08.08.12
リレーエッセイ その12
山本 健太郎 →
九十四年を生きて
小田 一栄
今年の二月、梅の開花を見ることなく母は天寿を全うし九十四歳で旅立って行きました。戦前 戦中
戦後の多難な時代を無我夢中で生き抜いた母、それは只、我慢と辛抱の毎日で自分の事は顧みる余裕
もなく家族のために黙々と働き続けました。その上、不平、不満は一切口にする事はありません。
その母の背を見ながら私達は育ちました。
家業として小さな牛乳店を営み仕事は早朝から夜遅く迄、朝仕入れた牛乳を消毒、次に瓶詰めにして
得意先に届ける、という仕事の繰り返し。私も働き手の一員として学校から帰ると回収された牛乳瓶を
機械で洗浄する仕事が待っていました。
大企業では全工程がオートメーション化されていますが我々の様な零細企業は全部手作業、家族全員が
動員されのんびりと過ごす時間もない生活を送りました。それでも私の担当する仕事の量は母の比では
ありません。
母はいつ見ても働いていました。
夏の暑い時は特に衛生面に注意を払い、冬は販売量が減るので余った牛乳を大型冷蔵庫に預ける等、
只、販売する事だけではなくその為の苦労は数え切れません。
当時は祖母も健在で台所を受け持っていましたので、母は家族にも気を配り乍 休む間もなく、
今考えましても余程健康でなければ続かなかった事と感心するほどです。只、気力と根性は人一倍
だったのでは と思っています。
終戦の物資が不足していた時代、私が学校へ着ていく服が無いので自分の衣類を解いて仕立て直し、
着せてくれました事は忘れられません。
親の恩は 山より高く海より深しです。
現在私達姉妹が元気に過ごせるのも母のお陰だと思っています。
その母が他界し、とても寂しく思っています。
今の世の中、親が子を殺し、子が親を殺す事件が多すぎます。何故なのか全く解りません 時代は移り
変わりますが親子の絆は何時の世も変わらないのではないでしょうか。
物が豊富で贅沢に慣れ、苦労なく手に入れる事が出来る今の世の中と、昔のように物が不足し何も
無かった時代と比べどちらが良いのか考えてしまいます。
母が築いてくれました私の人生、今の幸せを大切に今後も生きて行きたいと
願っております。母をお手本にしながら。
「 春立つと いふに悲しき 別れかな 」
〜竹尾先生より頂きました〜