。今は故郷の面影もなく家で埋まっている。その様な田舎なので終戦前には家に集団疎開の女学生を受け入れ、学校は都会からの疎開のクラスメートで賑わい、田舎育ちの私は大きな刺激を受けたのを 昨日の出来事の様に記憶している。今回一緒に先生を訪ねた友人、良子さんもその疎開組の一人だった。 電車の中で彼女の体験を聞い
た。3月の大阪大空襲の翌日、祖母(阿倍野区播磨町)を訪ねるべく親にいわれ、近鉄で上六まで出たが其処からは乗り物がなかった。歩いている内に播磨町に辿りついた。無事を喜び合い母からのお使いをすませると 祖母は“困ってるやろから 此れ持って帰ってあげな”と大人用のリュックに黒い石炭を入れて背負わせてくれた。上六まで歩き電車に乗ろうとしたけど 電車に人が溢れ 良子さんは結局花園まで石炭を担いで歩いてやっとの思いで家に帰った。と言う。

彼女の疎開してきた家は当にラグビー場のそばであった。疎開して来て2ヶ月目に焼夷弾の流れ弾でその一軒だけが焼けた。その時裸足でラグビー場まで逃げて、泣いていたら若いお兄ちゃん(兵隊さん)たちが、“なかんとき 僕らが仇討ったるからナ”って慰めてくれた。 その後 親戚をたずねて引越ししたが、引越しの前 今訪ねようとしている先生からの呼び出しがあって行ってみると 古いボール箱に文法具が色々入っていて、“みんなが良子ちゃんにくれたのよ。頑張ってね”と言われ、すごく嬉しかった。とケラケラ笑いながら話す。 その後も大人に混じってヤミ米を買いに行かされたり、気丈な少女時代を過ごした。

 

 先生と正午の約束であった。家は東山本で20年以上前に私は何度か伺っていた。御年95歳、吉野にお母様と妹さまと3人で住まわれ 花園駅から(徒歩30分)英田小学校へ30年以上通われた。そして東山本に転宅され お母様を見送られ妹さまと長年暮らしておられた。先生は戦争未亡人でいらして 私たちが小学生のとき姓が変わられたのに 数ヶ月で元の姓お戻りになったのを覚えている。 その後大人になっても そのことについてお聞きした事がない。

長年一緒だった妹様が昨年2週間程の患いで他界された。 さぞかし お力落としと想像して お参りを兼ねて伺う事になった。それまでに家を立替られたと聞いていたが、ご高齢でこじんまりとしたお家になさったのかなと 自分の日頃の思いと重ねていた。ところが私の予測はすべて違っていた。88歳のお祝いに家を建て替えたのよ。もう

 

  7年棲んでるねと。妹さまを失った寂しさの話はいつまで経っても出てこない。昼食を持参するのでなにもしないで下さい とお願いしていたのに 20畳程の客間兼 リビングでコーヒーは?お茶は?そして昨日炊いたのよ と大きな黒豆、手作りのデザート、いろいろ歓待して頂き3時間ほどすぐに過ぎた。お暇をつげると、“妹2階にいるから写真みてやってくれる?”との事。“寝室2階なんよ” “エッ?階段危ない!”“ウウウン 大丈夫 一段ずつ 手すりに?まって 山に登っているつもりで きれいな景色を見ている積りで登るんよ” “降りるとき 大丈夫?” “大丈夫”とゆっくり降りて見せられる。お仏壇の前でまた一時間ほどの会話。“私ね お葬式には 来て貰わなくていいの。 芝居が終わって緞帳がおりて余韻のあるあの幕ぎれがいいでしょ 99歳になったらパーテイをするから来てね。ハガキの一枚でも貰ってもらって。”  
  お年賀状の季節である。 私は“先生 高年になると、―― まだ元気ですが 年賀のご挨拶は今年で失礼します――というハガキを頂いたりしますね” “ふうん‥‥私はまだ500枚書いてるよ 子供が沢山いるから淋しくないよ”という返事だった。

  先生のお年賀はいつも綺麗な毛筆の宛名である。今年も今頃は時間をかけて書いていらっしゃる事だろうと思いながら私は機械にたよる。おいとまして、友人と二人真っ直ぐな道を歩き振り返ると小雨のなか傘を杖にして門の所に佇んで見送っていて下さる小さな姿がいつまでも消えない。又お伺いしようとおもう。玄関には生きた柴犬がいた。私は病気をしてから身辺整理のほうばかりに眼が向いている自分から少し違う方向に眼を向けられるような暖かいものを胸に貰ってかえれた。 95歳のひとり住まいにして 淋しげなマイナスのことばは一切耳にしなかった。 魂を揺り動かされた何とも嬉しい一日であった。